RIGHT STUFF, Inc.
|
[3899]そして2日目 2005/1/2(Sun)20:53 - ihatovo <ihatovo@anet.ne.jp>
昨日の疲れが抜けてません。寄る年波か 走り出しから足が痛い。 結局27キロを3時間。ForeRunnerは平均 キロ7分を示しています。アップダウンの多い コースなので、という事にしておきます。(^_^;)
|
[3898]Re:Forerunnerのディスタンスアラーム・・
2005/1/2(Sun)17:42 - foreMANIA
あけましておめでとうございます。 私も年末に30キロでまたまた計ってみました。 オートラップは「ピポ!」ですね・・・ じゃなくてディスタンスアラームなんですよ。 ディスタンスアラームとオートラップを各々1キロで試して見て下さい。 私の場合、ディスタンスアラームとオートラップが同期している間は 「ピロピロピロ」 同期しない場合は「ピロロロロロ」なのかなとも思いましたが、 同期してても突然「ピロロロロロ」・・・ どういう意味やねん!ってツッコミ入れたくなります。w
|
[3897]Re:Forerunnerのディスタンスアラーム・・
2005/1/2(Sun)15:30 - とみかず
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 今日は初ランをしてきました。 30キロ走る予定だったので、いつもは使っていないAutoLAPを1km毎に設定して みました。Forerunnerを耳に近づけて聞くと「ピポっ」という音でした。 毎回、同じです。そして、耳に近づけるのを忘れてるときに鳴ると「ピッ」という 音でした。おそらく、「ポ」の部分が小さく、耳から離れてるときに不意に鳴ると 聞こえないのではないでしょうか? それにしても、私の場合、foreMANIAさんのように長音ではないのが不思議です。 それより、今日はもっと不思議なことがありました。AutoLAPを1km毎に設定して いたのですが、これは距離表示を見ていると、LAP計測のタイミングがわかります。 つまり、1.0km、2.0km、3.0km・・・というタイミングで計測されるのですが、 あるとき、計測されないときがあったんです。AutoLAP機能がOFFになったのか、 と思っていたら、しばらくたって、何もないタイミングで計測されました。 具体的には26.22kmです。これってどうしてなんでしょう?
|
[3896]元旦ジョギング 2005/1/1(Sat)21:19 - ihatovo <ihatovo@anet.ne.jp>
お昼はアルコールをがまんして、ちょっと走ってきました。 今日は寒い寒い。2時頃出発して、帰ってきたのが、5時頃。 25キロを2時間半とキロ6分平均でした。後半の登りは キロ7分以上、最後もキロ6分30秒と追い込めませんで した。好調です(^_^)腰まわりの筋トレを全然してないので、 今は腰が痛いです。 明日は30キロ以上走ってみようかと思ってますが、モエや や久保田が私を呼んでます。
|
[3895]Re:Forerunnerのディスタンスアラーム・・
2005/1/1(Sat)19:44 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
ども、明けましておめでとうございます。 筑豊の片田舎からダイヤルアップで接続しています。 今日駅伝を見ながら筋トレし、その後走りはじめに行ったのですがアラームの 音色の違いは感じませんでした。なにか条件があるのか、単純に電圧や音の 出口のふさぎ方なのでしょうか。 18kmほど走って後半の登りでもキロ5分を切れました。最後は4分20秒まで 追い込んでみましたが好調でした。腰回りの筋トレ効果が出ていると信じ て、今年はこの方向で攻めようと思います。 みなさま、今年もよろしくお願いいたします。
|
[3894]Re:Forerunnerのディスタンスアラーム・・
2004/12/29(Wed)09:32 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
私はいつも1kmのオートラップで走っていますが、音色の変化に気付いたことは 有りません。というかきつくなると頭が飛んでいるので(笑)、音が聞こえない 事の方が多いです。正月にでも静かに試してみます。
|
[3893]Forerunnerのディスタンスアラーム・・
2004/12/28(Tue)14:43 - foreMANIA
久しぶりにカキコします。 以前にこちらでForerunnerを購入してからというもの、 毎日活躍してもらってます。 ところが、最近ふと疑問に思ったことがあります。 5キロおきのディスタンスアラームの設定をしてるんですが 時々、音色が違うんです・・・・ これはなにかの意味があるんでしょうか?? 聞き間違える程の差では無く、いつもは「ピロ・ピロ・ピロ」 たまに「ピロロロロロロロ」って感じです。 この差の意味をご存知の方是非お教えください。
|
[3892]Re:クリスマスも終わりました 2004/12/27(Mon)09:59 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
サンタさん、お疲れ様でした。 私の所には何もプレゼント無かったんですね。家がわかりにくかったですか? オフの間に新しいHPのGPSでも作って、来年は我が家を見つけてくださいね。 お願いです。
|
[3891]クリスマスも終わりました 2004/12/26(Sun)19:50 - サンタクロース
栄誉あるライトスタッフ社のHPを飾って頂いておりますが、 クリスマスも終わったことですので、そろそろ引退したいと 思いますので、よろしくお願いします。 いやいや、この不景気、サンタもクロースしました(^_^) 来年の1月のフルマラソンのため、本日も20キロほどを 2時間かけて走ってきした。ちょっと腰が痛いぞぉ。
|
[3890]Re:ご無沙汰してます 2004/12/26(Sun)13:38 - 光安@似非アスリート <info@soaring.co.jp>
ども、半分くらい元気です。 サタ陸は自重してます。どうしてもムキになってしまい、治りかけた腰を痛めて しまいそうだから(笑)。郷原へは行く予定です。一緒に走りましょう。バイク は。。。寒いの苦手なんでどうしましょう。 この冬の間に肉体改造してますから、春には本物のアスリート誕生です。 来年こそサブスリーとウルトラ10時間切りです。
