RIGHT STUFF, Inc.

掲示板の過去ログ 4800-4900


[4900]Re:GPSの著作権
2006/3/24(Fri)11:41 - gu

いろいろとアドバイスありがとうございます。

他の人からも、参考意見を聞くことができました。やはり、

「GPSのポイント自体は、誰が測っても?同じ場所なら同じ値=創作性はない」

したがって、まず、著作権などはないであろうと。しかし、

「右折禁止の場所」
とか、もろもろの付加情報を付けることで、そこに創作性が生まれるので、そうなると
一概に言えなくなってくるかも、とのこと。

まあ、「東京駅のGPSポイント」なんて、創造性はなさそうですが、林道の要所要所
の分岐点なんて、付加価値?も高そうですね。それも、軌跡としてまとまったデータに
なっていれば、何か、権利保護の対象になることも、あり得そうですね。

ありがとうございました。


[4899]Re:GPSの著作権
2006/3/23(Thu)09:21 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

面白い話題ですね。
私も地点の座標を表す行為に関しては、物の長さを表現したり住所を表現したり
することと同様で、問題無いだろうと思っています。

地図は著作権が発生しますので、厳しくとらえると他人が作成した登山道の軌跡
データには、もしかしたら地図の延長線として著作権が発生するという主張も
あるかもしれませんね。どうなんでしょう??


[4898]Re:GPSの著作権
2006/3/22(Wed)22:41 - 総領の甚六

著作権法第2条で、著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、
学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」とされています。
そのデータ地点を結ぶと"絵"になるというような場合は創作とされる可能性はあります
が、単なる地点を示すデータのみであれば著作権が問題になることはないと思います
よ。


[4897]GPSの著作権?
2006/3/22(Wed)21:06 - gu

ここに聞くべき内容でなかったらごめんなさい。

GPSの座標の値などに、著作権などの権利は発生するのでしょうか。

例えば、
書籍などで紹介されていた座標を、勝手に?自分のHPで転載・公開したり、
あるいはその逆に、自分のHPで公開した座標を、「無断で(出版物=商目的などに)使う
な!」と主張したり。

数値をそのまま公表している場合と、GPSにそのまま読み込みできる状態で公開している
とで、これまた違うのでしょうか。


[4896]Re:コメットCF/LPの測地系変更について
2006/3/11(Sat)23:15 - 藤原達也 <huziwara-t@mx82.tiki.ne.jp>

すいません、私が悪うございました。
間違っていました…赤面


[4895]Re:コメットCF/LPの測地系変更について
2006/3/10(Fri)23:27 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

すいません、それってSPAさんじゃないですか? 「神津さ〜ん」って見てないか(笑)。

お手数ですが販売店を再度ご確認いただいたうえで、読めないCDの件などを話されては
いかがでしょうか。弊社でも取扱が有ればアドバイス出来ますが、生憎取扱が有りませ
んので。。。


[4894]コメットCF/LPの測地系変更について
2006/3/10(Fri)22:19 - 藤原達也 <huziwara-t@mx82.tiki.ne.jp>

はじめまして。購入したPDA用のカード型GPSですが
以下の点で困っております。過去のログも見たのですが、
よくわからなくて…。
このGPSの測地系を「世界」から「東京」に変更して使い
たいのですが、可能なのでしょうか?
添付されていたCDROM「ToolCD」でできるのかと
やってみたのですが、このCD、読むことさえできません。


[4893]RAM製品やっと入荷しそうです。
2006/3/6(Mon)14:51 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

在庫切れの単品部品を中心に、RAMの通関が終わりました。
単品小物は思ったように入荷しなくて、いつも胃が痛い思いをしています・・
バックオーダーの方には入荷次第発送いたします。
長い間お待たせして申し訳御座いませんでした。


[4892]Re:最新機種とDGPS
2006/2/25(Sat)21:49 - ohchiman

光安様
言われてみれば、SBASもWAASと同じ、衛星からの信号でしたね。
ビーコンとごっちゃになっていました。はずかしい・・・。

「X」モデルとDGPSの件、ありがとうございます。
「新しいもの好きの自分」と「DGPS推進派の自分」とでいろい
ろ討論していたのですが、光安さんの意見と、友人の「長野県
ほとんどビーコンはいんないじゃん」の一言で「新しいもの好
きの自分」が優勢になりました。
確かに、信大の演習林などのようなビーコンの入らない、谷地
の多い地形では「X」シリーズでSBAS受信に期待した方が良いよ
うに思います。
お財布と相談しながらの精度向上って難しいですねぇ。
楽しいですけど。
また、お世話になります!!よろしくお願いします。


[4891]Re:最新機種とDGPS
2006/2/22(Wed)09:46 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

Trimbleのビーコンセットをお持ちであれば、追加で購入するビーコン受信機は
最低でもCSIの2チャンネルデジタル基板ベースとなるでしょうし、アンテナもCSI
の白い四角いやつか、指向性とアンテナ部でのチューニング作業が出るのを納得の
上で、特注でプリアンプ付きの大きなバーアンテナの組み合わせになろうかと
思います。今よりも安価に乾電池駆動のセットが組める事と、GPSアンテナと
ビーコンアンテナを個別に条件の良い場所に設置できるくらいで、現在おもちの
ビーコンセットから大きく改善はされないと思います。また10万では困難です。

現在ビーコンセットをお持ちでなければ上記も悪い選択肢では有りませんし、
追加で弊社が組んだセットを購入いただけると大変嬉しいのですが、同じ様な
位置づけの製品が2台有っても・・・という気がします

「X」モデルに限らす、WAAS対応となっているモデルは全て特別な付加機器無しで
WAAS処理が可能です。またMSASが正式運用となれば今の受信状況や世界的な状況
から想像すると、WAAS同様に問題なく利用できると思われます。しかし試験運用
の期間は試験中であるメッセージが出ていますので、それをどのように処理して
測位結果にどのように反映しているかは解らないです。

私が今期中に10万の予算を持った担当者なら(笑)、「X」モデルを手配します。
業務にはWAAS「OFF」で使って、感度の向上による測位衛星数の増加やS/N比の
向上によるGPSとしての精度向上を期待しながら使用します。業務以外の時間には
WAASを「ON」にして色々と自分なりのデータを蓄積しておき、SBASが正式運用に
なったらすぐに業務でもWAAS「ON」で使用を始めます。

私がSBASに興味がある個人なら、とりあえず手持ちか、安価なWAAS対応機種を新たに
購入して遊ぶか、試験メッセージ関連を色々設定できるUSB-RA2等の受信機で設定を
変えて遊びます。1年後には安い「X」相当モデルが出ていたり、同等の安価なGARMIN
チップセットが出ている事を期待しながら(^^)。


[4890]最新機種とDGPS
2006/2/21(Tue)23:04 - ohchiman

そうですね、シチュエーションによって選択が変わってきますね。

現在の状況としては、
  ・予算は10万円程度
  ・etrex Legend所有
  ・できれば今年DGPS(相当の精度)で測位したい
  ・TrimbleのDGPSがあるので測位出来ないことも無いが、重い、
   現地でバッテリー充電が出来ない、イマイチ不安定。
と言ったところです。
「X」モデルは外付けアンテナ等なしの単独運用でSBAS利用可能なのですか?


