RIGHT STUFF, Inc.

掲示板の過去ログ 3400-3499


[3497]Re: eTrexの取り外し
2004/7/6(Tue)08:45 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

ホルダーからのGPS脱着ですが、今までに破損のご連絡はありません。
ただ、私の趣味ではアームの蝶ねじを緩めた方が楽な気がします。
特にGPS2+系などは。

破損に関してですが、RAP-B-231の破損例が数件挙がってきています。
ユーザーは2名なので何らかの使用環境かロットの問題かも知れません。


[3496]Re: eTrexの取り外し
2004/7/5(Mon)21:52 - ihatovo <ihatovo@anet.ne.jp>

どうも横田さん、レスありがとうございます。
どちらにしてもあまり気にすることがない、ということですね(^_^)
私の場合、ロガーがありませんので、プラケースから外すのが一番
簡単みたいです。
それにしても、ワンダースワンを入手して、WonderWitchをどうするか
思案してる間に現物がなくなってしまい、おろおろしてます。
やはり欲しい時に入手しておくなくてはいけません。
ライトスタッフさん、WndoerWitch、期待してますよ(^_^)


[3495]Re: eTrexの取り外し
2004/7/5(Mon)20:57 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

>ついでに便乗質問ですが、オートバイから降りた時に、GPSを
>そのままでは盗まれてしまいますから、取り外しますが、その時
>本体をケースから外すか、あのプラケースのまま、ボールところ
>をゆるめて外すかです。

本体をマウント(ケース)から外すと、私の場合本体とWonderSwanを接続しているケーブルを
外さなくてはならないので、マウントにGPS本体をセットしたままボールの所で
外します。
確かに一旦外すと位置決めが面倒とも言えますが、大した事無いといえば大した事無いので
気にした事はないです。というか、私自身は人のいるような所にバイクを停める事は
ないので、出先でGPS本体を外す事はありません。

脱着を繰り返すと確かに割れる心配がありますが、経験的には大丈夫です。
光安さんもどこかで大丈夫と書かれていたと思いますが、どこか思い出せません。


[3494]eTrexの取り外し
2004/7/5(Mon)17:49 - ihatvo <ihatovo@anet.ne.jp>

ついでに便乗質問ですが、オートバイから降りた時に、GPSを
そのままでは盗まれてしまいますから、取り外しますが、その時
本体をケースから外すか、あのプラケースのまま、ボールところ
をゆるめて外すかです。
あのプラケースは結構がっちりしていて、あまり煩雑に脱着を
繰り返すと、そのうち割れてしまうんじゃないかと心配してます。
また、ボール部分で外すと、また取り付けた時に角度とか位置を
あわすのがめんどうだし、いろいろ悩んでます。


[3493]Re)セパハンでRAMマウント (was 教えてください)
2004/7/5(Mon)17:31 - ihatovo <ihatovo@anet.ne.jp>

こっそり読んでました。(^_^)
横田さん、情報ありがとうございます。なるほど、そんな装着方法
もあったんですね。それと付属してたプラスチックフックの使用方法
がやっとわかりました。
うちのVツイン900でも、がっちりとくっついてます。さすがに
RAMマウント、いいですね。


[3492]ありがとうございます。
2004/7/5(Mon)07:02 - フォーブ

きちさん、
情報どうもです。丸ハンドルでなくてもU字が使えますか?最初からダメだと思い込んでいました
が、今度試してみます。ぐらぐらしたりしません?

横田さん、
なるほど、いろいろ工夫されている例、参考になります。


[3490]セパハンでRAMマウント (was 教えてください)
2004/7/4(Sun)20:08 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

ブレーキのマスターシリンダーのクランプに共締めしている人がいます。

http://www.suzuka.org/bike/ST2/impre/index.html

このページの真ん中よりちょっと下の方です。
後はこのあたりとか。

http://www.cycoactive.com/gps/gallery/sport_gpsmount.html


[3489]Re:教えてください
2004/7/4(Sun)19:51 - きち

セパハンでもU字ボルトでOKです(車種RF900)
クラッチオイルのリザーバータンクをずらし、マウント取り付けスペースを確保して取
り付けました。


[3488]教えてください
2004/7/4(Sun)17:17 - フォーブ

e-trex を、バイクの普通の丸パイプ・ハンドルにU字ボルトのRAMマウントキットで搭載し、重宝
しています。今度は、もう一台のバイクのセパハンにマウントしようとおもっていますが、その場
合、最適のRAMキットはどれになるんでしょうか。


[3486]Re:foretrex201の電源が入らない
2004/7/3(Sat)13:36 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

最初はパワーコントロール関係のバグかも?と思って読んでいましたが、
最終的には電源系の故障のようですね。


[3485]foretrex201の電源が入らない
2004/7/3(Sat)10:29 - no10key2

■下記の通り、とりあえず「GPS OFF」モードにして使用していない時のバッテリーの消
耗を少しでも抑えたら、フル充電の状態から、どの位持つのかなと思い、3時間ほど放っ
ておいたら、今度は電源がONにならなくなってしまいました。つまり完全に死んでしま
いました。
■死んでしまう前に、[GPS OFF]をしばらく放っておいたら、勝手に[BATTERY SAVE]モー
ドに変わるという珍現状も一度あったのですが再現性はありませんでした。この程度の
誤動作なら許せるかなと.....。でもその後、勝手に電源が落ちてしまって、なおかつ、
電源ボタンを押しても、ONにならないってのは、許容範囲を越えています。参った。


[3484]foretrex201の電源が切れない
2004/7/3(Sat)06:25 - no10key2

光安さん
foretrex201の調子が2-3日前からおかしいです。
■一昨日、電源を落としてから数分後にもしくは直後に、触れてもいないのに勝手に電
源がONになるという現象が起こり、OFFにしてそのまま放って出かけ仕事から帰ると、ON
になっていてバッテリー残量がほぼゼロになっている、という事態。
■昨日は、電源ボタンを押しても、ONになりっぱなし。何をやってもOFFになりません。
今朝使う予定があり、朝になってバッテリー残量がゼロになっていてはこまるので、バ
ッテリーを消耗しないよう、寝る前から充電しっぱなしにしておきました。
■今朝になっても、現象が改善しておらず、やはり電源ボタンを押しても(充電中でもそ
うでない状態でも)電源はまったくOFFになりません。とりあえず「GPS OFF」モードに
して使用していない時のバッテリーの消耗を少しでも抑えようと思います。

これって何か改善策とか使うコツとかはあるのでしょうか?或いは製品の不具合なので
しょうか?落としたり手荒に扱ったり、一切しておりませんが......。


[3479]Re: ルートナビの使い方
2004/6/25(Fri)09:59 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>

評価項目と機種を増やして下記に整理をしておきました。参考まで。

http://www.valley.ne.jp/htbin/treebbs.cgi/kazuo/garmin/?no=637&thread=all

●機能評価のポイント;
1.Active Legの扱い
2.Active Route中のショートカットが可能か
3.接近アラーム/シリンダーの挙動

評価機種;
・Venture-J
・GPS76-J
・Geko201
・Fortetrex101


[3477]Re:ルートナビの使い方
2004/6/24(Thu)12:11 - 斎藤@宇都宮

横田様、有り難う御座います。
勉強させて頂きます。如何せん、山中で起きましたので、ほんの少し焦りました。結局は地図画
面に換えて歩いたのですが、安心してペンチャーを使いたいと思い書き込みさせて頂きました。

