RIGHT STUFF, Inc.

掲示板の過去ログ 3300-3399


[3397]Re:Mio168
2004/5/30(Sun)12:01 - ゆーさん <soda@m3.ocv.ne.jp>

ひでふみ様
Mioの感想読みました。またHPも閲覧しました。電池の持ちはどの程度でしょうか。
公称では、GPS使用時は確か5時間だったと思いますが、実感としてはどのくらいか教えていた
だければ、ありがたいです。宜しくお願いします。
光安様
御社が未だ(?)取り扱っておられない商品について、貴BBSを借用し、申し訳ありません。
この程度にしておきますので、今回は許してください。


[3396]スカイビュースケープの解像度
2004/5/29(Sat)23:42 - no10key2

光安さん、

>スカイビュースケープの解像度が相当高いなぁと感心しています。

指宿の画像はこれでもウェブ用に相当圧縮・縮小しています。

http://homepage2.nifty.com/hr_gps/umiushi_huge_image.htm

をご覧下さい。画像の真ん中ある川の右、砂浜の近く、林に囲まれたお屋敷が見えるで
しょう。葉山の御用邸です。天皇陛下、皇室の別荘です。建物の形までこんなに詳細が
見て取れて、保安上、大丈夫なのでしょうか?
この時は御用邸の前の浜でカヤックのレッスンですが、小さな岩の間を通りぬけたりし
ているGPS軌跡も非常に高い精度で見て取れます。


[3395]Re:Mio168
2004/5/29(Sat)20:21 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

ひでふみさん、mioの感想とご自身のHPのご紹介、ありがとう御座います。
複数持てる人は、使い分ければベストという訳ですね。

内蔵電池は便利そうだけど、アウトドアではそうでもない。。てな感じですか?


[3394]Re:指宿トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/5/29(Sat)20:17 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

積極的にレース参加されてますね。
スイムの詳細データを見ていると、スカイビュースケープの解像度が相当
高いなぁと感心しています。周回コース、気持ちが持たなくなるので私は
苦手です(笑)。

今は6月のデュアスロンに、参加するかどうか悩み中・・・ランが3kmなん
ですよね。そんなスピード無いしなぁ。。。


[3393]Mio168
2004/5/29(Sat)16:07 - ひでふみ

はじめまして!
私はeTrex Legend日本版所有です。Mio168を購入しました。
Mioはナビ機能などが無いんですが、行きたい場所の地名検索で
地図表示されるので気にいっています。eTrex Legendを自転車に付けて
愛用していたんですが、町名表示や主な建物表示が無いので
意外と現在位置を把握しにくかったです。コンパクトな地図と併用していました。
Mioなら必要ないのが有難いですね。
私の評価 http://web01.hidefumi.com/  です。
やっぱり、カラーは良いですよ。ただ内蔵充電池仕様が残念です・・・
eTrex Legendは小さく、頑丈、自転車(ロード)で目的地に向かって
ガンガン走るのには最適だと思います。


[3392]指宿トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/5/28(Fri)00:12 - no10key2

光安さん、
宮古島から1ヶ月、疲れも取れてきたので、お楽しみモードで指宿のショートディスタ
ンスレースに出場してみました。3D心拍GPS画像をアップしましたのでご覧下さい。
http://homepage2.nifty.com/hr_gps/ibusuki2004.htm
タイムは良くないけど、タイムを追求する身体でもなくなってきてるし。無理しないで
楽しむことを主眼にしてみました。ちょっと物足りなかったけど。
今回もforetrex201とgeko201が完璧、大活躍でした。


[3391]Re:mio168について
2004/5/26(Wed)18:57 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>

Mio168は下記のBBSがメーカーさんによって開設されていますね。
http://red9.mio-dw.jp/cgi-bin/imgbbs.cgi

GarmapCEが使えるかどうかと言う件は、PocketPCですので当然OKですね。
ナビゲーションが出来るかという件は、アプリケーションの問題ですね。
バンドルされているPocketMappleはMio168用機能限定版で、まぁ、そう言うものです。

光安さんが某氏出されたメールの内容は興味深いですね。
いくつかの評価を聞くと、どうも、それぞれ違うのです。サンプル版と正式版の違い
なのか不明ですが、今週になって私もやっと正式版を入手しましたので、そのあたりの
再評価をはじめているところです。

質感や強度的な部分はさておいて、GPSとPDA部分は十分ではないかと思います。
メーカーのロードマップ上にはカーナビ用に特化したMioxxxと言う下位機種があり、
国内でも発売がされるとのことですが、アプリケーションの良い物が欲しいなと言う
のが一番の期待です。


[3390]Re:mio168について
2004/5/26(Wed)18:52 - ゆーさん <soda@m3.ocv.ne.jp>

光安さま。色々ご面倒をかけましたが、Mio Community BBSで大体のことが判りました。
もし御社で取り扱われるのなら、しばらく購入を控えても良いかなと思ってますが・・。
でも物欲に勝てずに、先に他社で購入…。てなこともあるかなー。


[3388]Re:mio168について
2004/5/25(Tue)22:57 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

すいません、そこまでは詳細に検証していません。
SPAさんでは取り扱いの実績が長いので、御存知では無いでしょうか?


[3387]3384 不幸の手紙
2004/5/25(Tue)22:54 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

昔あったsnail mailタイプのヤツは郵便屋さんの仕事が増えるし、携帯で
重いデータを転送する様なタイプなら携帯屋さんが儲かりそうです。でも
こういった掲示板に書き込むタイプって、経済的な効果は期待できそうに
無いです。誰が作るんでしょうか?

うちの掲示板を荒らすヤツは許さん! と思いましたが、部活から帰った
彼氏のいない女子中学生が悩んで書き込んだのなら可哀想なので(笑)、
黙って明日の朝、削除するだけにしました。

フランスのライダーは砂漠の真ん中でGPSが故障しました。。。とか
テキサスのランナーは半月板を損傷しました。。。とか
イタリアの自転車選手はボーラのスポークが飛びました。。。とか
ドイツの医者はアウトバーンでピストンが焼き付きました。。。とか
そう言った路線だと、少しだけニャッと出来るんですが(笑)。


[3386]Re:mio168について
2004/5/25(Tue)22:27 - ゆーさん <soda@m3.ocv.ne.jp>

早速有り難うございます。もっと辛口コメントと思っていたのですが、これでは物欲がおさまり
そうにありません。と言いながら、いざ御社でお取り扱いになっても、注文しない客(私)もい
るかもしれませんので、気をつけてください。そう言いながら、もう一つ質問。記録したログは
カシミールやGARMAPCEでも取り扱えるのでしょうか。またナビゲーション機能はあるのでしょ
うか。ご存知なら教えて下さい。


[3385]Re:mio168について
2004/5/25(Tue)22:02 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

mio168に関する話が続いてますね。
取り扱いに関してですが、以前に少し考えたときは品物が無いみたい
だったのでまた後で検討しようと思い、色々と忙しくてそのままに
なってしまっています。再度検討したいと思います。

以下は、私が初めて触ったときのファーストインプレッションを、某氏
にあてたメールに記載した原文です。改善されている部分や勘違いが有る
かもしれませんが、最初の印象ということでご了承下さい。

自社で販売し出すと、美辞麗句を並べるかもしれませんのでご注意を(笑)。

----------------------------------------------------
「もうちょっと安かったら買っても良い」でしょうかね(笑)。

測位は基本的に早いと感じましたが、停止していると省電力モードになるの
か、ロストの表示が何回も出るのが気になります。動き出すと直ぐに測位表示
になるんですけどね。