[4889]Re:最新機種とDGPS
2006/2/21(Tue)21:08 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

両者を定量的に比較しておりませんので、不正確な感覚による直接のお答えは
避けたいと思います。で、私が選ぶならどうするんだ?という質問に置き換えて
お答えしますと。(Legendとビーコン受信機は組み合わせ可能です)

補正以前にGPSとしてきちんと受信出来ることが重要であること、ビーコンセット
の配線や電池の管理や取り回しが面倒なこと。来年にはSBASが使えそうなこと。
新しい方がワクワクすること・・・などを考慮して「X」モデルを選びます。

例外的に置かれているシチュエーションが、南側の測位が期待できない環境
であったり、今年中にDGPSでの測定が必要であったり、すでにベースとなるGPSを
所有していたり・・・すればビーコン方式を選ぶ事もあり得ます。

また、受信環境が良かったり、DGPSが必須では無かったり、台数で勝負した方が
有利であったり、コストの問題が一番で有ったり・・・すれば無理してDGPSを選
ばずに単独測位のGPSにします。


[4888]最新機種とDGPS
2006/2/21(Tue)17:47 - ohchiman

こんにちは、またもや、某長野の大学生です。

SiRFチップを搭載したモデルでの単独測位とGBR-21のシステムを
組み合わせたetrex Legendとでは、測位精度はどちらの方が上な
のでしょうか?
SiRFチップは単に衛星電波の受信性能を向上させただけで(重要
ですが)、単独測位としての測位精度(±10〜15m)は超えられ
ないのでしょうか?
それ以前にGBR-21とetrex Legendは組み合わせ可能なのでしょう
か?


[4887]RAMマウント不具合の件
2006/2/18(Sat)14:06 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

以前にも1回発生しましたが、RAMのダイキャスト部品で穴開けがされていない
不良品が出ました。以前の不具合後は該当商品を全て開封してチェックして
いましたが、その後別のロットに変わったので大丈夫と判断して開封チェック
を止めていました。

しかし、今回もまた穴開け不良の製品が出てしまいました。判断が甘かった
と反省しています。

当分の間、該当商品や同様の不具合が発生しそうな部品に関しましては、
弊社で開封して確認・追加工を行った後に発送するようにいたします。

ご迷惑をおかけして申し訳御座いませんでした。


[4886]ReGPS76の分解
2006/2/8(Wed)12:47 - RAW

光安さんありがとうございます。
>割る時がけっこう大変です。
これで勇気が出ました。挑戦してみます。


[4885]Re:GPS76の分解
2006/2/7(Tue)13:17 - 光安@ライトスタッフ

http://soaring.co.jp/temp/76open.jpg
ビスだけでそのほかは固定されていません。筐体の合わさる部分が他の機種よりも
深い溝になっていますから割る時がけっこう大変です。


[4884]GPS76の分解
2006/2/7(Tue)12:59 - RAW

GPS76の液晶に線が入るようになりました。eTrexの同現象の場合接点を磨けば直るとの報
告もあり、76でもやってみようかなと思っていますが、簡単にはずれません。
ビス止めのようなので単にくっついているだけと思いますが(素人考え)思い切ってやる
勇気がまだ出ません。
eTrexのようにはずれないのでしょうか?
どなたかやった方はいませんでしょうか。


[4883]積雪
2006/2/6(Mon)13:18 - 光安@ライトスタッフ

今朝から降り続いている雪ですが、10cmを超えています。
雪国の人から笑われますが、北部九州で昼間の10cmは大変なことです。
宅急便の集荷に影響があるかもしれません。申し訳御座いませんがご理解を
お願いいたします。


[4882]Re:メニューの邦訳
2006/2/6(Mon)09:09 - 光安@ライトスタッフ

解らない部分は人それぞれなので、翻訳だけでは解りにくいかもしれません。

お問い合わせの部分はトラックバックではなくてトラックの記録設定の部分
かと思います。軌跡を記録している方式を設定する部分です。

OFFは言葉のままで記録をしないモードです。

FILLはメモリーが一杯になったらそこで新たな記録を止めるモードです。
10個分のメモリーに毎秒記録する時、1秒から10秒まで記録したら後は
記録しません。

WRAPは新しい記録を次々と上書き記録していくモードです。一番古い
記録が押し出されるように消されます。上と同じように10個のメモリー
に毎秒記録していく場合、11秒目を記録する時には最初の1秒のデータを
消してから11秒目を記録します。従ってこのときのメモリー内は2秒から
11秒の間のデータが格納されています。同様に続けていて行って、もし
25秒めを記録した時には、16秒から25秒までのデータが収納されています。


[4881]メニューの邦訳
2006/2/6(Mon)06:17 - gull

初歩的な質問ですみません。GPS3+を使っているのですが、メニューの表示は英語!機
能の意味が漠然としか理解できていないでいます。
どこかで、正確な?邦訳を知ることはできないでしょうか。

たとえば、トラックバックの設定で、OFF,FILL,WRAPなどとあったりしますが、いまひと
つ、機能(設定)の違いを理解できないでいます。

ご助言いただけたら、幸いです。


[4880]TCへのデータ移行
2006/2/5(Sun)21:20 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

私の環境では、ログブックのxml形式でエクスポーとして、それをTCでインポート
したら普通に読めています。TCで開いた地図上には軌跡が出ています。
エクスポートは早いですが、インポートは偉く時間がかかりました。

TCの方が随分いいですね。ベースの地図に日本語版用の地図データを使ったりも
できます。


[4879]hstってのありますね。
2006/2/5(Sun)18:38 - 梅里

すいません。importですね。英語できないのがばればれですね。
 無理に英語版のトレセンなんて使うから。。。

hstファイルのimportもありますね。なんだろうこれ。


[4878]ログブ→トレセンでLapデータだけになる。
2006/2/5(Sun)18:36 - 梅里

ご無沙汰してます。

HDDが壊れたので入れ替えました。
 logbookの最新を入手しようと思ったらトレセンがあったのでこっちにしました。
 しかしデータの移行がXML経由なのでやむ終えず、logbookをinstallしてXLMをexport
して、
 トレセンにinportしたら、Logbook経由のデータは地図もグラフも出ない寂しいもので
した。
 これではlogbookと両方を使い続けるしかないですね。

 またlogbookにはinportがないのでトレセン→Logbookのデータ移行は無理ですね。
 完璧なトレセンへ他のデータ移行方法があるのでしょうか?


[4877]Re:GPSmap60CS
2006/2/1(Wed)17:58 - ohchiman

ありがとうございます。
なんだか劇的変化が無いようなあるような・・・
スキーもバイクも使いようでどうにでも転びますからねぇ
と、言うことなのでしょうか・・・?

「X」のレポート、お待ちしています!!