なかざわ様、有り難う御座います。
その後も、試しているのですが「NavigateされたWaypointへ向かい、これを通過しないと次へ
進まないのではないかと想像していますが・・・未チェックです。」
確かに戻ると正常となります。でも、山中ではなかなか出来にくいことです。
今回、なかざわ様からGOTOに切り換え乗り切る?方法がありました。
やってみます。書き込んで頂けたこと、深く理解致しました。


[3476]Re: ルートナビの使い方
2004/6/24(Thu)09:35 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>

この話題では、近接したActive Legで構成されるActive Route中に誤って逆走
するActive LegへNavigationされた場合にどうなるかと言うことだと思います。
これは、おそらく、NavigateされたWaypointへ向かい、これを通過しないと次へ
進まないのではないかと想像していますが・・・未チェックです。
峠道などでこう言うことが起こりそうですね。

**
古い記事の引用がありましたので、少し新しいネタで・・・
**
ルート機能は正直言うとあまり必要としていなかったので、最近は評価をしていな
かったのですが、航空用途でルート機能が必要になってきたので、ちょっと調べて
みることにしました。

●機能評価のポイント;
1.Active Legの扱い
2.Active Route中のショートカットが可能か

評価機種;
・Venture-J
・Geko201

●機能評価のポイント;
1.Active Legの扱い

[前提]
Route: 001 -> 002 -> 003 -> 004 -> 005
(200m以上離れたWaypointで構成し、ターンは90度以下)
現在地: 000(エンルートとみなされないだけ離れた地点)

ここで、RouteをActiveにすると;

・Venture-J

最初のActive Leg 001 -> 002の目標地点(Active to)である002へのNavigationが
始まり、通過するごとに、次のActive Legの目標地点へのNavigationがされます。
Active Leg = Active to
001 -> 002 = 002
002 -> 003 = 003
003 -> 004 = 004
004 -> 005 = 005

・Geko201

最初のActive Routeの最終目的地を問われ、ここでは005とするとNavigationは001
から順次行われる。
Active Leg
001 -> 002 -> 003 -> 004 -> 005

●機能評価のポイント;
2.Active Route中のショートカットが可能か
方法:Route Navigation中に現時点の目標より先のWaypointへGOTOを行い挙動を確
認する。

・Venture-J

Navigation中のActive Leg = Active to / 002 -> 003 = 003
において、次のActive toの004へGOTOすると、Active Leg 003 -> 004へ移行し
Active toも004へ切り替わり、Route Navigationが継続される。

・Geko201

Navigation中のActive Leg / 001 -> 002 -> 003 -> 004 -> 005
において、目標が003の時に004へのGOTOを行うと単純な004へのGOTOへ切り替わり
Route Navigationは継続されない。

●結論
Venture-Jは従来のGARMIN社GPSのRoute機能を踏襲しているが、Geko201はRpute
を構成するWaypoint全体としてActive Legと考えるようになっており、GOTOで
ショートカットするようなRouteを細分化してNavigationすることが出来ない。


[3475]Re: ルートナビの使い方
2004/6/23(Wed)23:17 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

[3474]の内容から判断すると日本語版をご使用と思います。日本語版を使った事が
ないので英語版とどの程度ファームウェアが異なるか判りませんが、英語版で
Route を使った場合に、ある Waypoint を通過したと判断する基準が今一つ良く判らない
挙動を示す時があります。以前 SA によるずれが大きかった時には以下のURLの
なかざわさんのページにあるような対処をしていたと思います。

http://www.valley.ne.jp/%7Ekazuo/gps/usage/usage2000/usage_2p.htm#route

このページの<ステップアップ・テクニック>あたりです。
例えば交差点に Waypoint を設定するのではなく、曲がる手前もしくは曲がった後に
設定すると、通過したと判断するような気がします。


[3474]ルートナビの使い方
2004/6/23(Wed)14:39 - 斎藤@宇都宮

早速のお返事有り難う御座いました。試してみます。光安@ライトスタッフとありましたが、保
証書にある光安恒貴代表取締役?とは存じませんでした。責任者ならば、ぜひ、いいよネット、
もしくはGARMIN社との連携において改善して頂きたいと思います。宜しくお願い致します。


[3473]カシミール Ver8.20
2004/6/23(Wed)10:23 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

ズーム機能がいいですね。
山旅倶楽部の1/2.5万と1/4万をほとんど意識することなく行き来できます。


[3472]Re:ルートナビの使い方
2004/6/23(Wed)08:37 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

他の機種でもたまに似たような状況が発生することがありますが、
ルートナビを一度終了させて、次のポイントの少し前で開始し、次のポイントを
通過してやると巧くいくことが多いように感じます。

最終的にはGARMINのファームの煮詰めが甘いのかも知れません。


[3471]ルートナビの使い方
2004/6/22(Tue)20:52 - 斎藤@宇都宮 <voyager@sun.ucatv.ne.jp>

こんばんわ。ヴェンチャーを購入して10日目です。どうぞご教授下さい。
ルートナビで出発し、途中いろいろと操作し、再びルートナビ途中から、ナビ開始の時、
普通は全く問題なく次のポイントまでのナビ画面となりますが、時たま
例えば二つ前に通過したポイン迄のナビ画面となり何としてもそこを指し示し動きません。
仕方ないので、又ルートを最初から設定しようとしても、
前記の二つ前のポイントの前にある四角のアイコンが点滅しており、
次のポイントへ歩き出しても、二つ前のポイント迄の距離が、ただ大ききなるばかりです。
こんな時、どうすりゃよいのでしょうか? お願い致します。


[3469]Re:mio168とOMANIについて
2004/6/22(Tue)08:58 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

横田さんimrさん、ありがとう御座いました。


[3468]Re:mio168とOMANIについて
2004/6/22(Tue)07:57 - ゆーさん <soda@m3.ocv.ne.jp>

皆さん有難うございました。3466の方法で再インストールした結果、うまく動くようになりま
した。今後とも宜しくお願い致します。


[3467]Re:mio168とOMANIについて
2004/6/21(Mon)22:27 - ゆーさん <soda@m3.ocv.ne.jp>

横田さん、imrさん、早速有り難うございます。imrさんの3465については、別の掲示板か何か
で読んだ記憶がありましたが、GARMAPCEではトラブラず、OMANIでのみトラブルものですからこ
れとは違った原因かなと思っていました。3466でご教示いただいた方法を確かめてみたいと思
います。


[3466]Re:mio168とOMANIについて
2004/6/21(Mon)21:47 - imr <imr@hma.att.ne.jp>

↓下で書いたdllの衝突の件ですが、ちょっと試してみました。
それぞれのdllをwindowsフォルダに入れず、Garmap配布のdllはGarmapCE.exeと同じディレク
トリに、Omani配布のdllはomani2.5.exeと同じディレクトリに入れてみたところ、それでも上
手く動きました。このほうがいいかもしれません。


[3465]Re:mio168とOMANIについて
2004/6/21(Mon)21:07 - imr <imr@hma.att.ne.jp>

Mio168でGarmapCEとomaniを使っております。

これまで遭遇した問題としては、omaniで配布しているlpngce.dllが入っていると、GarmapCE
でPNG地図を開くときにエラーが出ました。
で、lpngce.dllをGarmapCEで配布しているモノに差し替えたらこのエラーは出なくなりまし
た。

一旦双方をアンインストールしてから、omaniだけインストールしてちゃんと起動できるか試し
てみてはどうでしょうか?