あと、すこし衛星数が減ったときの軌跡の乱れはGARMINよりも大きいと感じま
した。進行方向もキョロキョロと変わりやすいので、ヘッドアップモードでは
地図が見にくかったです。この辺はフィルターのチューニングでしょう。

そうそう、一番感じたのは、直射日光下で液晶の見にくい角度が存在すること
です。バイクや自転車に付けたいという相談が来ているのですが、ちょっと困
る場面があるかな?とおもいました。

などど、悪そうなことばかり書きましたが、それ以外は小さくていい感じだと
思います。この手の複合商品は手を出さない方が無難と思っていましたが、そ
ろそろ買っても良い時期に来たなと思います。
----------------------------------------------------
mio168ですが、田舎の地図が荒いところがありますね。市街地は非常に精細な
ので、途中で荒い地図に切り替わると悲しいです。

GarmapCEは使えると思いますが、地図は別途カシミールなどから切り出しが必
要になります。
----------------------------------------------------


[3383]mio168について
2004/5/25(Tue)15:24 - ゆーさん <soda@m3.ocv.ne.jp>

mio168に関心がありますが、ライトスタッフさんではお取り扱いのご予定はありますでしょう
か。恐らく御社のことですから、自信を持って購入者にお勧めできるまでは、コメントされない
(取り扱いされない)と思いますが・・・。現時点の判断で取り扱いについての判断を教えてい
ただければ、それに従いたいと思います。mio168の客観的なコメントをお願いします。


[3382]pd2
2004/5/24(Mon)20:56 - mot

ぜひ、入荷の再にはmio168のクランプした写真、ホールドの安定感・強度のレポートなど
をUPしていただけるとありがたいです。
>ライトスタッフさま


[3381]Re:教えてください
2004/5/24(Mon)12:44 - san

コンプレッサは一般的には大電流を扱うところですので、ちゃんと理解されていない
ようでしたら、触らない方が身のためです。
感電するだけなら笑って済ませますが、流れどころが悪くてショック死でもしたら、
たいへんです。素直に電気屋さんにお任せしましょう。


[3380]Re:教えてください
2004/5/24(Mon)10:10 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

すいません。弊社はGPS屋でして、私個人的にも車両の整備系の経歴はありますが、
家電は門外漢です。冷蔵庫なら配線図が貼り付けてあると思いますから、それを
見て判断されてはいかがでしょう。

モータ単独から3本出ていれば、インバータ付の3相誘導モータなのでしょうか?
それとも単純に、外付けのコンデンサへの配線でしょうか?・・
 すいません、理系でしたが良くわからんです。


[3379]教えてください
2004/5/22(Sat)23:30 - たかし

一人暮らしの小さい冷蔵庫なんですが、どうも壊れたみたいなので、
自分でちょっといじってみようと思うの
ですが、コンプレッサ?から3本線が(上1本・下2本)出ていて
電圧がきているかは、どれをテスタで計ればいいのでしょうか?また、線はつなげたま
まで大丈夫でしょうか?
文系なのでよくわからないので教えていただけません
か?


[3378]Re:電池の消耗について
2004/5/22(Sat)21:22 - mo88

光安さん、いつもありがとうございます。
前回は、ログを取るだけで、ポケットに入れっぱなしにしていたら、いつのまにかバッテ
リー上がりを起こしていました。
いずれにしても、予備バッテリーを必ず持ち歩くようにし、時々、バッテリーチェックを
して様子をみたいと思います。


[3377]Re:ヘルメットにアンテナをつける方法
2004/5/22(Sat)21:15 - mo88

あおきさん、こんばんわ。参考意見ありがとうございます。
ヘルメットの内側につけるってことは、プラスチック樹脂は、GPS信号を通すというこ
とのようですね。私も、プラスチックはどうなんだろうと思ってはいたのですが・・・

アンテナをガムテープで貼り付ける方法はとても簡単です。ヘルメットの上にアンテナと
コードをガムテープで完全に覆い隠すように取り付けました。ですからヘルメットの半分
はガムテープで覆われているような状況です。人が見れば、割れたヘルメットをガムテー
プで補修していると思うでしょう。
ま、太い枝にヘッドバットを食らわせたら、アンテナがつぶれるかもしれません。
あおきさんのやりかたがよりよいと思います。


[3376]Re:電池の消耗について
2004/5/22(Sat)13:13 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

うまくまとまったようですね。
電池の消耗ですが、一般的な外部アンテナにはアンプが入っていますので
電池の消耗が激しくなります。

消耗の度合いは本体電流とアンテナ電流との兼ね合いになりますが、通常は
1-3割程度の変化です。あまりにおかしいようでしたらご連絡のうえ弊社へ
送ってみて下さい。現物の組み合わせで、電池ケースの電流を測定してみます。


[3375]ヘルメットにアンテナをつける方法
2004/5/22(Sat)11:08 - あおき

mo88さん、こんにちは。

参考までに、私がヘルメット着用時、外部アンテナはヘルメット内部のハーネスの上に載せて使
用してました。

ヘルメットの外部にアンテナをつけると、アンテナ線がヘルメットの外側を走るため、
藪や枝が張り出す林内でアンテナ線が引っかかることがあり、アンテナ基部やGPSアンテナ線
基部アダプターを痛めたことがあり、光安さんに修理をしていただいたことがあります。

それ以降、アンテナ線取り付けアダプター部分に予期しない力がかからないよう、
アンテナ線が引っかからないよう、ヘルメットの内側にアンテナをつけ、首付近にあるアンテナ
線が浮き上がらないよう、タオルでアンテナ線を首回りに押し付けて使用してました。

これから夏に向かい、暑いし蒸すのでこの方法では、体力が続かない気がしてます。

参考になれば幸いです。


[3374]電池の消耗について
2004/5/22(Sat)09:06 - mo88 <mo88oguti@hotmail.com>

さっそく試してみました。
ヘルメットにアルミ箔を貼りつけ、その上に布のガムテープでアンテナを貼りつけ、GP
S76が上着のポケットに入る分のコードの長さを確保して、邪魔になる分は丸めてこれ
もヘルメットに貼り付けて使用してみました。
白のヘルメットに白のガムテープを使ったので、遠くから見る分には、不自然さもなく、
使い勝手はすごく良いです。
ただ、電池の消耗が倍くらい早いような気がするのですが、アンテナは電池を消耗するの
でしょうか?


[3373]Re:グランドについて
2004/5/19(Wed)10:49 - mo88 <mo88oguti@hotmail.com>

ヘルメットを買い換えなくても良いようなので助かります。
いろいろな質問に答えていただき、ありがとうございました。
さっそく試してみます。


[3372]Re:グランドについて
2004/5/19(Wed)08:59 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

形状に関してですが、衛星アンテナのように反射させて1点に集中させることが
目的では有りませんので、凹面の必要性はありません。

100m×100mmを引き合いに出したのは、実際に試してみてそれ以上のサイズに大型化
してみても、はっきりした差が出にくい領域になると感じているからです。多少
凹凸があっても、材質が変わっても、平面形状が変わっても。。。これ以上の領域
では、ハンディーGPSと現場レベルで差を感じることは難しいです。

と言うことで、実務的なメリットから判断すると、ヘルメットを買い換える必要は
無いと思います。

ふと思いついたのですが、日本やベトナムなどで見る頭にかぶる「かさ」の上面を
アルミ箔でコーティングすれば、かなり良好な「かさアンテナ」が出来そうな気が
してきました。


[3371]グランドについて
2004/5/18(Tue)21:34 - mo88 <mo88oguti@hotmail.com>

さっそく答えていただき、ありがとうございます。アンテナ感度が、グランドに影響され
るとは知りませんでした。そこで、グランドについて教えてください。

Q1 グランドの形状は凸型、凹型、平面のどれが理想なのでしょうか?やはり衛星アン
テナのように凹の方が良いのですか?そういえば、瓶の蓋は凹ですね。私の持っているヘ
ルメットは、ウルトラマンのように頭の真ん中に盛り上がりがあるので、球面+凸になっ
ています。これは、グランドとしては、あまり良い形状とはいえないような気がするので
買い換えたほうが良いかと・・・

Q2 グランドの面積は大きいほど良いのでしょうか?たとえば、ヘルメットに可能なか
ぎり大きなアルミ箔を貼り付ければ、それだけ感度はよくなりますか?