|
[3889]ご無沙汰してます 2004/12/25(Sat)23:56 - ザイマ
元気ですかあ~ザイマです、来年の呉の練習会行きませうね(バイクで) あとサタ陸も
|
[3885]Re:Callenge Andes 2004でQV-4000GX
2004/12/22(Wed)16:02 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>
>-38度ですか・・・グライダーはキャビンヒートがありませんからね。 昨夜、17日の2000KmオーバーのフライトのIGCファイルが公開されましたので調べたところ 最高で8200mくらいまで上昇しています。 http://blog.livedoor.jp/gliding21/archives/11118606.html 2700ftですので、日本の国内線の旅客機が飛ぶ少し低いくらいですね。 この高度の気温を http://weather.uwyo.edu/upperair/sounding.html で調べると -20度より低そうです。 これくらい上がっちゃたら怖くないでしょう。 って言うか、降りる所が無いから下がったらかなり、怖いと言う話も・・・
|
[3884]Re:Callenge Andes
2004でQV-4000GX 2004/12/22(Wed)09:00 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
-38度ですか・・・グライダーはキャビンヒートがありませんからね。 高度記録の中村さんは何度だったんだろう? カシミールで見て思いますが、グライダーで飛んでくださいって言うような地形 ですね。私は阿蘇の大観望を見ただけでたまげてしまうくらいスケールの小さい 人間ですから、アンデスに行ったら倒れてしまうでしょう(笑)。
|
[3883]Re:Callenge Andes 2004でQV-4000GX
2004/12/21(Tue)17:10 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>
>それはそうとQV-4000GX、一般用のデジカメがベースなんですが、寒さと >高々度下できちんと動いてくれるんでしょうか・・ 彼らのコーチのクラウス・オールマンの"Gliding in the 5th dimension "と言う3008Kmを 飛行した時のビデオでは"最低-38度まで経験した"とか。 電池は低温に強いものを使うようにしていますが、カメラ自体はどうなるでしょう? ところで、森中祐治さんは17日のフライトで既に2000Kmを飛行したとか。羽田-鹿児島間の往復 と同じですね。アンデス山脈と言うところはとんでもない所ですね。
|
[3882]Re: 突然、衛星を捕捉しなくなったですが 2004/12/20(Mon)07:10 - オレンジイルカ
横田さん、アドバイスありがとうございます。 昨晩、さっそく凍てつくベランダに出て試してみました。普段は数分で捕捉完了するので15分 くらいで諦めていましたが、30分くらいまで粘ったらようやく1個捕捉して、その後10分程度 で完了しました。今朝確認したところ、以前のように数分で完了できました。奇跡を見ている ようです。 とにかく愛機を見捨てなくてよかった。生産終了のeMAPには興味がありましたが、あらたな 出費を避けられたというのは、とりあえずほっとしました。本当にありがとうございました。
|
[3881]Re: 突然、衛星を捕捉しなくなったですが 2004/12/19(Sun)20:42 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>
天空の開けた場所で30分間放置して衛星を1個も捕捉できなければ リセットして(方法は検索してください)、それでもだめなら 故障でしょうか。
|
[3880]突然、衛星を捕捉しなくなったですが 2004/12/19(Sun)09:56 - オレンジイルカ <dolphinboy@mail.goo.ne.jp>
お世話になります。 もうかれこれ7年くらいeTrexを使っています。といっても常時ではないので、使用経験は 年に数回程度です。で、10月に蔵王のドライブで使用したときはまったく正常に作動したの ですが、先週アメリカに持っていったら、まったく作動しませんでした。で、帰国してから 再確認したのですが、こちらでも捕捉しなくなっていました。 空港のセキュリティで散々エックス線などを浴びたせいでしょうか。まったく解せません。 結果的に道に迷わなかったから、よかったものの・・・ちょっとしたことで、元に戻すこと ができますでしょうか。それとも買い換えが必要でしょうか。アドバイスをお願い致します。
|
[3879]Re:Callenge Andes
2004でQV-4000GX 2004/12/18(Sat)10:17 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
出ました出ました。カシミール+山旅倶楽部の南米地図上に位置が(^^)。 あのセットが飛んでいると思うとワクワクします。 それはそうとQV-4000GX、一般用のデジカメがベースなんですが、寒さと 高々度下できちんと動いてくれるんでしょうか・・・
|
[3878]Callenge Andes 2004でQV-4000GX
2004/12/18(Sat)06:58 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>
グライダーでの長距離記録の挑戦のためアルゼンチンへ遠征されている森中夫妻のBlogで 現在の様子が日々公開されています。 http://blog.livedoor.jp/gliding21/ http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2004121701000061 当初19日からの予定だったフライトが急遽前倒しになって16日からはじまったとのこと。 玲子さんがStemme(グライダーの名称)で使っているのはライトスタッフさんから購入 されたQV-4000GX。アンデスの富士山"ラニン山"が位置付きの画像で公開されています。
|
[3877]キットにUSBケーブルを付けます 2004/12/14(Tue)23:08 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