[3464]Re: mio168とOMANIについて
2004/6/21(Mon)20:45 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

Omani を使用していませんが、エラーメッセージと[3463]の内容から考えると
Omani と GarmapCE で共通で使用する lpngce.dll, zlibce.dll の問題では
ないでしょうか。Omani のページで配布している DLLファイルを Windowsフォルダだけに
コピーしてみてはどうなるでしょうか。


[3463]Re:mio168とOMANIについて
2004/6/21(Mon)20:24 - ゆ(ゆーさん) <soda@m3.ocv.ne.jp>

3458に書き込みしたものです。色々確かめていますが、やはりOMANIの気まぐれ(?)の動きは
変わりません。素人考えですが、GARMAPCEとOMANIを両方インストールしているのが悪さをして
いる原因のような気がします。もしライトスタッフさんで検証していただけるのであれば、
POCKET MAPPLEを含め3つのアプリケーションソフトをインストールして確かめていただけれ
ばと思います。お忙しいところスミマセンが、宜しくお願いします。


[3462]RAM製品入荷しました
2004/6/21(Mon)20:15 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

ずーーーと入荷が止まっていたRAM製品ですが、やっと入荷しました。
在庫切れのPD1やCO3、サイドクランプのPD2、フレキシブルアーム、バイクの
ハンドル部に使えそうな部品・・・全ては入荷していませんが色々あります。


[3461]Re:mio168とOMANIについて
2004/6/21(Mon)20:11 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

いつもお世話になります。予約的に購入して頂いた方でしたら一番ですね。
ありがとう御座いました。

OMANIはまだ検証していませんので解らない状態です。どなたか御存知の方が
居られましたら、追ってコメントを頂けると思います。

RAMの新しいマウントとの組み合わせなど、やることが沢山残っていますが
OMANIの件、弊社でも試してみます。


[3458]mio168とOMANIについて
2004/6/20(Sun)15:57 - ゆ <soda@m3.ocv.ne.jp>

mio168をライトスタッフさんから購入して(もしかしたら1番乗り?)色々挑戦しておりま
す。POCKET MAPPLEやGRMAPCEは何とかうまく動いてくれていますが、OMANIが気まぐれです。
うまく動くときもありますが、「OMANI2.5(またはいずれかの構成ファイル)が見つかりま
せん。パスやファイル名が正しく、必要なライブラリーが使用可能であることを確認してくださ
い」というアラームが出て、動かなくなってしまうことがあります。そして突然正常に動き出す
こともあります。何をどういじったから、動かなくなったり、動き出したりするのかよく判りま
せん。お知恵を拝借できれば有難いのですが・・・。
GARMAPCEが動いているので、差し障りがある訳ではありませんが、なんでも経験してみたいも
のですから…。


[3457]Re:日本語版取説が欲しいのですが・・
2004/6/14(Mon)09:16 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

弊社で作っている範囲の機種であればお送りすることは出来ますが、皆さんに
紹介して頂いたWEB上の資料が充実していますので、そちらを先に確認されては
いかがでしょうか。


[3456]USB-パラレルLPT割り当てケーブル探してます
2004/6/14(Mon)08:43 - san

sanです。
GPSとは直接関係ない話なのですが、ちょっとCPLDで遊ぼうと考えています。
これに必要なものとして、PCのLPTポートがあるのですが、手持ちのノート
にLPT用コネクタがないので、USB-パラレルケーブルを買ってきました。
ところが、インストールしてみたものの、プリンタサービスは起動するもの
のLPTポートにはなりません。
そこでおたずね。USB接続でLPT増設する方法など、知ってましたら教えて
ください。PCMCIA増設なら可能なようなのですが、スロットを他の用途(USB
ポート増設)で使うので好ましくありません。OSはWinXPでPCはR1です。


[3455]Re:日本語版取説が欲しいのですが・・
2004/6/13(Sun)07:10 - Nori-chan

総領の甚六さんはGekoのマニュアルも作成されていますね。
販売店で公開されている
http://www.iiyonet.jp/document_dl.htm
こちらが正式な日本語マニュアルといえるかも。


[3453]Re:日本語版取説が欲しいのですが・・
2004/6/12(Sat)20:09 - Nori-chan

「総量の甚六さん」は「総領の甚六さん」の間違いでした。


[3452]Re:日本語版取説が欲しいのですが・・
2004/6/12(Sat)20:08 - Nori-chan

機種は何でしょうか。
GARMIN eTrex Legendでしたら総量の甚六さんが
http://www.geocities.jp/jsuwa/LM_mokuji.htm
で公開されています。GARMINの他の機種でも参考になると思います。
他にも,画面に表示される英単語の日本語訳一覧表
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ida-online/translation.htm
とか,GPSを使用されている人のホームページを参考にされるとよろしいのではないでし
ょうか。
http://cwoweb2.bai.ne.jp/sakura-garden/LINKMENU/FGPSLINK.HTM


[3451]日本語版取説が欲しいのですが・・
2004/6/12(Sat)18:36 - タケル

英語版取説は有るのですが・・英語がてんで駄目なので使用方法などが解りません。
どうすれば手に入るのでしょうか?


[3450]Re:消費電流の測定方法について >電圧を測定してみました。
2004/6/12(Sat)08:47 - san

かんさん
そのテスタは電流の瞬時変化がある機器には使えないということですね。
たぶん想定は家電機器とかの50Hz/60Hzで動作するようなものとか、パソ
コン充電電流とかのACアダプタ電源供給機器とかでないかな。

もしお持ちのデジタルテスタに電流モードがあるようなら、デジタルテス
タで電流測定したらどうですか?1Ωの抵抗で電圧測定の話をそのままやっ
ているようなものです。もっと内部抵抗が低いと思います。


[3449]古いアナログテスター
2004/6/11(Fri)22:40 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

タイトル変えました。

私の持っているアナログテスターは5球スーパーの時代の製品です。
このころは6BE6のプレート電圧が250V(単位間違いじゃありません)とか言っていた
時代ですから、電流計で数Vくらい電圧降下があっても実用上は問題にならなかった
のでしょう。また、トランジスタ機器でも電源は006Pの9Vとか、単三8本の12Vでした。

古い機器の使い道は現時点で何用と特定は難しいですが、動作電圧が高くて電圧降下の
影響の少ない回路用と言うことになるでしょうか。

内部抵抗の低い電流計を購入されたとしても、電流計よりも機器側で電圧を
チェックして、電流計の影響をなくすようにすることは大事です。


[3448]Re:RAM-B-149Z-C1について教えてください
2004/6/11(Fri)22:17 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

RAM-B-149Zは、RAM-B-231ZとRAM-B-201とRAM-B-238のセット物です。
RAM-B-149Z-C1は、RAM-B-231ZとRAM-B-201とRAM-B-202Aのセットになります。

RAM-B-202AはRAM-B-202の中央に1/4のカメラネジが飛び出ている形です。
図面が有ればよいのですが見あたりませんので、明日にでもカメラのない
状態の写真をアップします。

RAMのpdfカタログのp14で、42番の写真にはかすかに写っています。


[3447]RAM-B-149Z-C1について教えてください
2004/6/11(Fri)21:07 - meg

こんにちは。

御社HPに掲載されているRAM-B-149Z-C1は
http://www.ram-mount.com/atvmotor.htm に記載されているRAM-B-149Zと
何が違うのでしょうか?