[4876]Re:GPSmap60CS
2006/1/31(Tue)20:53 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>

>SiRFになったからと言っても、一般のユーザーでは劇的な差を感じる事が無いかも
>しれません。今の時点では、SOHCの1500ccとDOHCの1600ccくらいの差は有るかな
>・・・程度の印象を持っています。良く解らん例えですいません(笑)。

うぅむ。スキーで言えばキュッと踏み込んだ時に、ズルっと流れる板か、噛んでくれる板か
と言ったところでしょうか。

MiniSDスロットはチャチいですか。きちんとカバーで覆えれば良いですが、アウトドア用で
チャチな作りは嫌ですね。

プラグはちょっとクリアランスがタイトになったようで、そのあたりが心配です。

だんだんと、様子を見たところで教えてくださいな。よろしくお願いします。


[4875]Re:GPSmap60CS
2006/1/31(Tue)09:50 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

まだEdgeの方をメインに弄ってますのでCSXやCXはちょこっとだけです。

チップも気になりますが、Edgeを実際に使った感じでは劇的な差では無いです。
確かにコールドスタートは条件が良ければ1分以下です。休憩後の電源ONでは1-2秒
で測位しています。しかし翌日の電源ONでは40秒くらいかかります。40秒は
Forerunnerなどを同じ条件に置いていても実現出来ている数値です。と言うことで
日々の使用では劇的な差を感じることは無いかもしれません。毎秒記録にしておくと、
軌跡は綺麗に取れていることが多いようです。こちらも環境の影響が大きいので、
片方の受信機が得意な分野だったと言う結論かもしれません。

ForerunnerとEdgeの差よりも、60CSと60CSXの差の方が大きいような気がしますが、
データ数が少ないので何とも言えませんね。

SiRFになったからと言っても、一般のユーザーでは劇的な差を感じる事が無いかも
しれません。今の時点では、SOHCの1500ccとDOHCの1600ccくらいの差は有るかな
・・・程度の印象を持っています。良く解らん例えですいません(笑)。

メモリーカードはSanDiskが入っていました。こちらの検証は全く出来ていません。
この部分、作りがチャチです。あまりさわりたくないです。

シリアルポートはラリーさんのコネクタで普通に通信できています。


[4874]Re:GPSmap60CS
2006/1/31(Tue)01:21 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>

>先週から60CSXという機種も試験をしています。"X"が付いてなんとなくカッコイイ
>ので、お急ぎで無ければこちらの評価が固まってからでも良いのでは無いでしょうか

あ、それ、どうです?
コアはSiRFUでしょうかVでしょうか?
メモリカードの相性があるようですがどうでしょう?
シリアルのプラグが型番一緒でありながら、ちょっとサイズが変わったようですがどうです?
・・・等々。

期待をしているのですが、懐具合との相談でちょっと待っています。


[4873]Re:GPSmap60CS
2006/1/30(Mon)21:56 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

曖昧と言えば曖昧でお応えしにくいのですが(笑)。。。
「かなりいい」かと問われれば、私の感想や簡易的な試験の結果からは「そんなに
ちがわない」と言う感じになります。ただ、電池寿命なども含めて悪い部分はほとんど
感じませんから悪い選択ではないと思います。寒いところで使うならば、手袋でも
誤操作の少ない76系の方がよいかな・・・というくらいです。

必ず外部アンテナを使うような環境であれば、2.5VでMCXコネクタを嫌って、今でも
5V駆動のGPS2+系をご希望のお客様が多数居られるのも事実です。

いずれにしろ使用環境や求める方向性によって性能評価も大きく変わってきます。
ご友人の使用環境とご自身の環境が似ていれば、60CSでご満足頂けると思います。

先週から60CSXという機種も試験をしています。"X"が付いてなんとなくカッコイイ
ので、お急ぎで無ければこちらの評価が固まってからでも良いのでは無いでしょうか。


[4872]GPSmap60CS
2006/1/30(Mon)18:27 - ohchiman

自動記録の件ではありがとうございました。

またまた質問があります。

今現在、GPS購入のためにをいろいろと物色しているのですが、
友人から「GPSmap60CS」の精度がかなりいい!!
と勧められたのですが、本当のところどうなのでしょうか?
だいぶ、あいまいな質問ので申し訳ないのですが、よろしくお
願いします。


[4871]自動記録の間隔
2006/1/25(Wed)21:54 - ohchiman

ありがとうございます。
なるほど、そういうことなのですね。この間実習用のデータを
作ろうと思い、30分くらい外に放置しておいたのですが、記録
数が4つしかなく、時間もバラバラだったもので・・・。
定点で測位したので幾つかがチョイスされた結果、30分でデー
タ4つということになったわけですね。

実習の方は、2年生対象なので難しいことはやりません。
trackログをとらせ(構内を好き勝手ウロウロさせます。)、
取得データを処理してGIS上に載せるまでの行程を実習でや
ります。時間も限られていますので、概要を知ってもらう程度
です。


[4870]自動記録の間隔
2006/1/24(Tue)22:54 - ohchiman

ライトスタッフ 光安様
はじめまして、ではないです。いつもお世話になっています。
某長野の国立大、加藤研究室の者です。
もしかしたら、以前どなたか質問したことなのかもしれませんが、

今、授業で「etrex」を使用しているのですが、このetrexの自動
記録の間隔(実際にPCにダウンロードされるデータ)はどのくら
いなのでしょうか?
何度か使用はしているのですが、バラバラなような気がするので
すが・・・。

自動記録したデータをPCにダウンロードする際に何らかの取捨選
択基準で選択しているようなことはあるのでしょうか?
もしそのような基準があるのなら、それについても教えてくださ
い。よろしくお願いします。


[4869]Re:自動記録の間隔
2006/1/24(Tue)22:34 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

丁度今、Edge205のオートモードをネタに書きかけのデータがありますのでご覧下さい。
http://soaring.co.jp/temp/1s.jpg
http://soaring.co.jp/temp/auto.jpg
どちらも緩い坂道を時速15km/hくらいで自転車で登っています。登りなので見えて
いる範囲では速度はほぼ一定です。
前車が毎秒1回の記録で、後者が所謂オートモードでの記録です。

制限のある記録点数の中に、出来るだけ長距離の記録を残すように間隔が
調整されています。直線では広く、曲がり角では狭く。これはGARMINの本体
に記録される段階で処理されます。従ってPCからは処理済みのデータを素直に
ダウンロードするしか有りません。

どのような計算なのでしょうか?一つか二つ前までの軌跡を考慮して1次か2次
の関数で次の軌跡を予想してそれにある程度の幅を持たせる。実際のポイントが
そのゾーン内ならあらかじめ設定した時間か距離になるまでは記録しない。もし
実際のポイントがゾーンから出ていたら記録する・・・うーーん、なんかスマート
じゃないですね。

とりあえず何らかの方法で、人の見た目で違和感の無い様に軌跡データの間引き
操作がされています。そしてその度合いは機種やファームのバージョンや走行した
道の曲がり具合などに依って変わってきます。従ってどのくらいとは言いにくい
のですが、さきのEdge205の例で言えば、真っ直ぐに走り続けた場合は最大で毎秒
記録の7倍位までは記録できる可能性が有ると判断できます。実際はその中間なので
3倍程度に落ち着くことが多いですが。

eTrexでは古い機種はオートモードのみの記録となります。ごく最近の機種だと
間隔を任意に選ぶことも可能です。


[4868]Re.GPS60対策出来たかも!?
2006/1/24(Tue)22:17 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

遅くなってすいません。
今は納入済みの分の手直しに終われています。これが済んだら新たな販売分に
着手の予定です。価格は据え置きです。よろしくお願いいたします。


[4867]自動記録の間隔
2006/1/24(Tue)22:04 - ohchiman

ライトスタッフ 光安様
はじめまして、ではないです。いつもお世話になっています。
某長野の国立大、加藤研究室の者です。
もしかしたら、以前どなたか質問したことなのかもしれませんが、