大好評という程ではないけれど、当初の予想よりは(笑)売れているUSBキット。 製品版用のAプラグ付きケーブルが入荷しましたので、キットにも無償で添付 することにしました。 今までにお買いあげ頂いた方で送付をご希望の方はご連絡ください。無償で 送付させて頂きます。 FTDI社の変換ICですが、今月号のトラ技に沢山登場していますね。 これで一気にメジャーになって、価格が下がれば嬉しいのですが。
|
[3876]カート始めました。 2004/12/14(Tue)23:02 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
ようやくですが、合計計算の出来るショッピングカートを設置してみました。 登録された商品や説明が不足していますし、システム的にも不十分な所が 残っています。少しずつ改善していきたいと思いますので、よろしくお願い いたします。
|
[3873]Re:サンタクロースで10キロRUN 2004/12/6(Mon)23:36 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
お疲れ様です。 この写真、季節的にもぴったりなので表紙の写真に使ってはいけませんか(^^)。 私もこの間のヒルクライムで、予想と違う心拍数が出て驚きました。 体調によって心拍のゾーンが結構変化しているのかもしれませんね。体調の 悪いときに最大を測定するのが難しく、どうやって検証すれば良いか悩んで ます。
|
[3872]サンタクロースで10キロRUN 2004/12/6(Mon)17:31 - ihatovo <ihatovo@anet.ne.jp>
三重県伊勢市で、『お伊勢さん健康マラソン』が、10キロの部に 出場しました。前年は49分02秒で、今年はそれ以上の記録は ちとしんどいの、受けねらいで、サンタクロースに扮して走りま した。5日の日曜日は伊勢で25度くらいあって、この衣装では ほんましんどかったです。結果は55分31秒。7分落ち... ま、こんなものかと。サンタさんがんばれ、の幼稚園児の声援、 また来年もこの路線でがんばるか。新しいジョギングの楽しみの 発見です。(^_^) さすがにForerunnerの出番はありませんが、心拍計はきっちと装着 してました。一番高い時で176...平均170。ふだんだと165 でアップアップしてるのに、異常な数値です。年齢的には計算上 こんなものかと:-) レースになると、緊張のために心拍数が上がるものなのでしょうか。
|
[3871]Re:Forerunner201 2004/12/5(Sun)21:22 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
前回の品切れ中のご注文が溜まっていて、入荷しても実際は出せる品物が ほとんど有りませんでした。年内にはもう一回は入る予定ですが、ご注文の 時期によってはその分から取れないかもしれません。
|
[3870]Forerunner201 2004/12/5(Sun)18:06 - かえるのあすりーと
Forerunner201在庫切れになっていますが、いつごろ入荷の予定でしょうか。年内に発送 はできますか。
|
[3869]Re:プルーン 2004/12/5(Sun)14:37 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
プルーン好きです。干しぶどうも干しイチジクも、あの手の物はみんな好きです。 セガミは有ったと思いますが、ほとんど行かないので気が付きませんでした。 練習会そろそろ参加したいですね。無理しちゃいけないけど、このままだと 正月が終わったらただのデブのオッサンになっていそうです(笑)。 緒方のスパートに刺激を受けたので、今から宮島まで走って来ま~す。
|
[3868]プルーン 2004/12/5(Sun)10:01 - とみかず
日誌に良く出てくるけど、好きそうですねぇ。 近所にセガミ薬局ってありますか? 400グラム入りで198円で売ってます(バーゲンじゃありません)。 私もプルーンが大好きなので、妻にはセガミで売っていれば買うように頼んでいます。 人気の商品らしく、品切れのこともありますので、見つけたら買占めるようにしています。 先日、棚に9袋あったのを7袋も買おうとして、レジで恥ずかしかったとのこと。 来週の練習会来られますか? 近くにセガミがありますよ。帰りに買い占めたらいかが?
|
[3861]Re:USBケーブル発売します 2004/11/28(Sun)23:39 - san
変な基板...というやつに惹かれますねぇ(笑)ジャンクなどお待ちします(爆) 普通のお客さんが引かない程度に、変なお客さんもうなるようなものが出てくると 楽しいですね。Right Stuff Wrong Stuffなんか、ほんと楽しいですもの。
|
[3860]Re:USBケーブル発売します 2004/11/28(Sun)17:09 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
93C46が手元にあったり、変な基板が手元にあったり、usb.orgをのぞいては 悩んでみたり、あまりに変な方向に行くと普通のお客さんが引くよなぁ と悩んでみたり・・・・
|
[3858]re:USBケーブル発売します 2004/11/28(Sun)11:27 - san
なんだか、GPS以外でも電子工作マニアの方々には、よだれものですね(笑) 新発売予定のケーブルのモールドなしの単体があったら手に入れておいてもい いかなぁと思ったり(^^; 基板版は未配線みたいですが、小型ケーブル版にEEPROMのPADがついていたら部 品未実装でかまわないので2~3個欲しいなぁ...などと思ったり(笑) PLは激安が手に入るのですがFTは持ってなく触りたいと思ってたり。 (きっとそういう構成の方が一部の人には受けが良いだろうな...そういう情報 を望む人がいそうな気も^^;)
|
[3857]探偵ナイトスクープとは? 2004/11/28(Sun)03:51 - 謎の超音波男 <hs2000@crest.ocn.ne.jp>