掲載されている写真にはカメラがついているのでよくわかりません。
パーツだけの写真はありませんか?
またはRAM-B-149Zの純正?と違うパーツだけの写真でもかまいません。
イメージをつかみたいのでぜひ写真を見せてほしいです

よろしくお願いします。


[3446]Re:消費電流の測定方法について >電圧を測定してみました。
2004/6/11(Fri)18:21 - かん

光安@ライトスタッフさん、こんにちは、

>>これならsanさんご提案の、1オーム抵抗と電圧計(今回のデジタルが良いです)
>>の組み合わせで、計算で電流を出すのが良さそうです。

はい、今度1Ωの抵抗を買いに行って、試してみたいと思います。

今回、私の所有でいているアナログテスターについては、
内部抵抗が大きく、このような測定には不向き(出来ない)なのですね。
そうした場合、このテスターについている電流の測定機能について、
どのような測定に対し使い道があるのでしょうか。

以前、10Ωの抵抗を利用した測定では、正確な電流値を示していたと思い
ますので、かなり消費電力の小さいものであればできるのでしょうか。


[3445]Re:消費電流の測定方法について >電圧を測定してみました。
2004/6/11(Fri)15:48 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

計算してないので、定量的じゃ無い表現で申し訳ありませんが。
電池の内部抵抗もあるけれど、電流レンジの内部抵抗が相当ありますね。

これならsanさんご提案の、1オーム抵抗と電圧計(今回のデジタルが良いです)
の組み合わせで、計算で電流を出すのが良さそうです。


[3444]消費電流の測定方法について >電圧を測定してみました。
2004/6/11(Fri)12:29 - かん

接続図1に記載ミスしました。
"電池−"と"テスターの−"とを接続しています。

接続図

 接続図1       接続図2
 
 携帯電話        携帯電話
 + −         + − 
 ○ ○---------     ○ ○
 |      |    | |
 |      |    | |
 |      |    | |
 |      |    | |
 ○ ○----○ ○    ○ ○
 + −  − +    + −
  電池   テスター    電池


[3443]消費電流の測定方法について >電圧を測定してみました。
2004/6/11(Fri)12:20 - かん

光安@ライトスタッフさん、sanさん、こんにちは、

現在、手持ちに教えて頂いた、コンデンサー、抵抗がないのですが、
デジタルテスタ(電流測定ができない)がもう一台ありますので、
光安@ライトスタッフさん、に教えて頂いた、
>>GPSの電源端子の電圧や、電流計の端子間の電圧を最初に
>>測定してみるべきだと思います。
のGPSの電源端子の電圧について測定してみるました。

実験にあたり、GPSの代わりに、おもちゃの携帯電話を使用しました。
使用したおもちゃの携帯電話は、単3電池2本で駆動するもので、
数字のボタンを押すと、電子音や音声合成音と共にLEDが点灯する仕組みです。
また、懐中電灯のように明るく光るLEDも別に装備されており、
これを点灯させるために別途スイッチ(ボタン)が用意されています。

下記の操作時の携帯電話の電池端子部分の電圧について測定致しました。
1.無操作、2.ボタン操作(電子音オン)、3.高照度LED点灯

接続図

 接続図1       接続図2
 
 携帯電話        携帯電話
 + −         + − 
 ○ ○---------     ○ ○
 |      |    | |
 |      |    | |
 |      |    | |
 |      |    | |
 ○ ○----○ ○    ○ ○
 + −  + −    + −
  電池   テスター    電池

結果

         無操作 ボタン操作 ライト点灯
接続図1 電圧  2.952v 2.162v   1.050v
     電流  0mA   156mA    大きく振切れた

接続図2 電圧  2.980v 2.746v   2.588v

以上のような結果となりました。


[3442]Re:Wonder Witch極少量入荷しました
2004/6/11(Fri)10:28 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

夜の時点で既に在庫が終了してしまいました。沢山のご注文をありがとう御座います。

現在処理中ですが、確保が不可能と確定した方にはお詫びのメールをお出ししています。
確保できそうな方のご注文は、現物と照らし合わせながら、受注確認のメールを送信
していきます。すこし時間がかかると思います。よろしくお願いいたします。


[3441]Re:Polar心拍計のサイトで紹介されました。
2004/6/10(Thu)21:31 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

今日は色々忙しくって、今ごろゆっくり見ています。
凄すぎます。竹谷選手や飯島選手と同列でっせ。
所属の紹介もかっこいいなあ(笑)とか、関係ないとこばかり感心してますが。。

no10key2さんのやってこられたことを、Polarも認めたって事ですね。
おめでとう御座います。今後のデータの蓄積とか、新しい面白げな事とか、
色々期待しています。また、書き込んで下さい。


[3440]Wonder Witch極少量入荷しました
2004/6/10(Thu)14:01 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

極少量です。詳しくは以下をご参照願います。
http://www.soaring.co.jp/products/sparts.htm


[3439]Re:消費電流の測定方法について >やっぱりでめでした。
2004/6/10(Thu)07:02 - san

電流を測りたいけど電流計が信用できないということで、違うアプローチして
みませんか?用意するのは、1Ω程度の抵抗と、電圧計=テスタ電圧モードで
す。あと、電池は新品のアルカリを使うのがいいでしょう。
今まで電流計を入れてましたが、代わりに1Ω程度入れておいて、抵抗両端を
テスタで測定します。正常なら1Ω*100mA=100mV程度になるはず
です。これなら電流計のインピーダンスを考えなくてもよくなります。

すごくラフな計算をしておきましょう。
アルカリ2本で3V、に対しておおよそ100mAということから、GPSは
30Ωくらいで見積もることができます。ニッカド2本で2.6Vでも動作す
るのですから、0.4V/0.1A=4Ω程度までならアルカリ電池直列に入
れてもよさそうです。あまりにもいい加減な計算ですから、余裕をもって1Ω
にしておけば、GPSに加える電圧は0.1V程度ドロップしますが動作には
支障が出ないはずです。
直列に入れるのは抵抗ですから、インピーダンスとしてはそんなに高くならない
はずです。

抵抗の両端をオシロで見てもおもしろいかもしれませんね。


[3438]Polar心拍計のサイトで紹介されました。
2004/6/10(Thu)00:10 - no10key2

私のやっている3D心拍GPS画像とそのサイトが、心拍計トップメーカーPolar社のサイト
で紹介されましたので、ご覧下さい。
http://www.polar.jp/html/polar/mori.html


[3437]Re:消費電流の測定方法について >やっぱりでめでした。
2004/6/9(Wed)18:24 - かん

光安@ライトスタッフさん、こんにちは、

光安@ライトスタッフさんをはじめ、sanさん、gigoさん、梅里さん
私めの質問に対し、貴重な時間を割いて実験をおこなって頂き、
また、アドバイス頂き感謝しております。

このテスターを使用してGPSで実験するのは、ちょっと危険な様なので、
一先ず、携帯電話のおもちゃで実験を継続してみます。


[3436]Re:消費電流の測定方法について >やっぱりでめでした。
2004/6/9(Wed)09:35 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