Q3 例えば、100mm×100mmの四角形のグランドと、同じ面積の円形のグラン
ドとでは感度が違ってきますか?

Q4 グランドが、アルミ、鉄、銅など材質によって感度の差が出ますか?


[3370]Re:ガムテープでアンテナを取り付けた場合
2004/5/18(Tue)20:30 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

テープの種類によりますが、銀色でアルミを蒸着したような物は避けた方が
良いです。それ以外の一般的な梱包用テープやビニールテープであれば、上に
張っても感度の低下は無いと考えて頂いて結構です。

MINIタイプの場合、特にグランドに敏感です。アンテナの下すなわちヘルメット
の頂上部に、100mm×100mm程度のアルミ箔や薄いアルミ板を張り付けて、その上に
アンテナを設置(接地)すると良好な性能が得られます。

台所用のアルミホイルはかなり薄いし、電子工作用のアルミ板は切ったり曲げたり
が意外と大変です。天ぷらガードあたりが調子よいかと思います。

大きめのジャムの瓶の蓋などをヘルメットに取り付け、アンテナの磁石で利用
毎に貼り付けるのも実用的です。すこし格好が悪いですが(笑)。

通常タイプはここまでグランドに敏感ではありませんが、そのぶんダイキャスト
の台座が使ってありますので重くて大きいです。MINIの小型軽量性をスポイル
しない様な、薄くて広いグランド面を検討してみてください。通常タイプと
変わらない性能が得られます。


[3369]ガムテープでアンテナを取り付けた場合
2004/5/18(Tue)18:14 - mo88 <mo88oguti@hotmail.com>

さっそくANT-MCX-MINIを送っていただきありがとうございます。ミニの小ささには驚きま
した。
ところで、GPSを山の中で使う予定ですが、このアンテナをヘルメットに乗せて、その
上からガムテープで抑えて貼り付けて使用した場合、感度は落ちるのでしょうか?
ガムテープはGPSの衛星の信号を通すかどうか教えてください。


[3366]RE:プロアトラスW3
2004/5/14(Fri)16:41 - AQIRA <aqira@ba.mbn.or.jp>

W2の詳細図データ、航空写真DVDのデータが利用できるようですよ。

GPSドライバのバージョンもあがるかな。


[3365]RE:プロアトラスW3
2004/5/13(Thu)22:41 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>

ほう、やっと商用ソフトが対応するようになりましたね。
遅かったと言うか、なんと言うか・・・


[3364]プロアトラスW3
2004/5/13(Thu)09:40 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

個人的にカシミールと並んで使用頻度の高い電子地図なのですが、新しいW3では
「Garmin社製のハンディGPS受信機と、トラック、ウェイポイント、ルートの双方向
データ通信連携を実現。」なんて説明が加わっています!?

あとは、毎年変わる(笑) データ形式がどうなっているかですね。


[3363]IGC->TRKコンバートツールβ版配布
2004/5/11(Tue)21:11 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp>

グライダー関係者への話題です。

ケンブリッジのIGCフォーマット->GARMIN社TRKフォーマットコンバートツールを長野市
グライダー協会の山口さんが200KB程のサイズのツールを書かれました。
カシミール3DでIGCのデータを読みたいと言う方に個別に配布しますのでお知らせください。
WinXPで大平さんのツールがインストール出来ないと言う方に朗報かと思います。


[3362]シーカヤックに初挑戦!の3D心拍GPS画像
2004/5/11(Tue)17:50 - no10key2

宮古島トライアスロンの疲れもそろそろ取れてきて、何かトレーニングやりたいけど、トライア
スロンは疲れるので、疲れなそうなトレーニングということで、シーカヤックに挑戦してみまし
た。

http://homepage2.nifty.com/hr_gps/seakayak_umiushi.htm

でも初めての体験は緊張してガチガチで結構疲れちゃいました。
GPSは自転車ではforetrex201を、シーカヤックではgeko201を使いました。
ご覧下さい。


[3361]Re:スマートシューズ
2004/5/11(Tue)09:28 - とみかず

光安さん>
どうやら、リアルタイムに計算してるようですよ。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=71008
ただし、この記事の一番下のコメント
>走行中のランナーが感じるのは、シューズがフィットしているということだけです。
が気になります。結局、ランナーがは何も感じられないのかなぁ。片足だけ履いたら
わかるかな。時計とかにデータを表示してくれると嬉しいんですけどね。

GPSネタじゃなくてすみません > ALL


[3360]Re:スマートシューズ
2004/5/10(Mon)20:41 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

昔、かかとにスティックを入れて調節する靴があったと思いますが、こういうのを
自動化するのでしょうか? それともリアルタイムに着地とけり出しの時で定数
を変えるなら凄いですね。

興味がありますが、やっぱり高いと購入には至りませんね(笑)。
体重が軽い分ターサーのかかとにドリルで穴を開けて・・・なんて方向に考えが
行ってしまいます。


[3358]スマートシューズ
2004/5/10(Mon)16:38 - とみかず

no10key2さん>
 従来通り、PCとの連携ができるのであれば、日本でも発売されるかもしれませんね。
後は値段次第。やっぱり高いだろうなぁ。

ところで、面白そうな記事を見つけました。アディダス社のシューズです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/07/news049.html
ちょっと高いけど、こういうのにも食指を動かされますね。


[3357]Re:新しい Running computer の話題
2004/5/8(Sat)21:57 - no10key2

ノキア携帯だけではないようです。同じページに下記スペックが載っているので、PCと
のコミュニケーションは今までどおりだと思います。

IrDa
Transfers data to and from a PC using infrared communication. 
Infrared communication, or IrDa, allows for two-way exchange of settings and 
exercise data with a PC. 

>お知り合いの営業の方は良い人だと思うので(笑)、優しくしてあげてください。
優しくしてもらってます。


[3356]Re:新しい Running computer の話題
2004/5/8(Sat)07:25 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

ノキアの携帯のみと連携だと辛いですね。
今の赤外線ユニットを使って、S710などと同様にPC連携も有ると期待したい
です。

お知り合いの営業の方は良い人だと思うので(笑)、優しくしてあげてください。


[3355]Re:新しい Running computer の話題
2004/5/8(Sat)04:53 - no10key2

とみかずさん>
光安さんを轢きかけた上にすごい形相で睨んだ日本総代理店のPolar担当部門の人と普段
からコンタクトがあるので、問い合わせてみます。
たしかにノキアのサイトを見ると確かにあの端末の販売エリアに日本は書かれてないで
すね。


[3354]Re:新しい Running computer の話題
2004/5/8(Sat)01:00 - とみかず

no10key2さん>
 やっぱり、そういうブツに気付く人は気付くんですね。
 私もどこかでその情報を見つけてから、ずっと価格の発表を待っていたところでし
た。ところで、あの時計はノキアの携帯との連携が一番のウリじゃないでしょうか? 
そうだとすると、日本での発売は難しいかもしれません。ノキアは以前、Jフォンの端末
を売ってましたけど、最近はやってないんじゃ? 勘違いかもしれませんけど。とにか
く日本の業界は新規参入が難しいような仕組みを作るのが得意ですから、これからノキ
アの端末が売られることはないかと。
 PCやPDAとの連携が可能になったらうれしいですね。