探偵ナイトスクープとは? ファンの方達のページのようです! http://halloween.ha.ai/ring_knight.htm http://ha2.seikyou.ne.jp/home/Atsushi.Fujiwara/knight.htm この番組は、視聴者から寄せられた 依頼にもとづいて探偵局長が、 優秀なる探偵達を野にはなち、 世の為、人の為、公序良俗と 秩序を守るべく、この世のあらゆる事ども 徹底的に追求する娯楽番組である! 探偵!ナイトスクープ 西田局長の言葉です! ******************************************** 探偵ナイトスクープの時間がやって参りました! 現代社会にするどいメスを入れ! さまざまな謎や! 疑問を徹底的に追求する! 探偵ナイトスクープ! ******************************************** 岡部まりさんの言葉です! ******************************************** 秘書の岡部まりです! 当探偵局では、 テレビをご覧の皆さんからの依頼に基づいて、 ただちに優秀な探偵を派遣し、 真相の追究にあたります! ******************************************** キダタロウ先生の言葉です! ******************************************** 超音波の方に、何か大変失礼な探偵をさし向けた事になりましたけど、 ホーミーはバツグンです! 改めて皆さんに申し上げます! ********************************************
|
[3856]バットディテクタその2 2004/11/26(Fri)21:35 - damarin
結構安価で売っている人を見つけました。 http://www1.seaple.icc.ne.jp/mixseeds/p1353.htm 私が試させてもらったのは、Ultra Sound Advice社製のMINI-2でした。 http://www005.upp.so-net.ne.jp/J-BAT/SBAT/bd98.htm バードウォッチングは金持ちの趣味ですが、コウモリ趣味は通好みすぎるかなぁ。いるのがわかっても、暗くて 見えないんですよ。
|
[3855]Re:バットディテクタ 2004/11/26(Fri)17:11 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
先日検索したときには、スーパー受信機みたいな構成の物しか見つけることが 出来ませんでした。トランスが無いよな・・・で終わっていたのですが、 今回はちょっと困りました。 4066もHC04も有りますし、4069も有ります。ちょっと気に入った方法に使って ある4024も出てきました。超音波センサも普通のと防水のが1個ずつ出てきま した。クリスタルイヤホンも有りました(笑)。 今から半田鏝のスイッチを入れるとヤバイので、Forerunner持って走ってきます。
|
[3854]バットディテクタ 2004/11/26(Fri)14:49 - damarin
友人にコウモリ研究者が居たもので(私は植物)、バットディ テクタの話をしたことがあります。 基本的には波の干渉を利用して高音を可聴帯域の音に落としているようです。 いっぺん、試させてもらいましたが、 見えないけれどアンテナの方向にコウモリがいるのがわかり、 GPSマニアとしては同じ系統の趣味だなぁと思いました(笑) けっこうチャチな機械ですが、これがとても高価(数万円)なんですよね。 科学教材ということでイルカやコウモリの声を子供に聞かせるなんて環境教育のテーマとして非 常に良いと思うのですが、いかんせん需要がなくてビジネスにならないようです。 http://homepage3.nifty.com/jh5esm/experiments/bd16913_j.html
|
[3853]USBケーブル発売します 2004/11/26(Fri)13:12 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
一部材料の手配に手間取っていましたが目処が付きました。 早ければ12月の上旬から、EU-700、GU-700、EU-SP-****、GU-SP-****等、 新製品の販売を開始します。 構成的には先日販売開始しましたUSBキットと同等ですが、完成品ケーブル はチップ部品を使って小型化してあります。 完成品は直ぐに使えて便利ですが、千石-秋月-鈴商の通りを歩くような人たちは 出来るだけキットで遊んで欲しいと思ってみたり・・・(^^)。
|
[3852]ボチボチ行きましょう 2004/11/26(Fri)12:58 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
謎の超音波男さん、飛ばしすぎ(笑)。
|
[3851]ギネスブックに挑戦だ! 2004/11/26(Fri)06:18 - 謎の超音波男 <hs2000@crest.ocn.ne.jp>
ドイツの「UltraSoundGate 116-200」お金の支払いが完了しました。 http://www.avisoft-saslab.com/usg/usg116-200.htm これで、「375khz」の測定ができるようになりました。 来年は、「ギネスブック」にチャレンジだ! http://www.sekaikiroku.com/ 上記に頼みました。 「ゾクゾク愉快族」に出たいと思う! http://www.nhk.or.jp/yukaikazoku/zokuzoku.html 「謎の超音波男をだせ!」 とメールしてやってください! 「めざましテレビ」で 「ムーウォーク」のギネスのチャレンジャーが放送されていました。 http://www.fujitv.co.jp/b_hp/mezatv/ 「謎の超音波男をだせ! 」とメールしてやってください!
|
[3850]今度は、ベルカントに挑戦だ! 2004/11/26(Fri)06:16 - 謎の超音波男 <hs2000@crest.ocn.ne.jp>
今度は、ベルカントに挑戦だ! http://www1.odn.ne.jp/bellavoce/geijutu3.htm 100万人に1人という超音波を発する天性の歌声も必要となる。
|
[3849]3838の カニさんへ 2004/11/26(Fri)06:16 - 謎の超音波男 <hs2000@crest.ocn.ne.jp>
「倍音系」でなければ、無料でビデオあげますよ!