昨日の夜と今朝も(笑)、色々試してみました。

純抵抗ならOKなので、やはりgigoさんやsanさんのいわれるように交流的な
インピーダンスまで含めて実験しないといけないな。。とのことで。手元に
あった22μHから100mHまでを10種類くらい直列に挿入してみました。

220μHあたりで250mAの同じような状態が作れたので、ヤッターと思いましたが、オシロ
には特に異常がなくてGPS側につけている電圧計が1.7V位まで降下していました。そこで
液晶に筋が入ったどうでも良いVentureに交換して、電圧を上げてみました。すると
電源オン時にGPS端子に十分な電圧を供給できていれば、正常に起動して電流も100mA
程度であることが解りました。10種類のインダクタ全てでこういう状態は作れました。
しかし、電源オフ時の開放電圧は最大で5.0V以上の場合も出てきましたので、他人には
お勧めできない実験です。

入力電圧を下げていくと消費電流が増えていき、入力電圧が2.0Vを切るくらいから、
急に200mAや350mAの電流が流れて起動できなくなるのは消費電流を測定した課程で
得られた、電圧を下げたときの挙動とほぼ一緒です。この時点では、電圧低下と
インダクタ追加と、どちらが支配的か良く解りません。

ここから次の朝ですが。ちょっと趣向を変えて元電源をいじってみました。すると。
単三アルカリはOK、単四アルカリはOK、くたびれた単四アルカリは症状が出る。
2週間前に充電したニッカドでは症状が出る。となりました。これに47μ、220μ、
2200μのコンデンサを追加しても変化はありませんでした。結局、私の手持ちの
テスターでも、元の電源電圧を低くしてやれば同じ挙動が出るようです。

かんさんのテスターは、私のよりもすこし内部抵抗が高いのかもしれません。
元電源をアルカリ単一にするとか、オキシライドタイプにすると違うかも。
いずれにしろ、別の電圧計でGPSの電源端子電圧を同時に測定してみて欲しいですね。

今のところ私の環境では、直流的な要因が強い様な結果が出ていますが、かんさんの
環境では純抵抗と電池の組み合わせではOKで、GPSが駄目という事ですから、そちら
では交流的な面まで含めたインピーダンスの差が出ているのだろうと思います。
また、gigoさんが書かれているように250mAを振り切っている状態は正常では
ありませんので、継続して実験しない方がよいかと思います。

まとまりが無くて、長くなってすいません。


[3435]Re:消費電流の測定方法について >やっぱりでめでした。
2004/6/9(Wed)07:45 - san

わたしも、gigoさんの言うとおり、テスタのインピーダンスが高いためだと
思います。電池と抵抗のような場合はインピーダンス=抵抗値として問題な
いけど、瞬時に電流が必要なものの場合はインピーダンス=LC成分が含まれ
て高い抵抗値を示すためGPSが動作できるまでの電流を稼げなくなるといっ
たところかと。
GPS入力のところに電解コンデンサとかを入れて、テスタのインピーダンス
を下げるようにしたらどうなるかといったところですかね?コンデンサは
47uFとしてますが、100uFとか220uFとか容量のあるものがあれば
大きめがいいかも。意外と電池を並列にするだけでも良かったりして。

 GPS
 + −
 ○ ○---------
 |      |
 |-----| |----| 47uFくらいか?
 |      |
 |      |
 ○ ○----○--○
 + −
  電池   テスター


[3434]Re:消費電流の測定方法について >やっぱりでめでした。
2004/6/9(Wed)06:49 - 梅里

まじめにやってませんが、私の場合

テスタをつないでeTrex電源を入れたところ、
 電流計の針も触れGPSもONになりました。
しかし、バックライトをONにしようとするとGPSの電源が落ちてしまいました。
 何度か繰り返して気が付いたんですが、
  GPSだけのときより、GPS+電流計のほうが電池残量が少なく表示されていました。
   電流計がなんか抵抗になっているんだなと思っています。

かんさんの場合、
 3.15Vくらいまでのなんらかの電源で試す
 ほかの機器をつないだ時のアナログテスタの電圧降下分をデジタルテスタで測定する
  とかしたらどうでしょうか?


[3433]自宅がオフィス
2004/6/9(Wed)05:04 - 今がチャンス

初めまして。突然の書き込み失礼致します。
5万円からの副収入が欲しい方を募集しております。
日本で初めての画期的なメールオーダー・インターネットの
システムで、既に欧米で10年の成功実証済み。
トレーニングやサポートも充実しております。
忙しい方でも空いた時間を使って、自宅から知人友人を
頼ることなくお仕事が出来ます。
私は育児や家事の合間に、子供の成長をみながらお仕事が
出来きるのでとても助かっています。 

http://www.controlyourlife-1.net


[3432]Re:消費電流の測定方法について >やっぱり駄目でした。
2004/6/8(Tue)23:12 - gigo <imaizumi@nisiq.net>

光安さん、お気に入りのアナログテスターですが電流レンジでは針を動かすために
駆動コイルという(今となっては)巨大なインダクタを通すことになるので10KHz超
という最近のSW電源や低電圧スタータ用にスイッドキャパシタ式のDC-DCが入って
いるといったものでは無限に近いインピーダンスとなって測れなかったり、あまり
大きなメータ(コイル)だと共振して電源のフライホイールダイオードを焼ききった
りすることもあります。

針と言う錘があるのでレスポンスも幻影に過ぎません。戻るとき逆起電力が発生す
るしアナログテスターの電流レンジはオマケ以下..と心得るべきです。

ひょっとしてかなり巨大なテスタではありませんか?
インダクタンスが大きくて(負荷が重すぎて)DC-DCの発振が止まってしまいショート
状態になっているのかも知れません。保護回路があると思いますがDC-DCのICが焼損
したりコアが偏磁してしまって著しく効率が落ちたりしては本末転倒なので止めた方
が良いと思います。


[3431]Re:消費電流の測定方法について >やっぱりでめでした。
2004/6/8(Tue)20:33 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

テスターの(電流レンジの)内部抵抗が大きい説が私の中では強くなってきました。
ムービングコイルそのものではなく、テスト棒の差し込み口の接触抵抗なども関係
有るかも知れません。

ただこれだと、1.5Vに10オームでの測定結果が正常であることの説明が出来ないの
ですが。。。。sanさん、若しくはどなたか、解りますか?

もしテスターを新調されるなら結線や電流計は今のままで、新しいテスターで
GPSの電源端子の電圧や、電流計の端子間の電圧を最初に測定してみるべきだと
思います。


[3430]Re:消費電流の測定方法について >やっぱりでめでした。
2004/6/8(Tue)12:16 - かん

光安@ライトスタッフさん、こんにちは、

>>今と同じ結線で、上記のようにテスターの2本のリード線をショートさせて
>>そのうえで試すとどうなるでしょうか。当然このままではテスターが無いの
>>と同じなので、GPSは起動するはずです。

 実験してみたところ、GPSは起動しました。
 また、メーターの針については、ごくわずかに振れていました。

 起動後に、テスターのリード線を短絡している線を切りったところ、
 GPSの電源は落ちてしましました。

>>テスターの内部抵抗が相当大きいのかな?と言う気がしていますが、
>>まだ解らないですね。

 当方の電気に関するスキルについては、電子キットの組立てができる程度の
 スキルです。
 テスターの内部抵抗が大きいとどういう事になるのかは、私の知識では分か
 りません。
 これは、sanさんに教えて頂いた方法で電流測定回路が正常に測定できているか
 どうかみた場合、適正なアンペアが表示されていても起こりうる現象なので
 しょうか。