[3353]Re:新しい Running computer の話題
2004/5/7(Fri)23:10 - no10key2

スペインの代理店だけがオンラインショッピング価格を表示してました。318.92ユーロ
だそうで。発売は6月です。日本では59800円か49800円か?欧州で318ユーロだったら日
本で59800円ってことは無いでしょう。(希望的観測)


[3352]Re:新しい Running computer の話題
2004/5/7(Fri)22:07 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

これは面白そうな機材ですね。
速度検出は靴に付けた加速度センサ?ですか。と言うことはこの部分での
コストはたいしたことはなさそうなので、今のPolarの上位機種から想像すると
価格は59,800円か49,800円あたりでしょうか。。。

ナビゲーションとか地図上への展開が出来ないと思いますので、その面では
物足りなさを感じますが、今までの実績と心拍トレーニングとの融合を考えると、
GPSベースの機材とは少しずれた所で市場を形成して行きそうに思います。

以前、ここの日本代理店の営業車に轢かれかけたうえに、凄い形相で睨まれ
た事を思い出して少しイヤンな感じですが(笑)、Polar自体には非常に興味
がありますね。


[3351]新しい Running computer の話題
2004/5/7(Fri)15:08 - no10key2

とみかずさん、光安さん、梅里さん、ほか、アスリートの皆さん、

Polarの新しい心拍計というかRunning computer S625Xが、まもなく発売になります。(日本で
はいつ発売になるか?は不明)

http://www.polar.fi/polar/channels/eng/segments/products/S625X.html

当モデルは、従来のS710の自転車用オプション(ケイデンスセンサーや速度センサー)がそのま
ま使えるのか?(そんな風にも読めますが....)
つまりトライアスロンでS625Xを使って自転車でのログ(心拍数・ケイデンス・速度・高度)を
取り、直後に、そのままS625Xを装着したままランに入れば、ランニングシューズに装着したフ
ットポッドの加速度センサーから信号を感知して、ログ(心拍数・ラン速度・高度)をそのまま
継続して、取り続けることが出来るのか?
また、価格レベルはどういう設定になるのか?
現在、問い合わせ中です。
欧州では、データロガー兼トレーニング・アナライザーとして、ノキアの携帯上のアプリにリン
クする仕様のようです。
スポーツ用心拍計メーカとしてのPolar社の圧倒的な世界シェアからして、Garmin社の
ForerunnerやTimex社のSpeed&DistanceのようなGPSベースのトレーニングツールに対抗する
強力なライバルになるかもしれません。
リンクするノキアの携帯はGPS内蔵もオプションとのことなので、これらが最終的にどんな形に
融合し発展していくのか....楽しみになってきました。


[3350]ハブダイナモで充電
2004/5/6(Thu)22:53 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

ForerunnerやForetrexの充電がどうなっているか調べていませんが、基本的に
最近の賢い充電器に対して、変動したり汚い元電源を使うべきでは無いと思います。
鉛やニッカドなどの比較的タフな元電源を準備して、それをハブダイナモで充電
しつつ、安定化回路経由でForerunnerなどを使うパターンでしょうかね・・・

イマイチ格好良いご提案が出来ないのが悲しいのです。。。


[3349]Re:SDS200A波形とSwan-Power-Data Cable
2004/5/6(Thu)22:41 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

休みなのか良く解らない連休も終わり(笑)、普通の日々に戻りました。

波形、拝見しました。デジタルだとこういう風に可視化できるんですよね。
デジタルオシロ欲しい病が再発してしまいました。


[3348]SDS200A波形とSwan-Power-Data Cable
2004/5/5(Wed)21:33 - san

SDS200Aで取得した波形を紹介しておきます。
http://homepage3.nifty.com/san-chan/
からGPS2+のSwan-Power-Data Cableをたどっていって、頁真ん中付近の「波形」をクリッ
クしてください。
サンプルが9600bpsの232通信なので、あまり良い例でないかもしれませんが、雰囲気はわ
かるかと思います。


[3347]re:AU902
2004/5/4(Tue)15:59 - san

》出力電圧範囲は中澤さんの頁にあるほど取れないのですが、まだreference
》を高抵抗で設定しているからだと予想してます。ちなみに150K/110KΩが元々
》ついています。(中澤さんの頁では合わせて5KΩ程度の紹介)
結局5KΩボリュームで試しましたが、上限は7〜8Vくらいのようです。

》入力を可変電源にして変化させてみると、電池1本でも動作しそう。
これは無理でした。アルカリ電池のインピーダンスが結構高いみたいで。
可変電源だと電池1本程度の電圧まで落とせるんだけど。

あと、出力のリップル対策として電源を安定させたりrefを安定させてみた
のですが、いちばん効くのは出力直のコイルでした。手持ちのリードインダ
クタ10uH(10mHではないと思ったが^^;)を入れてみて20Ω抵抗負荷に対し
てかなりきれいになります。これに加えてシャントレギュレータを加えたら
もう問題なし。

》SDS200Aにはちょうど良いアプリケーションで、もうちょっと遊べそうです。
は、まさしくこの通りで、ほんとにちょうど良いアプリケーションでした。

さて、AU902は何に使ってみようか...(^^;;;


[3346]純正プラケットと耐振動性
2004/5/3(Mon)23:17 - suneo

Foretrex201と自転車用プラケット、愛用してます。

このプラケットですが、薄いので付けたまま腕に巻いて使用してます
が、腕時計のように直接腕に付けると、プラケットの出っ張りが当り、
長時間付けていると手が痛くなります(当り前だけど)。
ポタリング時など、いちいちプラケットを外すのが面倒でよくやるん
ですが、この辺り、売れてきて改良されたら嬉しいのですが……
# なおGPSをOFFせずに腕に付け、弁当を食べていて、腕が動くので
# ログが途切れずに記録されてしまったりという愛嬌もありましたが。

ところで自転車のハンドル部に強固に取り付けってことで舗装道でも
路面の振動が気になるのですが、やっぱりGPS本体にはこの振動、良く
ないんですよね。
RAM社マウントのように仰々しいの付けるとせっかくの軽量性が死
んでしまうので、例えば標準のゴム板の替わり耐候性の衝撃吸収樹脂
の板を挟んでやるなんて良さそうに思えるのですが、試した方、おら
れます?(この薄さじゃ気休めだとは思いますが(汗)
G/W中にハンズに行って探してみるかな……


[3345]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/5/3(Mon)23:01 - suneo

横からすみません。

no10key2さん
>体温をエネルギーとする発電機って出来ないんですかね?

腕時計の世界ではcitizenさんがエコドライブサーモって名前の温度差
発電機を搭載したものが結構前に商品化されてます。
が接触面積の小ささも相まって、省電力の腕時計の駆動ですら「1日5
時間以上の装着」が必要です。
それよりも太陽電池や腕の振りで発電する発電機の方が発電量が多そう
ですが、大食らいのGPSでは……
# 風力発電で頭の上にプロペラ生やして走るってのは……あまりに格
# 好が悪いかと(汗

靴で着地の振動を電力に換えるってのは足への衝撃も軽減される(?)の
で発電量が稼げれば行けそうですが、重くなったりケーブルが付いてた
りすると走りにくそう……やっぱり電池が良いのでは?(大汗
# ハブダイナモも疲れてる時には厳しそうなので。


[3344]?
2004/5/2(Sun)16:42 - ? <h3m1k4all@yahoo.co.jp>

桃でーん!