今、授業で「etrex」を使用しているのですが、このetrexの自動
記録の間隔(実際にPCにダウンロードされるデータ)はどのくら
いなのでしょうか?
何度か使用はしているのですが、バラバラなような気がするので
すが・・・。

自動記録したデータをPCにダウンロードする際に何らかの取捨選
択基準で選択しているようなことはあるのでしょうか?
もしそのような基準があるのなら、それについても教えてくださ
い。よろしくお願いします。


[4866]Re.GPS60対策出来たかも!?
2006/1/24(Tue)21:59 - 霊石鳶

おお!さすが光岡さんです。WS←→GPS60のケーブルおいくらで譲っていただけますか?
よろしくお願いします。


[4865]GPS60対策出来たかも!?
2006/1/19(Thu)15:53 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

先日はQV-4000GXでの対策が出来たとお伝えしましたが、対カシオペアやWSの対策も
出来た感じです。電池無し、コネクタに入るサイズ、で双方向通信が出来ています。

ただ問題もあって、最初からNMEAだけの利用時に起きてくれない時があります。
そんなときは一度、双方向通信出来るツールで小さなデータを転送してからトライ
してみてください。

ご連絡頂ければ、問題が発生しているケーブルは無償で交換します。完全に手作り
なので少々お時間を頂くかもしれません。ごめんなさい。

PS.
これの応用として、「GPS2+とGPS60を直結して通信が出来ない」等の対策も出来る
かもしれません。卵を飲み込んだ蛇のような"GG-700"ケーブルに成りそうです。


[4864]Re: GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/15(Sun)21:33 - ゆーさん <sodayu@d5.dion.ne.jp>

光安様
結局いつもお世話になるばかりですね。
試験のお願い、買い替えの件、どうするか一寸考えさせてください。


[4863]Re: GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/15(Sun)20:48 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

中を開ける前に一度、電池端子直接給電と外部電源のみの動作を試験してあたりを
付けた方がよいです。送ってもらえればこちらで試験できます。

eTrexやSummitのコネクタはGekoと基本的に同一です。ケーブル類は共用できます
から、買い換えの必要はありません。12CXはコネクタも電圧も違いますのでNGです。


[4862]Re: GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/15(Sun)14:28 - ゆーさん <sodayu@d5.dion.ne.jp>

sanさん、光安さん、有り難うございます。
ショックの与え方ですが、1CM程度でも1回/2回、2CMではほぼ100%電源断です。
どうやら内部の問題でしょうかね。この場合修理はどうやったらよいのでしょうか。全くの工作
音痴ですからはんだ付けは出来ません(半田鏝も持ってません)
後継の機種探しを並行して考えます。eTrexやSummitのPCケーブル、カシオペア55のケーブルは
GEKOのものが転用できますか。(12CXのケーブルも持っています)


[4861]Re: GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/15(Sun)10:09 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

1メートルから落とした実績が有れば、内部にクラックや接触不良が発生している可能性
が有りますね。いちど電池ボックス端子に直接給電したり、外部入力から給電したりして
その状態でショックを与える試験をした方が良さそうに思います。

あと、301では電池寿命は長くならないです。少しの大型化が許容できれば現行の
eTrexやSummitの方がお勧めです。メニューも記録点数もGekoと変わらなくなっており、
電池は単三です。


[4860]Re: GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/15(Sun)09:01 - san

縦方向に動かして、まれに落ちたのは、理にかなってますか?
たとえば
・電極と電池が離れたから電源が落ちたのか?
・電池の+と−がショートしてしまったから落ちたのか?
電極と電池がちゃんと接触していれば電源が落ちることはありません。
電源が落ちたのが当たり前の理由ならいいのですが、理由不明ならそれが
原因の可能性もありますよ。

ショックの与え方はどの程度?
机から1cm程度持ち上げて落としたくらいなのか、5cmくらいなのか。
1cmくらいでNGだとしたら、一度フタを開けてハンダ付けの確認した方が
いいかと思います。


[4859]Re: GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/14(Sat)23:14 - ゆーさん

sanさん。
有り難うございます。電極のグラツキはないようです。電極を動かしてみる件は、電極に対し横
方向に動かしてみても電源断はありません。縦方向に対しては、本当にまれに電源断しました
(何度も試してみましたが、電源断は2度ほどでした)。
一方GEKOの筐体にショックを与えるとほぼ90%くらいの割合で、電源断します。ショックを
与える部分については、どこの部分(頭の部分、底の部分、裏、ディスプレイ部分のいずれも)
にショックを与えても電源断します。
残念ながらテスタは持っていませんので、確められません。


[4858]Re: GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/14(Sat)21:35 - san

実物を見たことがなく素人発想なのですが、
電池の接点を取り付けている電極がグラついているなんてことはありませんかね。

たとえばノートパソコンのDCプラグの取り付け部は力が結構かかっているので、
ハンダクラックが入って接触不良になることがあります。

・電池を抜いて電極が妙にグラついていないこと。
・電源を入れたまま電極をうりうり動かしてみて、電源断しないこと。
あたりを調べればわかりますかね。

これでダメなら、もしテスタを持っていたら、電源を入れて電池の両端の電
圧を調べてみるのもした方が良いかと思います。


[4857]Re: GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/14(Sat)15:25 - ゆーさん <sodayu@d5.dion.ne.jp>

NO4853で質問した者です。本日「田宮の接点グリス」入手し電池、電極に塗ってみましたが、
残念ながら塗る前と状況は変わりませんでした。電池ボックスに詰め物をして再度試みました
が、同様でした。結構荒っぽく使用しており、時々1メートル一寸の高さから地面に落としたり
することがあります。ディスプレーに傷がついたりもしています。そういった使用と老朽化の所
為でしょうか。
GEKO201は軽くて小さく気に入っていますが、電池のもちだけ不満です。この際301に乗り換
えたほうが良いのかなー。


[4856]GPS60-QV4000GX
2006/1/14(Sat)13:49 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

こちらに話題が上がっていたワンダースワンでは有りませんが、依頼を受けていて
悩んでいたQV4000用ケーブルが完成しました。日本語版60CS等のオートシャットダウン
が生きたモデルでも通信できます。この調子でWSとEE-700が対応できればよいので
すが・・・

それにしても、同じ60系でもオートシャットダウンが無効のモデルもあるし・・・
良くわからないGARMINの仕様です。


[4855]Re: GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/9(Mon)19:54 - ゆーさん <sodayu@d5.dion.ne.jp>

横田さん
早速のレス有り難うございます。
タミヤの接点グリスを入手するのに若干時間がかかりそうです。
トライした結果は、この掲示板に乗せたいと思います。


[4854]Re: GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/9(Mon)19:54 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

機械的な移動や振動が抑えられているとすれば、横田さんの仰るように接点グリス
などの表面の清浄化の方面を試してみてはいかがでしょうか。

電極を綿棒でゴシゴシこすったり電池をコピー用紙の上でこすったりするだけでも、
表面の酸化皮膜を除いて症状が改善する場合があります。


[4853]Re: GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/9(Mon)17:07 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