|
[3848]超音波は大学の工学部で勉強します。 2004/11/26(Fri)06:14 - 謎の超音波男 <hs2000@crest.ocn.ne.jp>
今年の5月に、東京の八王子にある フジプランニングに行って計測しました。 120khzでていたので、某・テレビ局に相談したところ、すぐ取材がしたいとの事だった ので、取材してもらったら、日本国内では、160khzしか測定できない現実にぶちあたり 致し方なく、ドイツの蝙蝠検知器70万円を個人輸入しました。 とりあえず、ギネスブックに今年の12月中に申請できれば良いと思っております。 超音波の基礎知識 ****************************************** 倍音は、FFTアナライザーで計測できると思いますが、 超音波は、特殊です。絶対に オシロスコープやアナライザーでは測定ができません! オシロスコープや、FFTアナライザー等では、倍音を測定できるものもありますが、 蝙蝠の超音波は、工業の超音波とは全然違うものです。 私が、この事実に気がつくのに1年はかかりました。 大学の工学部で2年~3年で勉強します。 サンプリング周波数の半分を測定します。 1731~1870ms と言った、周波数の地帯があり、 フーリエ変換 波形解析ツールで、エリアの特定をし、 分光計測をするそうです。 ************************************* オペラの世界では、ベルカントといった方法があり、 喉笛に似ているようです。 ベルカントでは、超音波がでているそうですが、 なんと、100万人に一人と言われています。 単純計算すると、日本の人工が1億2千万人だとすると120人しかいない計算になります。 ただ、問題なのが、超音波の周波数が、 「1731~1870ms 」であるのかが問題なのと、 100khzまでと推測しています。 私の場合、500khzはでていると推測していますから、 特注をしなければなりませんね! (笑)
|
[3847]3837の光安@ライトスタッフ さん へ 2004/11/26(Fri)06:00 - 謎の超音波男 <hs2000@crest.ocn.ne.jp>
すごくいところに、気がついてくれました。 良かったら、ビデオ無料でプレゼントできます。 ぜひ、請求してください。 これがキッカケで、バットディテクターを改良して、 自作しようと思いました。 また出来たらもらってやってください!
|
[3846]3836の なべちゃん さんへ 2004/11/26(Fri)05:57 - 謎の超音波男 <hs2000@crest.ocn.ne.jp>
すごくいところに、気がついてくれました。 良かったら、ビデオ無料でプレゼントできます。 ぜひ、請求してください。
|
[3845]3835のふと さんへ 2004/11/26(Fri)05:55 - 謎の超音波男 <hs2000@crest.ocn.ne.jp>
すごくいところに、気がついてくれました。 良かったら、ビデオ無料でプレゼントできます。 ぜひ、請求してください。
|
[3842]Re:Foretrex101のPC接続ケーブルが欲しいのですが.
2004/11/23(Tue)15:28 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
現時点で純正品と弊社互換品の2種類をご用意できますが、どちらも1mくらいの 長さです。FT101のコネクタ周りが狭いので、汎用品だと入らないんです。モールド 品でさらに先端が細くなっているタイプが必要になりますが、このタイプで2mは まだ見つけることが出来ていません。 超小型の汎用コネクタが見つかれば、何メートルでも製作出来ます。しばしお待ちを・・・
|
[3841]こんにちは☆ 2004/11/23(Tue)13:50 - JURI <jurisan73@yahoo.co.jp>
最近見られる事を覚えちゃった…自称「脱いだらスゴイんです!」マジで!ってな訳で撮ってく れる人募集。ビデオ・デジカメ・小道具アリ(/-\)ノリのいい人よろしくね!詳しくはメール で!!
|
[3840]Foretrex101のPC接続ケーブルが欲しいのですが.
2004/11/23(Tue)07:12 - Foretrex101ユーザー
Foretrex101のPC接続ケーブルだけの販売をしていただけますか? また、何メートルくらいなのでしょう? 2メートルくらいで欲しいです。
|
[3839]アドバイスありがとうございます 2004/11/22(Mon)10:01 - Sw
既に別の話題が進行中ですが割り込み失礼します。 光安さん、アドバイスありがとうございました。 金属ワイヤー試してみます。飛んでいかないように するだけなら上下補強しなくてもなんとかなりそう ですものね。ありがとうございました。
|
[3838]Re:ホーミー 2004/11/22(Mon)02:05 - カニ
謎の超音波男でググるとさらに面白いよ。
|
[3837]バットディテクター 2004/11/21(Sun)22:44 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
たった今、一番欲しい物の筆頭に躍り出ました(笑)。
|
[3836]RE:ホーミー 2004/11/21(Sun)18:51 - なべちゃん
ホーミーをググルと発声法が有ったので、チャレンジしてみました。 「あぇ~」という発声で何となく出来るようになりました。 耳鳴りとも違う不思議な、頭が「ぼわぁ」とした感覚を味わえました。 このまま修行を積めばトリップ出来るかも。 ただし、人前での練習は控えた方がよいかも 息子に「おとうさんが変になったぁ」と言われてしまいましたw >自分で出した超音波も聞けるとすると面白いことになりそうです バットマン ですな。 コウモリ&超音波でググルとまた面白い世界が開けてきました。 中でもバットディテクターと称する超音波を可聴域に変換する機器が面白そうです。
|
[3835]Re:3832]ホーミー 2004/11/20(Sat)22:10 - ふと