[3343]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/5/2(Sun)09:26 - no10key2

光安さん>
人間の動きから発電.....となると、トライアスロンや自転車レースやツーリングの場合
はForetrex201の充電にハブダイナモが使えますかねぇ?充電しながらログ採りできます
よね?
ハブダイナモが筋肉に及ぼす負荷よりは携帯充電器をつけて走ったほうがマシ?

技術屋さんじゃないので皆さんのアブナイ充電論議の過去ログは全然理解できてませ
ん。ごめんなさい。どなたか易しく教えていただければありがたいのですが.....。


[3342]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/5/1(Sat)20:06 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

>バイク用ばかりじゃなくて、そういうのも作ってよ
人間の動きから発電しようとすると、アイデアは思いついても実用品に
纏めるのは難しいでしょうね。。。来年の萩往還までに、なにか作って
みたいです。

今の時点で一番現実的なのは、Ventureをセーブモードにして、数セット
のリチウム単三を準備することかもしれません。


[3341]AU902
2004/5/1(Sat)08:55 - san

先日紹介いただいた携帯充電器で遊んでいます。
現在のtoplandのAU902(型番です)は中澤さんの頁のものとrevが変わって
いるようで、載っている部品が違います。でも基板は同じもののようです。

注目の電源出力波形ですが、少々リップルが見えます。0.5Vppくらいで
しょうか。負荷は固定抵抗で100Ωを5パラまで接続してますが、100Ω
1本でも同じような波形になります。

出力電圧範囲は中澤さんの頁にあるほど取れないのですが、まだreference
を高抵抗で設定しているからだと予想してます。ちなみに150K/110KΩが元々
ついています。(中澤さんの頁では合わせて5KΩ程度の紹介)

入力を可変電源にして変化させてみると、電池1本でも動作しそう。
SDS200Aにはちょうど良いアプリケーションで、もうちょっと遊べそうです。


[3340]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/5/1(Sat)07:31 - とみかず

no10key2さん>
 ランの場合、上下に動くし、振動もあります。そのあたりを使って発電して欲しいなぁ。
シューズに発電機能を仕組んでもいいかも。幼児用のシューズで歩くとピカピカ光るやつ
がありますが、あの発電フィルムを組み込むとか。
 バイク用ばかりじゃなくて、そういうのも作ってよ > 光安さん

>回りと見渡したら若い者が会社に履いてくる通勤用のスポーツシューズにも使ってました。
 あはは 増殖しましたね。 実は、ランナーズ誌の今月号に、あれがいいっていう記事が
載りましたので、更に増えるかも。写真が載らなかったので、読んでもわからないかもしれ
ませんけどね。

>ところで超ロングって?どんな長さなんでしょう?
 普通の人からは信じてもらえないのですが、250kmです。だから、そのログを残そうと思っ
たら、Foretrexが3台は必要かもしれません。やっぱり、発電機能が欲しいです。


[3339]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/5/1(Sat)06:31 - no10key2

とみかずさん
>ForerunnerでもForetrexでも、複数台用意すればいいんですよね。
ポイント数の限度は記録間隔がマニュアル可変になるなりメモリー容量が大きくなれば
解決するでしょう。バッテリーの問題は低消費電力化と電池が大容量化すれば解決しま
すね。体温をエネルギーとする発電機って出来ないんですかね?心拍GPSの次は体熱GPS
なんてのもちょっと面白いかなと.......。またそれとは別にGPS携帯でログを送信しつ
づけるのも良いかも。それよりも何よりも心拍計内蔵のForetrexがあれば最高なんです
が。
>シューレースストッパーも使ったとのこと。あれっていいでしょ?
おかげさまで最近はすべてのランシューズに使ってます。特にトライアスロンではバイ
クからランへ靴を代えるのでこれは便利です。回りと見渡したら若い者が会社に履いて
くる通勤用のスポーツシューズにも使ってました。

ところで超ロングって?どんな長さなんでしょう?


[3338]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/5/1(Sat)00:51 - とみかず

no10key2さん>
 宮古島の完走おめでとうございます。
ログもうまくとれてよかったですね。RUNパートではシューレースストッパーも
使ったとのこと。あれっていいでしょ?
 ところで、私も明後日から超ロングを走ってきます。残念ながらGPSのログを
取れるような距離&時間ではないため、Forerunnerはもっていきません。
実はログを取るのなんて不可能だとこれまで思っていたのですが、先ほど、対処
法を思いつきました。ForerunnerでもForetrexでも、複数台用意すればいいん
ですよね。簡単なことでした。光安さん、安くしてね(笑)

光安さん>
 今売ってるランナーズは富士登山特集が載っていますよ。そろそろチャレンジ
でしょうか?


[3337]Re:放熱器
2004/4/30(Fri)18:37 - 梅里

12×12×6cmのヒートシンク+グリス+マイカ板+グリス+LM350Tでつけて試しました。
 一応、LM350Tを触っても人肌くらいでした。
  いずれにせよ最低限のコンデンサしかつけてないので
   セルを回す時は外すとかすれば何とか使えるって所でしょうか?

あぁっ、GPSの話がないっ!すいません。   


[3336]Re:放熱器
2004/4/30(Fri)18:26 - san

》速断ヒューズで3A位の小さいのってあるんですか?
》 仕事で使っているのは20Aとかでかいのばっかりで、
》  子供の握りこぶしくらいあります。
いわゆるガラス管ヒューズです。ただし気をつけないといけないのは、
ガラス管だと振動で切れる可能性がありますので、配置を気にする必要
があります。(ガラス管でも即断と遅延がありますので区別が必要)

#個人的にはパソコンクラスの消費電流だと、3端子はやめた方がいい
かと^^;;;。使ったことはないですがDC-ACインバータなんてどうなんだ
ろ?


[3335]Re:放熱器
2004/4/30(Fri)15:28 - gigo <imaizumi@nisiq.net>

素直に熱抵抗で計算したほうが簡単ですよ。
#熱抵抗とか許容損失、熱設計でgoogleするのがお勧め。

最大ジャンクション温度125度、最大周囲温度80度で温度差45度、損失が15Wとすると
熱抵抗3度/W以下ですね。
t=3mmのかなり分厚いアルミ板で凡そ200平方センチ、14cmx14cm角でしょうか。
#接触面が小さいので取り付けにも注意が必要。

LM350Tは電灯線->トランスのような暴れない入力前提のレギュレータなので入力に
高周波ノイズとか乗っていると危険です。


[3334]Re:放熱器
2004/4/30(Fri)13:48 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

http://www2.ias.biglobe.ne.jp/rsnheat/seihin_sho.htm
簡単な目安なら、ここのページのグラフが温度上昇で表してあるので
見やすそうです。


[3333]re:放熱器
2004/4/30(Fri)13:27 - 梅里

まじめに計算しようとネットサーフィンしても
 パソコン関係でCPUのヒートシンクばっかりヒットします。
  秋葉原で\150で仕入れた12cm角のヒートシンクでもつけようかしら。

sanさん>
速断ヒューズで3A位の小さいのってあるんですか?
 仕事で使っているのは20Aとかでかいのばっかりで、
  子供の握りこぶしくらいあります。


[3332]re:放熱器
2004/4/30(Fri)12:47 - san

わたしも真面目に計算してませんが(^^;

》ジャンクション温度が190℃とかの恐ろしい温度になりそうな気がするのですが。。
もし理想計算でこの温度になるとしたら3端子が壊れますので、実際には出ませ
んね(笑)
ということで、3端子が壊れると下手したらショートになりますので、必ず3A
程度の即断ヒューズを入れておきましょう。車の修理代に比べれば安い物です。


[3331]放熱器
2004/4/30(Fri)10:49 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