電池ボックスの隙間をふさいでもダメなら、接点グリスでしょうか。

http://www.soaring.co.jp/rwstuff/020513.htm


[4852]GEKO201で電源が落ちる対策を教えて下さい
2006/1/9(Mon)10:24 - ゆーさん <sodayu@d5.dion.ne.jp>

GEKO201を使用しています。使用し始めて既に3年近くなります。最近一寸したショックが加わ
っただけでも電源が落ちるようになりました。この掲示板の過去ログ(NO274〜284)を参考に
したのですが、電池を入れ替えるときには苦労するくらいキチン電池ボックスにおさまっていま
す。念の為薄い紙を巻いたり、電池ボックスの蓋をするときにテッシュペーパーを入れて
みたりしたのですが結果は同じです。
電池メーカーによって違うのかなと思い、3社の電池でトライしましたが、同じです。
皆さんの中で何か、工夫等をなさっていることがあれば、教えて下さい。
宜しくお願いします。


[4851]Re:GPS60-ワンダースワン
2006/1/4(Wed)20:39 - 霊石鳶

皆さんでいろいろと検討していただき、本当にありがとうございます。
なかなか、難しい問題があるようですね。私の手では簡単には解決できそうも
ないので、当面は、純正のケーブルで接続することにします。
光安さんの力で何とか良い可決方法を見つけていただき、是非製品化していただ
くことを期待しております。

gigoさんのご提案のNMEAデータの垂れ流しも考えたのですが、パラ競技のシリ
ンダーに対応したスカイコンペを利用したため、なんとかGARMIN形式で接続し
たいと思っております。


[4850]Re: [4847]GPS時刻の調整
2006/1/2(Mon)23:12 - Nori-chan

> 航法メッセージに13秒とか14秒の情報が入っていれば、その分を演算する
> ファームさえ用意していれば良いだけ・・・と思っていたのですが、

その通り,航法メッセージに含まれています。


[4849]Re:GPS時刻の調整
2006/1/1(Sun)23:00 - gigo <imaizumi@nisiq.net>

GPS自体のうるう秒のトラックデータへの反映がどうか、うちの掲示板で書いたとおり
使用言語処理系のうるう秒をUTCに反映させる時の扱いはどうか、アプリケーション側
の処理、例えば同一時刻データのフィルタリングの有無はどうかなどいろいろあるので
トラックデータはハナから当てにならないと思います。
TRK転送時のパケットそのものを覗いてみては。

リアルタイムのログを取得していたとしも一定速で移動中ならあるべき位置から実際の
時刻との対応が推測可能ですが固定点ではそれも難しい。
あと、GPSによっても処理が異なるようですね。


[4848]Re:GPS時刻の調整
2006/1/1(Sun)22:36 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

自分にレスしてますが(笑)。

トラックログだけを後から見る場合は、実際の記録時刻と付けられた時刻としての
符号が一致している保証すら無いわけですから、あまり考えても仕方が無いような
気がしてきました。そう言う意味ではやはりNMEAの生データを取り損ねたのが
悔やまれます。。。


[4847]GPS時刻の調整
2006/1/1(Sun)22:01 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

航法メッセージに13秒とか14秒の情報が入っていれば、その分を演算する
ファームさえ用意していれば良いだけ・・・と思っていたのですが、
私のGeko301では前後にそれらしい処理をした変化が見あたらなかったので
疑問を持った訳です。

でも横田さんのデータでは46秒頃にこの処理しているように見えますね。
私のデータももう少し見てみます。


[4846]Re: うるう秒
2006/1/1(Sun)21:48 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

23:59:46前後のデータも有りますが、単純に1秒ずつ増加しているだけでした。
生のNMEAデータは他にも色々採取されていますね。


[4845]Re: うるう秒
2006/1/1(Sun)20:34 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

>垂れ流しNMEAを他の機器で記録していた、という方はおられないでしょうか…。

私のうるう秒の観察についてはgigoさんの掲示板をご覧ください。
光安さんの観察でUTCで 23:59:46前後のデータはありませんか。

うるう秒について調べたところ、以下のページが見つかり
http://jjy.nict.go.jp/QandA/reference/leapsec-addendum.html
じゃあ、GPSのうるう秒が14秒とは何、と思ったら
http://jjy.nict.go.jp/news/leaps.html#l7
こんなページがありました。

リンクをたどって、今まで何度もうるう秒が挿入されたのを知りました。


[4844]re;うるう秒
2006/1/1(Sun)19:09 - gigo <imaizumi@nisiq.net>

プロトコルパケットは既にうるう秒=14となっていますよ。
うるう秒が入る度に変更が必要なFirmwareで固定なんてインプリメントはしていない
でしょう。以前、もっと頻繁にうるう秒が入ってた時期も有りますし。


[4843]Re:GPS60-ワンダースワン
2006/1/1(Sun)19:04 - gigo <imaizumi@nisiq.net>

双方向は下手な解ではバッファを入れるという正攻法に勝てないです。
一回、整流して仮想GNDを作って..と考えてみたんですがチップ部品を使っても
FLATパッケージのバッファ使った方が必要面積小さくて作りやすそう。


[4842]うるう秒
2006/1/1(Sun)18:16 - KODA <koda_kan@ybb.ne.jp>

うるう秒をトラックにとる、というのを事前に思いつかなかったので、
どなたかおやりになったかと思い聞いてみようとここを見てみたら、
すでに光安さんの記事が載ってました。さすがです。

私はその時は自分のGPSの時刻表示を見ていたのですが、
etrexLEGEND-J では、08:59:59 のあとに一瞬 09:00:00 が出て
すぐに再び 08:59:59 になり、その後正式に 09:00:00 になりました。
foretrex101 では、08:59:59 が2秒間でた後に 09:00:00 になったようです。

GPSというのは、毎秒毎秒、常に「今は何時何分何秒である」という信号も処理している
のですね(あたりまえか)。

GPS内部の記録では「何事もなかったかのよう」だというのは少し残念ですね。
垂れ流しNMEAを他の機器で記録していた、という方はおられないでしょうか…。


[4841]うるう秒
2006/1/1(Sun)17:36 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

今日のうるう秒ですが、家庭の事情で(笑)データを取り損ねてしまいました。
唯一残っていたGeko301のトラックデータですが、以下のように何事もなかった
かのようなデータが出てきました。最後の1は時間差です。
No. 2360,  08:59:58 2006/01/01, 1
No. 2361,  08:59:59 2006/01/01, 1
No. 2362,  09:00:00 2006/01/01, 1
No. 2363,  09:00:01 2006/01/01, 1
No. 2364,  09:00:02 2006/01/01, 1
No. 2365,  09:00:03 2006/01/01, 1
Geko301に関しては、記録されたトラックの時刻はUTCにほぼあっているように
思いますので、次のファームで差を14秒にするつもりなのか、13秒のままで
知らんぷりなのか?


[4840]Re:GPS60-ワンダースワン
2006/1/1(Sun)17:23 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

そうですね。gigoさんが言われるような方法になるかもしれません。
NMEAだけならいくつか方法を思いついたし実験もしているのですが、双方向も
考慮するとなかなか安くてコンパクトな案が思いつきません。


[4839]Re:GPS60-ワンダースワン
2006/1/1(Sun)12:47 - gigo <imaizumi@nisiq.net>

検出タイマーはわずか30μs、9600bpsではビット幅以下なのでちゃんと正負に振れる
信号で無いと駄目と。

とすると
GPS60の出力で入力を駆動するような回路を考える。
1)最初は出力も無効化されているので機器側からキックしてやる。
2)出力がでたらTrでスイッチして信号を作って入力に入れてやる。

と言った方法が思いつきますが..