 単純な接続での測定で、うまくいかないのがちょっと悔しい感じがしています。
 なんだか、今のままでは放り出すのが悔しくなってきたので、
 テスターを新調して改めて実験してみようかなと思っています。


[3429]Re:消費電流の測定方法について >行ってみました2
2004/6/7(Mon)16:40 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

ずれずに書けるか不安ですが・・・

 GPS
 + −
 ○ ○---------
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 ○ ○----○--○
 + −
  電池   テスター

今と同じ結線で、上記のようにテスターの2本のリード線をショートさせて
そのうえで試すとどうなるでしょうか。当然このままではテスターが無いのと
同じなので、GPSは起動するはずです。

起動した後に、テスターのリード線を短絡している線を切ります。これは突入
電流に関係なく、定常的な電流をなんとか測定しようとしています。

テスターの内部抵抗が相当大きいのかな?と言う気がしていますが、まだ解らない
ですね。


[3428]Re:消費電流の測定方法について >行ってみました2
2004/6/7(Mon)12:14 - かん

光安@ライトスタッフさん、sanさん こんにちは、
コメント頂きありがとうございました。

sanさんの教えて頂きました方法で、テスターが正常かどうか実験してみました。

 アルカリ乾電池電圧:1.5V(テスターで測定)
 抵抗       :10Ω (テスターでも念のために測定)

測定の結果、150mAをで針がピタリと止まりました。
どうやら、テスターは正常の様です。

その後もう一度、GPSについて測定みましたが、何度やっても以前と同様な
結果でした。
GPSのスイッチを押している間は、メーターが振り切れてGPSの画面は一切
表示されません。またスイッチを離すと針が戻ります。
スイッチを押している間のみ、電流が流れる感じです。

やはりGPSが異常なんでしょうか?
購入直後、GPS使用中に画面を見ると真っ黒になっていた事が何度かありました。
もちろん、コントラスト調整はした上です。
何度か使用している内にその現象はなくなったので、こんなもんかなぁ〜って思って
いました。

だた、今回の実験で気になった事が一つあります。
自宅にある携帯電話のおもちゃで同様の事件を行ってみたのですが、
そのおもちゃは、ボタンを押すと音声合成音とともにLEDが点滅します。
外付け電池ボックスと本体とを実験に使用したリード線で接続を行った場合、
正常に動作するのですが、電流測定のために、テスターを間に入れると、
針は振り切れる事はないものの、音声合成音はただの電子音となり、
LEDは点滅するものの非常に暗く光ります。

ちなみに、リード線の抵抗値を測定したところ、0Ωでした。
また、リード線を経由して測定した電圧とリード線を経由しないで測定した電圧とは、
同じ値を示していました。

このことから、やはりテスターの異常なのでしょうか。
GPS、テスター、リード線、どれかが異常なのでしょね。
ちなみに使用したテスターは、イシイ計器というメーカー製で、20年位前に
購入したものだと思います。


[3427]Re:消費電流の測定方法について >行ってみました2
2004/6/7(Mon)09:47 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

GPSの動作モードを変更してみたり、衛星を探しているときと安定して受信して
いる時の差を観察してみたりすると、何となくそれぞれの動作電流の意味が想像
できて面白いですよ。


[3426]Re:コペンハーゲン空港のガーミン売り場
2004/6/7(Mon)09:45 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

国によって色々と差がある物なんですね。
日本に来た外国人は、カメラやGPS付の携帯電話とその価格を見て、あまりの
安さに驚いて帰っているのでは無いでしょうか?

値段は、その市場の需要と供給の関係で決まりますので・・・(笑)。


[3425]Re:消費電流の測定方法について >行ってみました2
2004/6/6(Sun)21:42 - san

針が振れるってことは、その瞬間に電流が流れているってことですね。
1秒間に2回、電流を消費する処理をしていることを示してます。
針の振れが同じ大きさで時間が等間隔ならサンプリングが0.5秒、
振れが交互に違ってたり、時間間隔が交互に違ってたらサンプリングが
1秒といったところでしょう。


[3424]コペンハーゲン空港のガーミン売り場
2004/6/6(Sun)11:30 - no10key2

光安さん
昨日、コペンハーゲン空港のエレクトロニクス製品やCDの売り場でガーミン製品が展示さ
れてるコーナーがあってびっくりしました。日本ではこんなにメジャーな場所を占拠して
るのを見たことがなかったので。Forerunner201やeTrex Legendもありますが、Gekoを押
している感じ。101も201も301も何台かずつ置いてある。携帯電話の占める面積やPDAが占
める面積と同じくらい。
Garminコーナーとは別に、MioとかGarminのGPS-PDA関係のコーナー(これはガラス張り)も
あって、GPSが相当ポピュラーなのかなと感じ入った次第。
なお、価格はGeko201で1999デンマーククローナ。日本円にすると4万円近くすることにな
ります。空港価格だから高いのか、付加価値税のせいか、はたまた日本のネット通販をさ
れている良心的なお店が余りにも薄利でがんばっておられるせいでここのが馬鹿高く感じ
るのか.....。


[3423]Re:消費電流の測定方法について >行ってみました2
2004/6/6(Sun)08:18 - 梅里

面白そうだったので、便乗してやってみました。
 eTrex+U-70D(SANWA製、20年位もの)

 針が1秒間に2回位振動してますね。これなんでしょう?


[3422]RE:マップカッターの出力測地系(was GARMAP CEについて教えて下さい)
2004/6/5(Sat)23:49 - ゆーさん <soda@m3.ocv.ne.jp>

大変お手数をおかけいたしました。マップカッターのバージョンが古いままでした。早速アップ
デートいたしました。


[3421]マップカッターの出力測地系(was GARMAP CEについて教えて下さい)
2004/6/5(Sat)21:27 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

以下のURLのページの中ほどの図に測地系を切り替えるボタンが見えると
思います。赤い枠でWGS84のボタンが囲んである部分です。
このボタンを押すと測地系を選択できるはずですが、如何でしょうか。

ここまで書いていて気付いたんですが、測地系の切り替えは
マップカッター プラグイン Ver 0.2.0からですね。
バージョンをご確認ください。

http://www.kashmir3d.com/plugin_manual/mapcutter.html


[3420]Re: GARMAP CEについて教えて下さい
2004/6/5(Sat)20:02 - ゆーさん <soda@m3.ocv.ne.jp>

>メニューの[ツール][マップカッター][切り出し]で出力する測地系が選択できます
すみません。出力する測地系の選択の仕方を教えていただけますでしょうか。どうやら、その辺
に解があるようです


[3419]Re: GARMAP CEについて教えて下さい
2004/6/5(Sat)19:11 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

>地図はカシミールから切り出しています。その際表示測地系はWGS84にしております。

メニューの[ツール][マップカッター][切り出し]で出力する測地系が選択できますが
それをWGS84にしているでしょうか。デフォルトではTokyoのようです。


[3418]GARMAP CEについて教えて下さい
2004/6/5(Sat)15:59 - ゆーさん <soda@m3.ocv.ne.jp>

GEKO201とGARMAP CE(Version1.60)の組み合わせで教えていただきたいことがあります。
Map DatumをTOKYOにしていると何も問題はありませんが、WGS84にすると、現在位置が実際に
いる場所と少し違って表示されます。
地図はカシミールから切り出しています。その際表示測地系はWGS84にしております。
GEKO201のUNITSのMap DatumはWGS84に、Garmap CeもOption Preferenceで
Map DatumをWGS84にセットしているのですが、上記の症状です。何が原因かご教示いただきた
く、お願いします。