13Wでそのサイズは、あまりに小さすぎませんか?
たぶん1.9Aが最大定格で、定常状態では数分の一しか流れていないからもっている
状態ではないでしょうか。

放熱器の規格や熱抵抗などを真面目に検討してませんが、そのサイズで13W加えると
放熱器だけで100℃、LM350T内部で70℃とかの温度差が発生して、外気温20℃でも
ジャンクション温度が190℃とかの恐ろしい温度になりそうな気がするのですが。。


[3330]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/4/30(Fri)10:41 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

見えました。 あらためて、完走おめでとう御座います。
スイムは1時間9分でも1180位なんですね。はぁ。。。この辺が私にはほど遠い
部分です。凄いです。 とは言っても、バイク155kmの後にフルを走れるかと
言われれば、それはそれで無理なんですが(笑)。

このページを見ながら、モチベーションを高めたいと思います。


[3329]宮古島でのスイム・バトル
2004/4/30(Fri)10:41 - no10key2

梅里さん
昨年、あるトライアスロン・スイム・クリニックで、相手に迷惑かけることなくスッと乗り越え
て反対側に抜けるという練習をしたので実践のレースでも試してみたのです。でも今回のレース
では現実には相手の腰につかみかかって無理やり引っ張るという事になってたかも。ごめんなさ
い反省してます。
怒った相手はぶつかってきたというより、実際のところこちらの腰や脚につかみかかってきたの
です。腕をつかまれそうになり後はゴーグルを外されちゃうという予感というか、動きがあった
ので、相手の手が伸びてこないように体をねじって必死で逃げました。
幸いにして相手の手はこちらのウェットの表面ですべって宙をつかむばかりで、腕も足も掴まれ
ず、こちらも命拾いしました。
鋭角の第2コーナーでは特に混雑が激しく、下半身は他人に乗っかられながら、上半身では前泳
者のキックが顔面に当たりそうなので腕でブロックしてました。まるでK-1状態(?)。ゴーグル
にも一発、先泳者のキックを受けましたが、吸着性の良いタイプにしていたので、ずれただけで
外れませんでした。
これとは別にスイム中いつもドラフティングを試みていたので、こちらの指先が先泳者の足にぶ
つかるのは常で、3度ほどかなりきつい突き指もしました。今でも薬指の関節がまだ痛いです。
私も後ろについてくる泳者の手を何度かきつくキックしたのを覚えています。ごめんなさい。
今まで他のトライアスロンやOWSのレースでは経験したことのないスイム「人口密度」だった
ので、こんな「興奮」が味わえたのかも....。


[3328]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/4/30(Fri)09:59 - no10key2

光安さん>
>該当の3D心拍データが見えないのですが、
光安さんに見ていただかないと困ります。
このページに全部まとまってます。
http://homepage2.nifty.com/hr_gps/2004miyakojima.htm
画像が多いのでちょっと重いかもしれません。
朝はアクセスが多少集中していたかもしれません。
再度お試しください。


[3327]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/4/30(Fri)09:48 - 梅里

14時間ですか。長くてすごいですね。
 特にGPSと心拍計を長時間ログ取れるように維持するだけで
  1hr位ロスしているんではと心配してしまいます。
また最後のランが私のフルマラソンだけのタイムより遅いので少し安心しました。
 しかしトライアスロンのスイムでもぶつかるようなことがあるんですね。
  逆襲されて真っ赤に心拍数上がっているのでよくわかります(笑)。

全然変わりますが、
 昨日車(24V)→PC(22V、1.9A)の三端子レギュレータ(LM350T)を組んでみたんですが、
  5分位の使用でヒート辛苦とても熱くなっていました。
 考えてみると(28.8-22)×1.9A =13W程発熱しているから無理もありません。
  25×25×20mm位のヒートシンクでは小さすぎることを実感しました。
   出力は負荷ありなしでどちらも22Vと安定していました。
 sanさんのGPS用に12V→3Vに三端子レギュレータで落とすのに1W廃熱する...
  という意味を身をもって知りました。

3端子レギュレーターってもったいないなぁ。 


[3326]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/4/30(Fri)08:55 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

宮古島、お疲れ様でした。
該当の3D心拍データが見えないのですが、私だけでしょうか?


[3325]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/4/29(Thu)22:29 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

>Gekoの乾燥剤は、パッケージが急速に冷却されて密封されたパッケージの中で結露し始めるの
>でこの湿気を取るためのものです。水が浸入してしまうと、小さな乾燥剤では吸収しきれない
>と思います。

あ、そうか。何か間抜けなことを書いてしまいました。
ご説明のページから色々試行錯誤した結果、あのようなやり方になった苦労が
伝わってきました。

Foretrexの件は勘違いしてました。良く読むとベルトを掴んでいると書いてありました。
平地で天空を見渡せる状況だと手に持っても衛星捕捉状況は結構いいんですね。
「GPSの保持方法による感度の違い」を読み直して理解しました。
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/030915.htm


[3324]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/4/29(Thu)21:53 - no10key2

横田さん、
Gekoの乾燥剤は、パッケージが急速に冷却されて密封されたパッケージの中で結露し始めるの
でこの湿気を取るためのものです。水が浸入してしまうと、小さな乾燥剤では吸収しきれないと
思います。
今までの経験では水が2重のパッケージを通して浸入してきて、Gekoに到達したことは、一度
もありません。たった1度だけ、2重のうち外側だけを通過して、浸入してきた経験はありま
す。でも内側のパッケージで食い止めました。いずれにせよ完璧な仕掛ではありません。したが
って長いレースの前などは、パッケージを洗面器の水に漬け込んで、浸水しないか、空気の泡が
漏れ出してこないか、厳重にチェックします。

Foretrexを握る時には、私は、ベルトを掴むようにして、機体アンテナ部分は手の甲の上にく
るようにしています。その限りにおいて、VistaJやGekoを手に持って走るのと、衛星捕捉状況
は変わらないと思います。あっちこっち踊るというようなことはほとんどありません。今のとこ
ろ。


[3323]Re: 宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/4/29(Thu)21:08 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

拝見しました。延べ14時間弱ですか。素晴らしい体力と精神力です。私にはとても。
スイムキャップのなかの Gekoは乾燥剤と共に密封してあるんですね。
これだけやれば水の浸入は全くありませんか。

またForetrexを手の平に握った時の衛星の捕捉状況はいかがでしょう。
軌跡があっちこっちに踊るということはありませんか。
常に天空を見渡せる条件のようなので大勢に影響はないような気もしますが。


[3322]宮古島トライアスロンの3D心拍GPS画像
2004/4/29(Thu)20:13 - no10key2

宮古島トライアスロン、初のロングディスタンス(200km)を無事完走しました。
スイムでGeko201を、バイクとランではForetrex201を使ってログを採りました。
レースレポートとその3D心拍GPS画像をアップしましたので、ごらんください。

http://homepage2.nifty.com/hr_gps/

因みに、Foretrext201はレース前に1時間ほど電源をオンにしておいて気づかないでいたので
すが、バイク-ランのレースを通してバッテリーは持ちました。


[3320]Re:Forerunnerの距離計算
2004/4/26(Mon)09:30 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

Forerunnerと他の機種のデータに関しては、近々纏めようと思います。

錦帯マラソンの弁当ですが、今年もアメリカンなヤツでした。鳥を縦に半分に
切って、フライドチキン的な味付けをした後オーブンで焼いたような感じです。
ただそれだけ。箱にそれだけが入っていました(笑)。

その鳥に皮下脂肪がほとんど無いのが気になりました。ちょっとポソポソします
が、ハードトレーニング後の蛋白質補給には良さそうな感じです。2年ほど前の
バーガーキングの時も、国内のハンバーガーよりも脂肪の少ないポソポソの肉
でした。今や日本の食生活の方が脂肪含有率が高いのか、それとも海兵隊仕様
の低脂肪バージョンなのか??