データシートにあるような起動時無効化が施してあればキックするまでもなく動き
だすかも。それなら直接、入力と出力を繋ぐだけでNMEAなら取り出せそうですが。

いずれにしろ実機で確認してみないと厳しそうですね。


[4838]Re:GPS60-ワンダースワン
2006/1/1(Sun)12:40 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

おめでとう御座います。本年もよろしくお願いいたします。

60からNMEAででもデータを出しっぱなしにする事を言われているのかと思いますが、
それだと60の出力にデータが出てこない物があるんです。PC相手などで60の受信線に
マイナス10Vなどが印加されていればOKなのですが。

60の受信線のインピーダンスも結構低くて、インピーダンスの高い3Vや信号から
適当に作った3Vくらいでは、接続したら1.5Vくらいに下がってしまって寝たまま
だったりします。ちょっと悩ましいです。。。


[4837]Re:GPS60-ワンダースワン
2006/1/1(Sun)12:03 - gigo <imaizumi@nisiq.net>

あけましておめでとうございます。

単に送信しっぱなしにしておけば良いだけのことかと思いますが。
でなきゃ、+3Vで軽くプルアップしておくとか。


[4836]Re:GPS60-ワンダースワン ・・ワンダーウェーブの手もあるのでは
2005/12/31(Sat)23:12 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

ワンダーウェーブとはまた、マニアックな周辺機器を(^^)。
あの中ならチャージポンプ式のICも入りますね。型を起こすと大変になるので、
そう言うやり方はスマートにまとまりますね。

"みのさん"あまり好きじゃ無いので(笑)、GPSの定点観測データを見ながら
スクワットしてます。風呂に入って寝ようかな・・・

色々ありましたが、2006年も良い年でありますように。


[4835]Re:GPS60-ワンダースワン ・・ワンダーウェーブの手もあるのでは
2005/12/31(Sat)22:35 - ONZ <onz@lapis.plala.or.jp>

いつもこっそり見させていただき参考にしております。
私はLegend-JでgarlogではE-Plugにダイオードと抵抗を組み込みスワン通信ケーブルと
接続して使い、nmelogではパーツを外したワンダーウェーブの基板のgigo氏のダブラー
を載せた孫基板を接着し2心シールドケーブルでE-Plugと接続して使い分けています。
ワンダーウェーブの中は余裕があるので基板を起こせば昇圧機能付きの232Cレベルコン
バータを組み込んじゃえばGPS60系でもワンダーウィッチを使えるんじゃないでしょう
か。
紅白歌合戦を見ながら書いています(いま石川さゆりの天城越え)
皆様、よいお年をお迎えください。


[4834]Re:GPS60-ワンダースワン
2005/12/30(Fri)18:59 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

お返事が遅くなってすいません。

60系と言い切ると問題が有りますが、少なくとも60系の一部には今までの機種と
異なった挙動を示す物があります。

まだ検証ツールを全ての方に配布できて居ませんが、以下に示すように232C変換
ICのオートシャットダウンの問題では無いかと想像しています。

http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1069
ここの真ん中あたりに有るフルデータシートをダウンロードして、ページ7-8あたり
を読んでみて下さい。

マキシムという会社の一製品の例ですが、このオートシャットダウンが今までの
機種では切りになっているか、そう言う機能が存在しませんが、60系には生きて
いる物があるみたいなのです。

これが生きていると、通信をしていない時の消費電流を減らすことが出来ますが、
通信相手の出力電圧が(マキシムの例では)±2.8Vくらいは無いと寝覚めてくれない
事になります。また、目覚めても若干の遅延がありますので、何らかの問題があるかも
しれません。

PCが相手の場合ですが、信号電圧は±10V程度はありますので全く問題有りません。
ワンダースワンの純正ケーブルは内部に2個も変換ICを使ったゴージャス仕様なの
で、こちらも5V位は出力がありますから問題は起こりにくいです。対して、古い
GARMINの様に無信号時に0Vで有ったり、3V程度の信号しか得られないWSやPDAが
相手の場合は難しい話になります。

趣味で1個作るなら何とでもなるのですが、コストとコンパクトさを満足した上で
継続的に販売する商品にするには・・・正直ちょっと苦労しています。
正月に頭を冷やして検討してみます。


[4833]GPS60-ワンダースワン
2005/12/29(Thu)22:42 - 霊石鳶 <bigbirdsato@yahoo.co.jp>

4年ほど前、米子の交通渋滞調査でGPS12の利用でお世話になったものです。
時々この掲示板におじゃまして、参考にさせていただいておりますが、少し
気になったことがあり、おたずねします。
先に、
>60系と言うことで、GPS内部に使ってある232CのICがスリープモードに
入ったままになっている可能性があります。
のコメントをされていますが、60系は他の機種とは異なるところがあると
いうことでしょうか。

実は、gigoさんと中澤さんのHPを参考に自作ケーブル(直結)でGPS60-ワン
ダースワンの接続を試みたのですがどうもうまくいきませんでした。
仕方がないので、今はワンダースワンの純正ケーブルとRS232C-丸コネで接続して
いますがれば直結でコンパクトにしたいと思っています。

中澤さんにもいろいろアドバイスをいただき、抵抗も変えてみましたうまくいきま
せんでした。解決の手がかりがあればご教授をお願いします。
ライトスタッフさんのご商品で解決が可能であれば購入について考えたいと思いま
す。よろしくお願いします。


[4832]FAX不具合のお詫び
2005/12/19(Mon)09:08 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

お知らせにも記載しましたが、週末の期間中FAXの電源が抜けておりました。
申し訳御座いません。


[4831]Re:PC接続動作を確認しました
2005/12/19(Mon)09:00 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

ありがとう御座います。
バーチャルPCでの動作確認は数が少ないので、検討中の皆さんには有益な情報に
なりますね。


[4830]PC接続動作を確認しました
2005/12/16(Fri)16:53 - fujimura

GPS:Geko201
コンピュータ:iMacG5
OS:MacOS 10.3、Virtual PC 7 with Windows XP Home Edition
USB変換ケーブル:USA-19QI(Mac用ドライバのみを使用)
アプリケーション:カシミール3D
送受信とも安定しています。


[4829]Re:GE-700とGPSMAP60C-AP版
2005/12/13(Tue)13:59 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

60系と言うことで、GPS内部に使ってある232CのICがスリープモードに入ったままに
なっている可能性があります。(当然そのほかのトラブルの可能性もありますが)

この件を検証するためのツールがもうすぐ出来ます。それをお送りしますので
大変お手数ですがそちらで検証して頂けませんか。ご住所などの遣り取りは直接
メールでお願いします。

それ以外の問題としては、過去ログにも沢山出てきますが、接触不良、COMポート
の番号。。。等です。


[4828]GE-700とGPSMAP60C-AP版
2005/12/12(Mon)22:24 - TAGA <jun1@taga-sans.net>

先日GE-700ケーブルを購入しGPSMAP60Cとラジェンダを接続し
GarmapCEでトラックのダウンロードをしようとしましたが
COMMUNICATION ERRORとなってしまい通信できませんでした
この組み合わせは接続できないのでしょうか教えてください
GPSの通信設定はGARMINにしてあります


[4827]新型USBタイプGPS受信機、販売開始しました。
2005/12/5(Mon)22:44 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