[3417]プロアトラスW3
2004/6/5(Sat)09:44 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

フルインストールしてみました。Cel1.3Gのマシンで4時間しても終わらなかったので
そのまま寝てしまいました。朝になったら終わっていたので、何時間かかったのか
解りません。4時間以上10時間以下です(笑)。

7万、2.5万が全国を切れ目無くカバーしているのと、スクロールの速いラスター地図
は、自転車やランニングのために田舎道を物色する私にとって、最大の美点です。

デフォルトの測地系が何故かTokyoでした。

Exifも読み込めますが操作性が好きではありません。

GPS通信が出来るのは大きな進歩ですが、Forerunnerはサポート外と言う事で、
トラックデータが吸い出せません。せめて互換性のあるトラック本体だけでも
吸い出せるようにアップデートしてほしいです。速度などの分析もできません。

3D機能は操作性、機能ともにカシミールと比較できません。
実用品と、大学のゼミで作ってみた試作ソフトくらいの差があります。
実用品はカシミールの方ですが・・・

色々と不満点はありますが、これらの付加機能はこの掲示板を見ていない
様な一般の方には意味の薄い機能だと思います。メーカーとしては金にならない
機能でしょう。これを忘れずに追加してくれた部分は大きく評価したいと
思います。

国土地理院の地図は地形等の自然は良く解ります。しかし道路などの人工的な
物は解りにくくて見にくいのも事実です。GPSのユーザーであっても、道路などの
人工的な構造物を主体に地図を見たい場合はあります。この様な場面こそ
今回のW3が活用されるべき場面だと思います。

私は地理院の地図や地図帳ベースの人間です。どうもカーナビ的なベクターデータ
の電子地図が好きになれません。評価用に持っていますがほとんど使わず、話題は
カシミールとプロアトラスに偏ってしまうことをお許し下さい。


[3416]Re:消費電流の測定方法について >行ってみました。
2004/6/5(Sat)07:44 - san

》テスターの故障かなと思い電池電圧やACの電圧、手持ちの抵抗等を
》測定した限り正常な値を示しておりました。
》
》何度かスイッチのオンとオフを繰り返しましたが、メーターを振れるものの
》まったく表示されませんでした。

テスタの電圧・抵抗・電流測定は、それぞれ違う回路で動作します。電圧・抵抗
が測定できても電流が測定できる保証はありません。

現在、テスタを絵の通りにつないで、GPSの電源は入らないのですか?その場合は
おそらくテスタの電流モードが何かの原因で壊れています。よくありがちなのが、
電流モード(テスタの端子を電流につないだまま)でAC電源電圧に突っ込んだとか。
そういう場合テスタのヒューズが飛んでますので交換しなければなりません。

テスタ赤〜(+)電池(−)〜抵抗10Ω〜テスタ黒
として、テスタの電流モードがちゃんと動くか確かめたらどうでしょう?
正常なら、
アルカリ電池新品1本では1.8V/10Ω=180mA程度
NiHM電池1本では1.2V/10Ω=120mA程度
の表示がされるはずです。


[3415]Re:消費電流の測定方法について >行ってみました。
2004/6/4(Fri)21:34 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

気になるので、Venture-Jを30年くらい前の三和 SP-6Dと言うアナログテスター
で測定してみました。100mAを少し越える程度の電流で、きちんと測定できます。
振り切れるような突入電流も流れていないようです。

マクセルの電池で12-14時間もてば、250mAを振り切るような電流は流れている
はずがありません。(お持ちの固体だけが突入電流が大きい可能性もゼロでは
無いですが、可能性は低い気がします)

測定レンジは間違いなく「直流」の「250mA」でしょうか?これが間違って
いなければ、テスターの250mAレンジがおかしいような気がしますが。。。

抵抗などをお持ちなので、電池と抵抗と電流計を組み合わせてオームの
法則通りの電流が測定されるかどうか、確かめてはいかがでしょう。
抵抗単体を測定しただけでは、電流レンジが正しい確認にはなりませんので。


[3414]Re:消費電流の測定方法について >行ってみました。
2004/6/4(Fri)18:32 - かん

いつも、アドバイス有難うございます。

測定したGPSは、eTrexVenture日本語版です。
接続方法は、下記の図のように接続しました。
使用した電池はアルカリ電池で残量は、eTrexの表示で半分位でした。

テスターの故障かなと思い電池電圧やACの電圧、手持ちの抵抗等を
測定した限り正常な値を示しておりました。

何度かスイッチのオンとオフを繰り返しましたが、メーターを振れるものの
まったく表示されませんでした。

接続については、下記の図のように接続を致しました。
接続に誤りがなければ、メーターも振り切れますし、機器の故障でしょうか。

購入時よりマクセルのアルカリ電池を使用していますが、バッテリーの持ちは、
12〜14時間前後位しかもちませんでした。(バッテリーセーブモード時)
メーカーでは、20時間となっているので、何処かで漏電でもしているのかな。


接続図

 GPS
 + −
 ○ ○---------
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 ○ ○----○ ○
 + −
  電池   テスター


[3413]Re:消費電流の測定方法について >行ってみました。
2004/6/4(Fri)14:10 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

GARMINのハンディーであれば、安定して250mAレンジで振り切れる事は考えにくいです。
コンパス付の機種でピークだと250mAを越すときがありますが。。。それに250mA流れて
いれば、電源は入りそうなものです。

気になるのですが、結線は間違っていないでしょうか?


[3412]消費電流の測定方法について >行ってみました。
2004/6/4(Fri)12:20 - かん

昨日、試してみました。

500mAレンジでと教えて頂いたのですが、手持ちのテスターで250mAまでしかありませんでここ
で測定したところ、メーターが振り切れてしましました。
また、画面も表示されませんでした。
ひょっとして、GPSも故障したのかなとおもい直接電池を入れたところ正常に動作しました。

もう一度、電源を投入しないでテスターを接続し、測定レンジを落としていくとメーターが振れ
たので、これがいわゆる待機電力なのかなっと思いました。

電源を投入したとき、メーターが振り切れ画面に何も表示されなかったので、ひやっとしました
が、もう少し測定範囲の広いテスターでやらないといけないですね。


[3411]Forerunnerのログ記録方式
2004/6/3(Thu)22:32 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

お客様に質問されて、データをよく見たら驚きました。
新しいバージョンになるにつれてオートモードではなくて、一定期間に1点
記録する様な流れてなっており、現時点のVer3.30では完全に5秒に1点です。
さらに止まっていても5秒に1点記録し続けます。

時間にして4時間10分でオーバーフローし始める事になります。
フルを4時間以上のランナーや、ウルトラランナーにとって、使い勝手の
悪い変更だと思います。Ver2.00やVer2.20なら他機種のオートモードと
同様の記録です。

私はGARMINに変更のお願いをしようと思います。ただ、単純に4時間経ったら
リセットするという、解りやすい方式になったとも言えますが・・・


[3410]Re:消費電流の測定方法について
2004/6/3(Thu)21:58 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

GARMINの消費電流はピクンピクンと変化しています。そのために数字しか出ない
デジタル式では表示がパラパラ変わったり、特定の周期で平均化された変な数字
しか読み取れません。