[3319]Re:Forerunnerの距離計算
2004/4/25(Sun)21:58 - とみかず

 オシロスコープ、職場にはデジタルもアナログも転がっています。以前は毎日
仕事で触ってて、見るのもいやでしたが、最近は仕事が変わってしまって、電源
をまったく入れていません。久し振りに使ってみようかと思う今日この頃です。

【光安さん】
>ForerunnerはGPS内部でその部分を繋いでしまいます。他の機種は切れたままで
>PCに出力します。
 えっ? そうなんですか?
 測位できないところの計測はしていない(走行距離の積算をしていない)もの
と思っていました。

>今日、一家で錦帯マラソンに参加してきました。
 お疲れ様でした。あの大会は以前はお弁当が豪華だったらしいですね。私が参
加したときは、数年前に貧弱になってからなのですが、今年はどうでしたか?

【梅里さん】
>とみかずさん関係の人と皇居ランしてきました。
 お疲れ様でした。
 皇居と言えば、初めて参加したウルトラ(フル以上の距離)が皇居でした。
5月に行われる「チャレンジ皇居マラソン」という大会なのですが、5キロのコース
を10周走るんです。その頃の記憶からすると、確かに測位が困難な部分があります
よね。梅里さん、その大会参加してみられませんか? 手っ取り早く超長距離を
経験できますよ。


[3318]Re:Forerunnerの距離計算
2004/4/25(Sun)20:41 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

皇居ラン、地方の人間としては少しだけ憧れます(笑)。

>測位しなくなった時(例えば地下道で線路をくぐる)を
>  カウントするかしないかの話ですよね?

限定的な言い方になりますが、そう言う事です。
ForerunnerはGPS内部でその部分を繋いでしまいます。他の機種は切れたままで
PCに出力します。


[3317]Forerunnerでフルマラソンを記録できませんでした。
2004/4/25(Sun)19:57 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

今日、一家で錦帯マラソンに参加してきました。
息子とフルを走ったのですが、Forerunnerでは後半の31km分しか記録を残す
事が出来ませんでした。取れると思って油断しており、リセットしなかった
ので失敗です。

1km毎のオートラップにしているので、ラップデータは42個取れていますが、
トラックが消えたのは残念です。それにしても見晴らしがよくて直線の多い
コースなのに、計算通りいかなかったのは納得がいきません。こういう事も
有るという事例として、お知らせしておきます。

初マラソンの息子のペースメーカーとして走りましたが、バーチャルパートナー
機能は強力です。息子がペースを維持できなくなった31km地点までは、ラップを
とる必要が無いくらい、一定のペースを維持できていました。時速やペースが
出るよりも、完璧なペースメーカーとの差をビジュアルに表示してくれるのは
非常に走りやすく感じました。

 これでデータが沢山残れば言うこと無いのですが・・・


[3316]Re:Forerunnerの距離計算
2004/4/25(Sun)00:12 - 梅里

とみかずさん関係の人と皇居ランしてきました。
 皇居の周りは走りやすくて良いですね。
  ただ、一部かなり木が茂っているので電波状況が悪いかもしてません。
で、今頃気づいたのですが、
 測位しなくなった時(例えば地下道で線路をくぐる)を
  カウントするかしないかの話ですよね?
   私的にはカウントできる方がいいです。
    トンネルやら、山深いところに行ったりするもんで
     測位していない時をゼロとされるのもさびしい気がします。。

ちなみに今日の皇居ランでGPSを持って走ってる人は
 私と、一緒に走る約束をしていた人以外いませんでした。
  お互い、目印は黄色いGPSでした。


[3315]電池ボックスへの直接給電
2004/4/24(Sat)13:01 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

タイトル変えました

電池端子に単一などを接続するのは問題有りません。半田付けしてしまうと
元に戻すときに汚いとか、廻りの樹脂が溶けるとか、そう言った問題だけです。

従来のGPS12XLなどでも、外部の12Vを用意するよりも電池ケースに単一を4本
接続してしまう方が楽で軽いという理由から、調査関係の方はよく使われている
手法です。

GPS76やeTrex、Gekoなどの場合は2本でOKですね。


[3314]電源の自作
2004/4/24(Sat)12:06 - しろうと

はじめまして Geko 201に充電式単4乾電池を使用してましたが、あまり持ちが良くないので
外部電源を作る事にしました。eプラグ-B型に単3乾電池2本用ホルダーを結線して早速テスト
してみると外部電源のマークが出て上手く行ってかに見えたが、電池の残量によっては内部を使
ったり外部を使ったりで、いつの間に停止したりと安定しないのでしばらく使用しないでいまし
た。最近このサイトを見て安定化電源が必要ときずき、調べると部品の価格が乾電池レベルでな
いので辞めにしました。友人は76の内部の電池端子に直接ハンダ付けして単1乾電池2本使用
している見て、内部電池なしで使用したところ今の所上手く行ってます。何かまずい所が有った
ら教えて下さい。


[3313]Re: 電源の自作
2004/4/22(Thu)23:53 - 梅里

某掲示板、拝見させていただきました。
 道は険しくて遠そうです。
  とりあえず基本の自転車ハブダイナモ用レギュレータから出発します。

で気になったのが、
 総領の甚六さんもお勧めのメタハイで、
  容量もでかくなり2300〜2400位で15hr位駆動できることですね。
   今運用しているのが1600mAhで、だいぶ劣化気味なのもので。

そういえばメタハイの販売が載ってませんね。


[3312]Re: 電源の自作
2004/4/22(Thu)09:23 - san

》 同じXRですね。将来、回路コピーして作っていいですか?
XR650Rは手放しました。で、XRV750Rになってます。CRM-ARもエンジン割りしな
ければならない重症(ベアリング破損と思われる)のため、動かしてもいないし
手放そうかとも思ってます(あるいは自分でバラすか^^;)。つまりバッテリレ
スバイクには乗ってなかったり(笑)。

回路をパクるのは、かまいませんよ。わたしはバイクメーカの者でもなく完全に
理解してやってるわけではありません。わたしの理解範囲だけでもせめて...
と思って公開しているつもりです。
でもお願いがあり、間違っていることや気になる点があれば連絡いただきたいこ
とと、この回路を元に製作した物は自己責任であることを忘れないで欲しい点。
回路はわたしが創った物に合わせて起こしてますが、部品選定(たとえばケーブ
ル径やら細かな部品形式)情報は載せてません。ちゃんと考えてね、と思ってわ
ざと載せてないという思いもありますが(^^;。

》 しかしどこの掲示板でしょうか?覗いて見たいです。
ここに来ている人はほとんど見ているswan-loggerの総本山です(笑)
いろいろ難しい用語がでてきますが、ちゃんと自分で調べて読み返したりし
てれば、知らずにレベルアップできると思います。


[3311]Re:電源の自作。。電池はいかが?
2004/4/22(Thu)08:50 - 総領の甚六

そうそうたるメンバーの書き込みが続いていますね。
私もXR250に乗っていますが、私のような知識がない者には、
簡単に手を出せるものではないこと、再認識致しました(^_^;

さて梅郷さん、私もかつてバイクからの電源を諦めた一人なのですが(^_^;
eTrexならばより簡単に電池を充実させる方向はいかがでしょうか?