160KHzってすごいですね。漁船のソナーの低いほうが20KHzくらいです。一般的には 40KHzとか27KHzですから。 自分で出した超音波も聞けるとすると面白いことになりそうです。
|
[3834]Re:Forerunner201届きました。
2004/11/20(Sat)21:34 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
すいません。今回は入荷の間が開いてしまって、そのせいでForerunnerと一緒に 走れなくなってしまったようです。いやぁ、申し訳ないです。 バックオーダーがたまってしまって、もうほとんど出て行ってしまいました。 FT101のコネクタも、最後まで差し込めない事による接触不良があったりします。 FR201やFT201のクレードルも硬い物がありますし、Gekoの電池蓋も爪が割れるような 物があったりします。感触的な部分までコントロールできていない感じです。
|
[3833]Forerunner201届きました。 2004/11/20(Sat)10:17 - 梅里
先日届きました。。。しかし、発送の連絡を受ける3.5hr前に軽く捻挫してしまいまし た。一週間はおとなしくしてなさいとドクターストップがかかりました。 悔しいので車で速度表示をさせて使ったんですが、これは世界一つまらない Forerunner201の使い方であろうと断言できます。くっ! またシリアルのジャックを最初に差し込む時は、二度と外せないのではと思う程、力 を込めないと差し込めませんでした。幸い外せたのですが、それ以降は渋いながらも抜 き差し出来ています。日本製のようなスムーズさを求めるのは酷なのでしょうか。 今日は15km位走る予定だったのですが、通院です。 ああ、早く本来の使い方をしたいです。それとForerunner201在庫切れのままですよ。
|
[3832]ホーミー 2004/11/19(Fri)21:57 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
ご要望にお応えして3827版を復活させました(笑)。 ホーミーって日産のハイエース・・・じゃ無くって、モンゴルとかの不思議な 発声法の事ですよね?ただ160kHzだと普通には聞こえないので、そういう人が 居てもあまり面白く無いような。 歯ぎしりで1.6GHzを出すとか言う話になると、GPSが受信できなくなってこの 掲示板のネタになるのですが(笑)。
|
[3831]Re:図画工作 2004/11/19(Fri)21:36 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
拝見しました。アドバイスなどをするほどの者ではございません(^^)。 ということで感想ですが、私が買えないほどの時計が接着されたパイプによって 固定されているのがちょっと怖い感じです。 書かれているように面の接着ではなくて、線の接着とあとは接着剤自体の 引っ張り強度だけで持っている訳ですよね。じゃまにならない方だけでも 上の板に2カ所ほど穴を開けて、ほそーい金属のワイヤーで縫いつけておく とかいかがでしょう?
|
[3830]図画工作 2004/11/19(Fri)13:24 - Sw
こんにちは。先日ポラールの心拍計の件で投稿させていただいたSwです。 色々作られている光安さんに触発されて(?)20年ぶりに工作してしまいました。最近で は「工作」というと某国の「工作員」の意味のほうが使用頻度が高いようですがそっちで はなくて(当たり前)図画工作の方の工作です。図面なんか引いたのは中学の頃の(今は なき)技術の授業以来です。 何を作ったかといいますと、例のポラールの心拍計をキャットアイのサイクルコンピュー タ用ブラケットに取り付けるためのアダプターなのです。これはポラールユーザーのサイ クリストなら誰しも考えることではないかと思うのですが、専用のブラケットへの着脱が 非常に面倒くさい。これを解消するために作りました。 一応機能する形にはなっているのですが強度的に非常に心配な部分があり、もしご迷惑で なければ光安さんに一度ご覧いただいてアドバイスなどいただければ幸いです。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~ciclista/workshop.html
|
[3829]私も何のことか悩みました 2004/11/18(Thu)23:37 - なべちゃん
3827 消したのですね 超音波?を発するって声のことだったんでしょうか? 確かユーミンの歌声は二声?出るとか聞いたこと有るけど、その類でしょうかねぇ。 160KHz・・・ 水中に頭突っ込んで声を出すと魚が見える まさか人間魚探じゃないよなぁ。
|
[3828]朝からなやむ(^^) 2004/11/18(Thu)09:37 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
3826は不愉快じゃないけど、興味がないので削除します。 3827は???探偵ナイトスクープは嫌いじゃ無いけど、何なんでしょう? 朝から「アェーー」とか変な声出してしまいましたよ。 160kHzだとサウンドカード経由ではFFTできそうにないので、スペアナか FFT機能の付いたデジタルオシロを買えというお告げかも(笑)。
|
[3827]探偵ナイトスクープに出たよ! 2004/11/18(Thu)02:37 - 謎の超音波男 <hs2000@crest.ocn.ne.jp>
2004年7月9日放送されました。 某・テレビ局の「探偵ナイトスクープ」から取材を受けました。 超音波が「160khz」以上出ていたので、 ギネスブックに挑戦しようと思っております。 ホーミー・ホーメイ ファン必見です。 ビデオプレゼント中 ぜひ、見てやってください。
|
[3825]Re:鈴鹿サーキット 2004/11/16(Tue)16:55 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
クシタニ無くなったんですか。アルプス社さんに教えてあげないといけませんね。
|
[3824]re)鈴鹿サーキット 2004/11/16(Tue)09:22 - ihatovo <ihatovo@anet.ne.jp>