長い間在庫切れで申し訳御座いませんでした。新型の登場です。
今風のチップセットを使ったいくつかの製品を試してみましたが、4Hz出力がある
こいつが一番面白いと思いました。従来の受信機とはチップのメーカーが異なり
ますので、同じコマンド類は使えません。

値下げしたから売れるタイプの商品ではありませんが、在庫切れのお詫びを兼ねて
最初のロットは少しだけ値段を低めに出したつもりです。

年末年始のおもちゃにいかがでしょうか(^^)。


[4826]Re: Fortrex201 with WonderWitch
2005/12/2(Fri)22:27 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

色々な可能性があると思いますが、以下の中村さんのソフトでGPSから
トラックデータをダウンロードしてみてください。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~nak/

横田さんに書いて頂いたように、GPS側やWS側の接触の問題も結構多いです。
さらに、最近60系などで問題となっているスリープの可能性もゼロではありません。
細かいお話しや操作しながらのご質問は、直接メールやお電話でも結構です。


[4825]Re: Fortrex201 with WonderWitch
2005/12/2(Fri)20:46 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

お名前とタイトルが入れ違いと思いましたので、タイトルを変更しました。

ForetrexもFW-700も持っていないので推測ですが
以前話題になったコネクタの接触不良(?)ではないでしょうか。
以下の過去ログの[3833][3834]あたりの話題です。
http://www.soaring.co.jp/oldlog/3900.htm


[4824]こづ
2005/12/2(Fri)15:28 - Fortrex201 with WonderWitch

Fortrex201とWonderWitchの直結のケーブルが来たので接続してみたのですが、GPS 
TRACK LOGGER for WonderWitchを起動すると、GPSとの通信ができていないみたいです。
この組み合わせでは動作しないのでしょうか?GPS本体のインターフェースはGARMINにし
てあります。
もしお分かりでしたらお教えください。
また、ケーブルがでているということは、何らかのWonderWitch用ソフトウェアが使える
ということだと思うのですが、そちらもご紹介いただければと思います。
よろしくお願いいたします。


[4823]Re:LEGEND C USB接続できず
2005/11/29(Tue)09:33 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

たぶん、ソフト的に変な状態になっていたのだと思います。そのような場合は
ボタンで電源が切れない事も多いので、電池を抜いたり内蔵電池の機種は放電
するまで待つと解決する場合があります。


[4822]Re:LEGEND C USB接続できず
2005/11/29(Tue)02:12 - へとへと男

一日、電池をはずして放置したところ通信ができるようになっていました。
地図の転送も問題なく終わりました。
これは、リセットできたということなのでしょうか?
とりあえず、直ったのでよかったです。
光安様、Legend自体は起動して単体では使えていました。
掲示板に書き込んでいただきありがとうございました。
また、相談事などありましたら、掲示板を利用させていただきたいと思います。
ありがとうございました。


[4821]ANT-MCX-3/5の件
2005/11/28(Mon)13:41 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

一部の機種で駆動しきれずに感度が上がらない問題が出てしまいました。
出来るだけ感度を上げようと、ぎりぎりのセッティングで発注してしまったのが
問題だと思います。MAP60系やMAP76系の一部です。

そのために現在は一旦出荷を止めて、新しい仕様で再発注の段階です。
新しい仕様のアンテナは2-3週間後には入荷を予定しています。入荷しましたら
よろしくお願いいたします。

問題のアンテナは、ジャンクで出すか内部の仕様変更をする検討中です。

尚、古めの機種やBNCタイプ(実質問題となるのはGPS-V)では問題が出て
おりません。たぶん内部の駆動能力が違うのでしょう。


[4820]Re:LEGEND C USB接続できず
2005/11/28(Mon)13:29 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

Legend自体は起動して単体では使えているのでしょうか。


[4819]LEGEND C USB接続できず
2005/11/28(Mon)00:41 - へとへと男

こんにちは。
LEGEND C の英語版を使用している者です。
IMG2GPSを使用し、7MBの地図データをPCから転送中をしていました。
PCの方は通信が終了したのですが、LEGEND C は通信が終了しない状態となってしまいま
した。
仕方がないので、LEGEND C の電源を切り、PCから取り外し、再度PCへ接続したころ不明
なデバイスとして認識されました。
プログラムの追加と削除で、USBドライバを削除し、再度USBドライバをインストールして
も状況は変わりません。
ドライバは最新版です。
まだ、使用して二日目で、昨日は正常に転送することができました。
通信中にUSB機器が動かなくなると壊れているなどという話も耳にしたことがあります。
これから、楽しもうと思っていたのにショックです。
やはり、修理が必要なのでしょうか?
リセット操作があるのであれば、おこなってみたいと思います。
どなたか、アドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。


[4818]Re:foreruuner 305
2005/11/26(Sat)21:31 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

めざといですね。
腕時計に近くなったのは歓迎ですが、写真のままだと走っている最中に
私の目では数値が確認できないかもしれません。今の形でも3ペインの最大枠
は見えますが、それ以外の小さい文字は走行中に非常に見づらいんです。
若者向けですかね(笑)。


[4817]foreruuner 305
2005/11/26(Sat)06:24 - ぶー

forerunnerの新型が出るみたいですね。
ttp://japanese.engadget.com/2005/11/24/garmin-forerunner-305-gps/
腕時計型携帯電話ですか?って言われる301も捨てがたいのですが、
腕時計に近くなってる305も使ってみたいです。


[4816]ありがとうございました
2005/11/5(Sat)08:44 - tetsu

実はガーミンのOEMアンテナの17/16あたりを購入しようかと考えていましたが
コンパス内蔵のハンディも意外と良いんじゃないかとおもったんです。
ちなみにハンディはVISTA-Cしか持ってないので 現状では検証できないんですね(笑)
しばらく検討してみます。ありがとうございました。


[4815]Re:お返事ありがとうございます
2005/11/4(Fri)22:14 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

Summitをお持ちならそちらで検証は出来ますね。

弊社型番でEP-700GやGMのタイプ(GARMIN純正品)は電源線が最初から入っていません。
電源線が必要な場合は、純正のパワーデータケーブルを分解するか、コネクタから
自作するか、弊社型番のEP-1500PタイプのPC側コネクタを分解して中をホジホジして
下さい。


[4814]Re:Re:お返事ありがとうございます
2005/11/4(Fri)18:39 - tetsu

何度もありがとうございます。
そうしますと 白黒のサミットにEPD-3Gのようなデータ&電源ケーブルを使って
魚探本体に接続してみれば分かりますね。
ただ Dsubコネクタは自分で魚探側にあわせて配線しないといけないかも知れませんの
で
モールドタイプのコネクタは無理かもしれません。
ちなみにEP700Gは電源配線をコネクタ外に取り出すように改造出来るのでしょうか?


[4813]Re:SigmarionVとのUSB接続について→接続出来ました。
2005/11/4(Fri)10:59 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

これは貴重な情報をありがとう御座いました。
弊社ではミニプラグの製品を考えてみます。


[4812]Re:SigmarionVとのUSB接続について→接続出来ました。
2005/11/3(Thu)11:56 - yatsugare

 以下の組合せで接続出来ました。
 SigmarionV → AUM20MA02 → EU-700 → eTrex Legend
(AUM20MA02:ArverのUSBA→ミニA変換ケーブル)

 しかし、FTDI社のHPのFT232BMのドライバではエラーが出てダメでした。同HPをよ見ると
「WindowsCE 4.2以上を使用」とありましたが、SigmarionVのOSは何と1コ前の
WindowsCE4.1 !! 