一部のデジタル式にはバーグラフが出るような機種もありますが、これで数値
まで読み取るのは困難です。

アナログテスターをお持ちであれば、500mAレンジで測定するとこのあたりが
良く解ると思います。


[3409]Re:消費電流の測定方法について
2004/6/3(Thu)19:03 - かん

ご教授頂き有難うございます。

テスターですが、古いアナログ式メータがあるので一度試してみたいと思います。
接続方法ですが、先程書かせて頂きました図から抵抗を除けばよいと言う事ですね。

あと、「GARMINの電流に限っていえば、アナログ式でないと使い物になりません」と言う事な
のですが、デジタル式でも、μAまで計測できるようですが、その他の理由があるのでしょう
か。

度重なる質問で申し訳ありませんが、よしくお願いします。


[3408]Re:消費電流の測定方法について
2004/6/3(Thu)14:21 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

測定対象がGPSですから、もうちょっと続けましょうか。

残念ながら3407の接続図は間違っています。その図では負荷は必要ありません。
あえてその図で負荷が何オームかと問われれば、0オームという事になります。
何故かと言えば、GPSが測定対象の負荷であり、それ以外に負荷を追加しても
GPSが動作しなかったり、意味のない誤差を増やすだけだからです。

注意1,2,の意味することはほとんど一緒で、「電流計は抵抗が0だから、電源に
直接繋いだりすると、回路がショートしてえらい事になってしまう」と言う
事を言っています。

電流計の存在意義を基礎に帰って考えてみると解りますが、電源に負荷を繋い
だときの電流を、なるべく元の回路に影響を与えないように測定する事です。
そのためには、電源と負荷を繋ぐ線をそーーと切って、出来るだけ抵抗の少ない
機器を繋いで知らんぷりしておく事が必要になります。

安物のテスターと実験機材は、全部で2,000円くらいで手に入ります。2,000円の
本を読むよりも役に立ちますから、実際に購入して試してみることをお勧めします。


[3407]Re:消費電流の測定方法について
2004/6/3(Thu)12:12 - かん

早々にコメント有難うございます。

 1,2については、一応理解しているつもりではありますが、
 1については、直接電圧をかけてはいけないという事と、
 2の負荷を通して直列に接続する事となっているので、
 仮にGPSの消費電流を測定する場合、下記の図のような接続をしたらよいのではないかと理
解しています。
 もし、この接続方法に誤りがあれば、1,2とも理解出来ていないと言う事になります。

 下記に示した接続方法が正しい場合、ここで問題となるのは、"負荷"の部分です。
 "負荷"と言う事なので、抵抗を間に接続いいのかなと思っていますが、抵抗でよいのであれ
ば、何オームの抵抗を入れればよいのか分からないと言う事です。

 こういう内容になりましたら、こちらの掲示板でお伺いすることではないかもしれませんが、
ご指導頂ければ嬉しく思います。

接続図

 GPS
 + −
 ○ ○---------
 |      |
 |      |
 |      負荷 ←ここに抵抗を入れるとしたら、何オーム?
 |      |
 |      |
 ○ ○----○ ○
 + −
  電池   テスター


[3404]Re:消費電流の測定方法について
2004/6/2(Wed)23:06 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

今の段階で1,2,の注意書きの意味がお解りにならないのであれば、まずは
電圧計や電流計の簡単な原理や使い方を覚えることから初めてはいかがでしょう?

教材としては乾電池が2個くらいはいる電池ケースと豆電球。測定器は
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=comp
ここの「デジタルマルチメータ MAS−830L」などが良さそうに思います。
(GARMINの電流に限っていえば、アナログ式でないと使い物になりません)

同じような機材は、いまや各地のホームセンターでも購入できますが、テスター
の電流測定範囲だけは、10Aくらいあった方が初歩の実験用としては使いやすい
です。また乾電池2本程度なら、短時間ショートさせても大問題にはなりません。

----------------------------------------------------
100Vのコンセントに差し込むような機器で試さないで下さい。火事や死傷などの
トラブルもあり得ます。

1,2,の注意書きが書いてある機器を使って「コンセントの電流」を測定しようと
したりすると、青白い火花とともにブレーカーが落ち、手に持ったリード線が焼けて
指先に火傷をしてしまうと思います。

1,2,の注意書きが書いてある機器はたぶん「電流計」です。電流計から出ている2本
の線は、凄く単純に言うと「中でショート」しているからです。


[3403]消費電流の測定方法について
2004/6/2(Wed)18:26 - かん

こんにちは、

Right Stuff Wrong Stuffのページあります、

GARMIN各機種の消費電流
 http://www.soaring.co.jp/rwstuff/020226.htm

を拝見致しました。

デジタル測定器が手元にありますので、他の電子機器についても自分でも測定したいと思い測定
方法について説明書を読むと以下のような説明がありました。

 1. 入力端子には電圧を絶対に加えないこと。
 2. 必ず負荷を通して直列に接続すること。

電子機器に対する知識はあまりないので、具体的にどのように行ったらよいのか方法がわからな
い次第であります。

市販のテスター等で測定できる方法がありましたら教えていただけないでしょうか。


[3402]Bluetooth
2004/5/31(Mon)22:12 - Sugimoto

>>3401
>FOMA専用Bluetoothアダプター「F-access(エフ・アクセス)」

というか、Bluetooth内蔵FOMA F900iT(おそらく6月下旬〜7月に販売かも?)
を狙っていますので、それ以前にmioでBluetoothが利用できるのかが問題ですね。


[3401]Mio
2004/5/31(Mon)17:08 - ひでふみ

>ゆーさん
 すみません。まだ1時間以上連続使用していないもので・・・
 聞きづてに、フルパワーで3時間らしいですが。
 予備バッテリィーは必需品ですね。でも、CFのGPSカードでの電力消費を
 考えると、PDAでGPS継続時間はMioは長いとは思いますが。
 
FOMA専用Bluetoothアダプター「F-access(エフ・アクセス)」
  http://www.hscjpn.co.jp/new_article.php?ar_id=139&s=0
  これで、FOMAの定額制利用なんて出来たら素晴らしいですよね。

「加賀電子 iTAX-Irda 携帯電話 Irda アダプタ赤外線通信 モデム」
  http://www.taxan.co.jp/itaxan/HTML/product_7.html
  これだと、携帯に繋いで、Mioの赤外線と繋がって、通信が出来ると聞いたので、
  注文してしまいました。携帯機種自体が対応機種に入ってないので
  どうなるやら・・・不安ですが・・・
 


[3400]Bluetooth SDカードをmio168で
2004/5/30(Sun)22:42 - Sugimoto

mio168を購入検討中です。
二輪でのインプレッション等いろいろサイトに出ているようで、購入を検討していま
す。
GPSの機能のほか、モバイル通信をしたいと思うのですが、SDIO対応のBluetoothが
使用できるのかお聞かせいただけないでしょうか。
仕様では通信できるようなインターフェースはSDIOしか無いようですので、LANまたは
BluetoothあるいはAir-H'になるでしょう。
モバイルとなると携帯が使えれば、持ち物も少なくて便利なのでと考えています。
ですので、Bluetoothです。
国内では東芝しか出していないようですが、東芝のBluetoothまたはBlutooth2の利用は
出来ますでしょうか。
よろしくお願いいたします。