クシタニですが、もうあそこにはありません。 あそこで、革ジャンやら革パンツを買いましたが 知らないうちに、閉店してました(^_^;) ペアスロープも南海の近くにあったんですが、 これもまたなくなってしまいました。
|
[3823]鈴鹿サーキット 2004/11/16(Tue)09:18 - ihatovo <ihatovo@anet.ne.jp>
>何となくプロアトラスW3を見てみると、なんと「デグナーカーブ」「逆バンク」 >etcの文字がありました。前の道には「モリワキ」や「クシタニ」も有るし。。。 ほんとですね、気がつかなかった。 ホームストレッチにバックストレッチもあります。 ウォームアップとクールダウンも十分できそうです。(^_^)
|
[3822]Re:サーキットトレーニング 2004/11/15(Mon)21:55 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
鈴鹿だともっと良いサーキットトレーニングになるでしょう(^^)。 昔々見に行っていた頃はスプーンから先は行き止まりでした。 今は1周出来ますか? 何となくプロアトラスW3を見てみると、なんと「デグナーカーブ」「逆バンク」 etcの文字がありました。前の道には「モリワキ」や「クシタニ」も有るし。。。 何となく嬉しいけど変な感じです(笑)。
|
[3821]サーキットトレーニング 2004/11/15(Mon)18:21 - ihatovo <ihatovo@anet.ne.jp>
し、知らなかった。やはりここのhpは参考になります 私の場合は鈴鹿サーキットに行って、練習します。 (^_^)
|
[3820]Re: 機種選び 2004/11/14(Sun)09:56 - Nori-chan
もう少し具体的にならないと判断が難しいですね。 1. GPSに地図が必要か。必要な場合、詳細な地図が必要か。 2. 車で使用する場合、ナビの代わりを期待するのか、行動を記録するためか。 3. PCとは常時接続してオンラインで使用するのか、オフラインで使用するのか。 なお、eTrexは外部アンテナに対応していませんが、ダッシュボートの上に置くのであれば外部 アンテナなしでも結構使用できます。受信状況が悪いところでの精度に差が付くことがあります が、ビルの谷間みたいに受信できないところではどちらにしても受信できません。 ただし、車種や装備によっては干渉したり、フロントガラスが電波を遮断して受信できない場合 もあるようです。
|
[3819]機種選び 2004/11/14(Sun)03:13 - キヨシ <kiyoshi425@infoseek.to>
始めまして、当方知人のGPS(レジェンド)にあこがれておりますが少々使用用途がこと なっております。車使用が中心になると思うのですが、携帯もしたいのです。どのよう な機種が良いでしょうか?カシミールで使えて車載を考えますと外部アンテナがあった 方が良いかとも思いますが...よろしくおねがいいたします。安価な物が良いので英語版 でも良いのですが。
|
[3818]Re:PD1の図面です 2004/11/12(Fri)13:17 - いわた <iwatahideyuki@amy.hi-ho.ne.jp>
PD1の図面ありがとうございました。 図面を元に検討してみます。
|
[3817]PD1の図面です 2004/11/11(Thu)20:40 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
www.soaring.co.jp/products/ram/pdf/ramholpd1.pdf
|
[3816]Re:クリエPEG-NX80をバイクにマウント
2004/11/11(Thu)18:46 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
厚みが25mmでは入らないような気がします。巧く逃げていればよいですが。 急遽PD1の図面を日本的な書き方に変換しています。しばらくお待ちください。 3D-CADのデータそのままなので、そのままではかなり見にくいしインチです。 ほかではPD2が有りますが、こちらは左右からラバーコーティングした爪で つかむ構造です。脱落防止が摩擦だけと言うのが少し怖い気がします。
|
[3815]クリエPEG-NX80をバイクにマウント 2004/11/11(Thu)16:42 - いわた <iwatahideyuki@amy.hi-ho.ne.jp>
ソニーのクリエPEG-NX80をバイクにマウントしたいのですが、PDAホルダRAM-HOL-PD1で 幅と高さは問題ないのですが厚さがCFの部分25mmありますがRAM-HOL-PD1で入ります か、また他に適当なPDAホルダはありませんか。
|
[3814]Re:h2210を自転車にマウント 2004/11/11(Thu)12:41 - ussy
早速の回答ありがとうございました。 最近都内各所を自転車でうろうろするようになり、道に迷うことが増えました。 PDAで自転車ナビするのは少数派だとは思いますが、チャレンジしてみようと思います。 使用感等報告いたします。
|
[3813]Re:h2210を自転車にマウント 2004/11/11(Thu)09:27 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
はい、RAM-HOL-CO3 + RAP-274の組み合わせでOKです。必要なビス類もこの組み合わせ なら入っています。 組み合わせ後のイメージはRAP-274の詳しい情報ページを参照ください。注意点としては ピッチングとヨーイング方向の調節は出来ますが、ローリング方向(車体をバンクさせる 方向)の調節が出来ません。そのためにハンドルバーの斜めの部分に付けると、PDAが 傾いたままになります。
|
[3812]h2210を自転車にマウント 2004/11/11(Thu)06:13 - ussy
HP社のh2210を自転車のハンドルバーにマウントしたいのですが、 RAM-HOL-CO3 と RAP-274 を購入すればよろしいのでしょうか?