 こりゃダメかと思いましたが、いろいろ調べてみて
 http://www.softclub.jp/zoro/ce/
から半分ダメモトで「232usb.dll」をDLしたら、何とか接続出来ました。
 今GarmapCEでウェイポントやルートのDLなどをしております。
 以上、ご報告まで。


[4811]Re:お返事ありがとうございます
2005/11/1(Tue)23:09 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

お手元のGPS魚探の仕様が解らないので、どういうデータなら取り込めるのか
今の段階では全く解らないですね。と言うことで、たとえコンパスデータだけ
を出力できるようになっても、それを取り込んで使えるかどうかは疑問です。

コンパスだけは存在しますが、パソコン用のI/Fまで用意するとSummitを買う
方が遙かに安かったりします。そう言う理由で簡単な研究用などに、電子
コンパス代わりとしてSummitが売れたりします(^^)。

と、ここまで書いて気が付きました。カラーモデルですね。これだとUSB変換
をかましてシリアルデータを・・・とは簡単にいきません。USBのホストとして
(パソコン側と同じように)Vista-Cと通信しないといけませんね。すいません
今まで書いていたのは本体に232C端子が出ていて、NMEA出力がある機種の場合
に可能性があることです。-Cでは難しいです。


[4810]お返事ありがとうございます
2005/11/1(Tue)18:37 - tetsu

そうすると USB-DSUB 変換ケーブルを用意して取り込んで見れば分かりますね。
魚探側でNMEAは受信出来るようになっていますが 元のGPSアンテナとの競合が
心配なので コンパスデータのみ取り込みたいのです。
ちなみに 電子コンパスだけという商品はございますでしょうか?


[4809]Re:電子コンパス
2005/11/1(Tue)14:45 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

NMEA出力にすれば、コンパスデータも出力されます。パソコンの通信ソフト
などでも簡単に確認することが可能です。

お持ちの魚探にはDsubコネクタがついていると言うことですから、232Cの
NMEAを受信できるかもしれません。ただ、受信できてもこのデータをきちんと
解釈し、カーソルの方位として使えるかどうかは解らないですね。


[4808]電子コンパス
2005/11/1(Tue)08:38 - tetsu

電子コンパス内蔵のビスタ−Cからコンパスデータを
他の機器にoutputすることは可能でしょうか?
釣り用のGPS魚探に接続して カーソルの向きを安定させようと考えています。
ちなみに魚探にはDsubコネクタが付いています。


[4807]Re:SigmarionVとのUSB接続について。
2005/10/28(Fri)20:59 - yatsugare

 ご回答ありがとうございます。
 友人のツテでEU-700を持ってる人がいて、何とか一時借りられるようですので、接続可能か
どうかやってみます。
 結果はこの掲示板でレポートさせて頂きたいと思います。


[4806]Re:SigmarionVとのUSB接続について。
2005/10/28(Fri)13:27 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

弊社のダイレクトケーブルにはFTDI社のICを使っています。このICにはWindows CE.NET
用のARM系ドライバーも用意してあります。最新バージョンが今年の8月なので、ある程度
利用者もあって更新もされていると想像できます。

ただ、弊社では該当の機種を所有しておりませんので何とも言えない状態です。
弊社でご協力できることは、8日以内の無条件返品期間を少し長く設定して、そちらで
検証をして頂くとか、面白そうなので最初からミニプラグ付きのケーブルを作って
みるとか・・・そう言う範囲かと思います。

EUとEUPの件ですが、sigmarionの電源能力を考慮すると"P"タイプにしてeTrex側の
電源まで受け持たせるメリットが無いのではないでしょうか?また、150mA程度の
電源駆動能力が確保してあるかも確認してみる必要があると思います。


[4805]SigmarionVとのUSB接続について。
2005/10/28(Fri)00:05 - yatsugare

 SigmarionVとeTrex Legendの接続ですが、御社のUSBダイレクト接続ケーブルを使い、USB
Aプラグ→ミニAプラグ変換ケーブルで繋げばOKでしょうか?また、その場合、EU-700とEUP-
700どちらを購入すべきでしょうか?
 初歩的な質問かも知れませんがどうか教えて下さい。Old Logを検索したのですが、それらし
き記事は見つけられなかったもので。


[4804]map60csのバックアップマシンについて
2005/10/26(Wed)14:28 - GPS初心者

map60日本語版をツーリングに使ってますがログのバックアップマシンが有ったら良い
なと思ってます。

以前にこちらの掲示板でmap60+シグマリオンTの組み合わせでご使用のスレッドを拝
見したような気がします。

現在「シャープ HC−AJ2」と「シグマリオンTとU」の中古機が出てますので使い勝
手に関してご存知の方のご意見お聞かせください。

map60csはバイクに付けてトラックデータを帰宅後に楽しんでます。

宜しくお願いします。


[4803]Re:GU-700の接続について
2005/10/22(Sat)22:39 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

お使いの環境ではMac上のバーチャルPCに仮想COMポートと言う構成になるかと思います。
この環境下で重要な処理を行った実績がありませんし、弊社としてもお勧めが出来かね
ます。重大な影響がある部分のみ、Windowsマシンで処理するという訳にはいかないで
しょうか。

ファームの転送ですが、最初のネゴシエーションで速度が決まりますので一概には
言えませんが、GPSをシミュレーションモードにしておくとか、電源を入れた直後に
ネゴシエーションを開始させる等の工夫をしてやれば早くなります。それでも数分
はかかってしまいます。


[4802]GU-700の接続について
2005/10/22(Sat)16:54 - のら

GU-700を購入させていただき、さっそく接続(map60CS?Mac)してみました。
マップソースを開き『ユニットIDの取得』の為デバイス検索を実行すると『通信エラー・・・』の
メッセージが出ます。
ですが認識はしているようでデバイスの欄にmap60〜は表示されるんですが、ユニットIDの欄には
本体のシリアルNOではない十桁の数字が表示され、修正できないのでシリアルの入力もできません。
しかしマップの転送・ログの吸い出しはOKなので、接続に関しては問題ないと言うことでしょうか
(バーチャルPC使用であってもドライバはMac用でいいんですよね?)。

あとシリアル接続でのファームウェアのアップデートなんですが、どれ位時間がかかるものなのでしょうか?
今の状況でアップデートを試していいものか悩んでいます。




[4801]Re: カシミールデータ --> IGC
2005/10/20(Thu)22:18 - RAW

早速やってみました。みごと変換できました。
ただTRKにするときはDEG形式でないとダメでした。
DEG形式かGPXファイルにするとOKでした。正確にいうと両者で一番小さい桁が1違う(四
捨五入の関係?変換方式の違い?)ポイントがありますが、そんなの問題ありません。

本当に助かりました。ありがとうございました。


[4800]Re: カシミールデータ --> IGC
2005/10/20(Thu)21:41 - RAW

なかざわさん、横田さん、情報ありがとうございます。
GPS経由というのは考えもしませんでした。1,2本ならこれでOkですが、時間がかかり
ますね。横田さんの情報でやってみます。一時は諦めかけていたのですが、これでなんと
か出来そうです。



RETURN