|
[3811]Re: 樹林帯の中でも良好に受信できる感度の良いGPSがほしいのですが…
2004/11/10(Wed)19:56 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>
谷底や林の中では極端に受信状況が悪くなりますね。 GPS衛星が木や尾根で遮られて見えなくなってしまうので、測位出来ないんですね。 見え難い衛星をなんとか見えるようにする対策はありますね。 GPSのアンテナ部分を木より高いところへ出すとか、谷から尾根の高さまで上げるとか すれば良いですね。 長い棒の先にアンテナを付けて持ち上げると言うのも現実的には行われています。 そこまで出来ないとなると、GPSの下面にクッキーの箱の蓋でも付けて、GPSアンテナの 効率を上げるとかすると、多少効果があると思います。(横田さんが紹介された京大の事例な ど) GPSアンテナのゲインを上げる方法もありますが、今度はGPS衛星の反射波を拾ってしまい、 測位はするが、誤差だらけと言うことにもなります。 この辺りがチューニングのしどころで、GPSコアによってはゲインの調整や、反射波が ありがちな、低迎角の衛星をマスクすることが出来るものもあります。(SiRF) 結局、私は多少山も嗜みますが、迷ったら尾根に出て考えることにしています。 GPSでなくてもそれが基本ですしね。
|
[3810]Re:フイッシング 2004/11/10(Wed)19:43 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>
>目的は、一度釣れたポイントを記録し、次回もきっちり(できれば半径3m以内で)同じ >ポイントに入ることです。 昔、SAがまだあったころ同じような質問があって、1-200mくらいの誤差はしかたありません。 とお答えしたら、"使い物にならん"と評価されたことがありました。 私も多少釣りを嗜むので思いますが、竿が届くくらいの範囲や目の届く範囲くらいは 釣りのポイント選択の楽しみとして残しておかないとねぇ・・・ 職業的な"漁"をするんじゃないんだからと思うんですが、いかがでしょう? 民生用のハンドヘルドGPSに、測量用GPSみたいな精度を求めるのは、気持ちはわからない 訳では無いのですが、遊び道具としてどうかしらねぇ・・・と私は思うのです。
|
[3809]Re:フイッシング 2004/11/10(Wed)01:45 - gigo <imaizumi@nisiq.net>
>カーナビではDGPSもあたりまえになっていますが WAASが主力の今、DGPSが載る日は永遠に来ないでしょうね。 カーナビ向けのGPS2000zzシリーズのようにせっかくDGPSを搭載したのにSA解除で 無意味になってしまい急遽、取り外したGPSもあります。ましてWAASまで出てきて しまっては.. 奇跡が起こってMTSATそのものは完成しましたがもうひとつ奇跡がないと打ち上げ る前に朽ち果ててしまいそう..それでもWAAS対応機を選択..っていまどきWAAS対応 でない方が珍しいですが。 #もちろんDGPSの方がWAASよりメリットがある場合も全く無い訳ではないですが #すぐには思いつかない.. 分からない単語は検索してくださいね。^-^;
|
[3808]ForeTrex101&201バージョンアップ!
2004/11/9(Tue)10:09 - foreMANIA
表題の2機種ともファームがアップされてますね・・・11月2日付けで。 英語力の皆無な私には、何が変わったのか分かりませんが・・w
|
[3807]フィッシング 2004/11/9(Tue)09:55 - nemo
光安さん、横田さん、ご返答ありがとうございました。 ピンポイントで再度戻るのはちょっと難しいようですね。 10mならぎりぎり許せるあたりなので・・・デジカメのヤマダテとあわせればなんとかな るような気もします。 カーナビではDGPSもあたりまえになっていますが、早くハンディもDGPS搭載して欲しいと 感じました。
|
[3806]Re:
樹林帯の中でも良好に受信できる感度の良いGPSがほしいのですが… 2004/11/8(Mon)22:42 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>
エンペックス社製のものとGarmin社製のものの中身が同じかどうかは知りませんが 以下のURLの内容は読まれたでしょうか。 http://www.soaring.co.jp/rwstuff/030915.htm これで満足できないとなると http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/evaluation.html このページなどを読んでいただくとか。
|
[3805]樹林帯の中でも良好に受信できる感度の良いGPSがほしいのですが…
2004/11/8(Mon)21:09 - TAKESHI <mtks@sirius.ocn.ne.jp>
山登りに、エンペックス社のポケナビ(eトレックスと同じ形態の物)を使っています が、谷底や林の中では極端に受信状況が悪くなり、ちょっと困っています。ガーミン社 のeトレックス・シリーズは、ポケナビと同じ外観ですが、感度の方はどうなのでしょ うか?また、マゼラン社のスポ-トラックやシルバ社の製品も、どんなもんなのでしょ う?どなたか、各社のGPSの受信感度を比較した経験のある方がいらっしゃいました ら、お教えください。
|
[3804]Re:フィッシングには? 2004/11/8(Mon)19:43 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>
スペックとしては http://www.garmin.com/products/etrexCamo/spec.html で、GPS Accuracy:osition: <15 meters, 95% typical ですが、DGPS Accuracy:Position: 3-5 meters, 95% typical なので、とりあえず Camo を使っておいて満足できなければ D-GPS導入するか(かなりコストはかかりますが)。
|
[3803]Re:フィッシングには? 2004/11/8(Mon)19:29 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
ハンディーGPSの位置精度ですが、難しげな数値を引っ張ってきても感覚的にも 海上などの条件の良い場所なら10m~15m以内くらいが実力です。出現頻度の低い 悪いデータを除外すれば、5mくらいの精度と感じることもあります。 今回の使用方法では、GPSで測定して再度その位置へGPSの測定で戻るわけですから 誤差が2重に重なるイメージになります。良くても10m、最大を考えると30mくらいは ずれる可能性があります。 この性能は10万円位の地図表示が出来るモデルであっても、あまり変わりません。 従って、3mは難しいけれどCamoは悪い選択では無いと思います。
|
[3801]フィッシングには? 2004/11/8(Mon)15:30 - nemo
相模湾の海の手漕ぎボートで使用するのに適したGPSを検討しています。 目的は、一度釣れたポイントを記録し、次回もきっちり(できれば半径3m以内で)同じ ポイントに入ることです。 ハンディGPSの精度として、地図とのマッチではなく、現在位置の記録誤差はどれくら いなのでしょうか。またこのような使用目的に適したものとしては、Camoはいかがでしょ うか。 ご回答よろしくお願い致します。
|
[3800]Re:EC-2000G不具合ご報告 2004/11/6(Sat)12:30 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>
ご報告ありがとう御座いました。ヒューズよりも車体側で短絡してしまえば、機器の ヒューズは意味がありませんね。 ご指摘の部分の構造を確認して、良い補修方法が有れば公開致します。
|