最近は、オキシライド?など新しい電池も見かけますが、
ニッケル水素充電池も容量が大きくなり、これを複数セット用意すれば、
ツーリングでの利用もOKでコストパフォーマンスもよいと思いますよ。
荷物はちょっと重くなりますが、取り扱いが簡単で
何よりGPSやバイクを壊す心配がないと。。(^_^;


[3310]Re: 電源の自作
2004/4/22(Thu)07:56 - san

k1roさん
とても誤解の多い理解かと思いますので念のため。

最近の機器は低電圧化が進んでますが、ノイズやサージに弱くなってません。むしろ
強くなってます。低電圧化により、誤動作のスレッシュ(余裕)がなくなっているだ
けです。5V-TTLというと、Hレベルが2.4V以上で5VをHで設計していれば2.6Vの耐量
があるけど、3V-TTLだと3VがH設計の限界なので0.6Vしか耐量がない。だからHを確
定させるための電源を安定化させなければならないのです。
GPS2+や3+は電源部が12V程度で内部は5V系ということで、これだけでも相当な耐量を
稼ぐことができます。ところがe系は外部電源も内部動作も3Vで、ノイズフィルタが
入っているとは言え小さな部品ですからノイズ耐量は取れないと考えるのが無難です。

あと、チョークコイルやコンデンサ・サージアブソーバの類は、スパイク状の信号
をなめらかにさせる作用はありますが、絶対的なレベルを下げることはできません。
たとえば瞬時30Vppのようなノイズが入ってきたとき、定数によっては15Vまで
下げることができても3Vにすることは難しい。3Vまで下げる定数がわかったとし
ても、今度はなめらかにさせすぎて違う誤動作を誘発することも。(ちなみにわた
しには2200uFの数字の理由とこれが小さいという判断理由がよくわかりません^^;)
絶対的なレベルを下げるためのもっとも簡単なのが抵抗分圧ですが、今度は電流が
制限されたり無駄に電流を消費させなければならないといった弊害が出てきます。

ということで、わたしのSummitでは、絶縁電源で安定な5Vを確保して3Vを作り出し
てます。もう、まったく使わなくなってますが(笑)
GPS2+も、絶縁してないタイプでは、バッテリレスバイクからつなぐためにサージを
取る工夫=ツェナやらダイオード通したちょっと大きめコンデンサ(数百uF程度)
を通して(場合によって)3端子をつないでたりしてますし、最近では絶縁12Vを
入れるようにしてます。


[3309]Re: 電源の自作
2004/4/22(Thu)03:25 - k1ro

光安さんすいませんね。なんかどかどか、BBS埋めちゃって。
giguさん。冗談ですよ。いや、ほんと最近の機器は低電力化が進み、ノイズや、とくにサージ
電圧には弱くなりましたねえ。しっかり、コンデンサーとコモンモード&ノーマルモードのチョ
ークコイル(ついでにサージアブゾーバー)入れればいいのですが、デッカクなっちゃうので、
ついつい、おおちゃくをしてしまうのです。
sanさん、また、HPニギヤカになるのを期待してます。。。これ、パルス通電でセルの電圧モニ
タしてると思うのですが、実は気になるのが、最終電圧が5Vよりも上がってないかなので
す。。通常測ると5Vなのですが、プログラム組まれてて、終端で上がっちゃったりしないかどう
か。携帯のACアダプターは、電圧制御に入ると5.7Vぐらいまで上がるのもあります。
ちなみに、あの充電器は、なかざわさんの実験コーナー
http://www.valley.ne.jp/~kazuo/gps/test_index/au902kai/au902kai.htm
こちらを参考にしてます。


[3308]Re: 電源の自作
2004/4/21(Wed)22:53 - 梅里

>》ううっ。ハイレベルですねぇ。
>の頁の持ち主です(^^;;;。一応pointを抑えて書いてありますので、参考にして
>みてください

少し勉強(ネットサーフィン?)しました。
 しばらくは電池運用を続けます。
  人間は鍛えたら鍛えられるし、ある程度なら壊れても自然に治りますが、
   機械(バイク、GPS)はお金をかけないと治りませんから。

事の発端は
 1.自転車のハブダイナモ+RightStuffWrongStuffで3端子レギュレータ記事に触発された
 2.準備不足(充電不足)でツーリングに行った時の電池切れになったからです。
  お騒がせしました。

sanさん>
 同じXRですね。将来、回路コピーして作っていいですか?
  しかしどこの掲示板でしょうか?覗いて見たいです。


[3307]Re: 電源の自作
2004/4/21(Wed)17:04 - san

》アナログは(これも能力の低い中古ですが)あるので、取りあえずPCにデータ
》が取り込めるようなデジタルが欲しいです。そう言う意味ではsanさんが買われた
》USBオシロの動向が気になっていたりします。今はPicoの安いのしか持たないので。
先日k1roさんが紹介してくれた携帯充電器を昨日入手したので、ちょっと出力波形
でも取ってみましょうか。
携帯充電器ってアルカリ4本タイプか9Vタイプだから、ツェナで5Vしているだけ
だと思っていたら、k1roさんの情報から昇圧もあるのだということで、思わず入手。
まぁ数十KHzから数百LHz程度だと思いますので、ちょうどSDS200A測定アプリケー
ションには最適かと思いますし。
#これでまともに取れなかったら...なんて考えないことにしよう(笑)


[3306]Re:apeについて
2004/4/21(Wed)15:11 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

たぶん・・・余所の掲示板とお間違えかと思いますが。
悲惨と感じる物にはお金は出さない方が良いのではないでしょうか。


[3305]apeについて
2004/4/21(Wed)13:16 - katu

自分は友達からape50を売ってもらえるかもしれません。しかし走行距離は1万超えて
るしタンクは凹んでるしと言うかなり悲惨なんですが買うべきですか?みなさんならい
くらなら買いますか?


[3304]Re:電源の自作
2004/4/21(Wed)13:00 - gigo <imaizumi@nisiq.net>

なんでも掲示板なのをいいことにさらに脱線しますが蓄積管オシロなので..
蓄積管というのは残像を維持できる特殊なブラウン管です。1分間にランダムに数回、1nsの
現象でも確実に捕らえることが出来ます。なまってもいい、なんかあるレベルなら数百psでも
OKでした。
デジタルで作るとすると60秒=60000000000nsですから単純計算ではアクセスタイム0.5ns級の
メモリを60テラバイト搭載しなくてはいけません。作れないし、出来たとしてもいくらになる
のやら..
このクラスの蓄積管はとうに製造中止ですし寿命も短いのでもはや入手不可能です。

k1roさん、その比較は乱暴すぎ。VWビートルはガソリン車なのに灯油でもヨロヨロながらなん
とか走ったそうですがいまどきの車は壊れます。冗談だとは思いますが電子回路を鍛えること
なんて出来ません。ひたすら寿命を縮めるだけです。


[3303]Re:電源の自作
2004/4/21(Wed)09:40 - san

》茶々を入れて済みませんがノイズを普及価格のデジタルストレージで簡単、確実に
》捕まえられるほどの
これ、gigoさんの言うとおりです。デジタルストレージは、高価なものは良くできて
ますが、普及帯のものは経験が必要です。ハードもソフトもお手本みたいな作りをし
ているので見方によっては表示波形にだまされます(笑)

ある程度の回路部品の知識(どういったノイズ=信号を出すかの知識)があれば、
ちょっと高価なテスタと回路の工夫だけで何とかなるのですが...経験は必要かも。


(さらに茶々になりますが^^;)
》デジタルストレージは繰り返し波形には滅法強いですが単発の現象には無力です。
物というか作りによってですね。それをやるための回路だけで普及価格帯オシロが
買えるような時代なので、できるわけがないですね。お仕事では、アナログオシロ
では無理なことをしてたりして...趣味では無縁な世界、現実離れしてます(笑)
#今は1GHz帯のDSOなら趣味では買えない価格帯ですが(笑)そんな値段ではあり
ません。メーカは選択しないと痛い目にあうと思いますが値段相応かと。

k1roさん
Li充電波形を取るのが難しいのは、信号変化がないことです。ターゲットに測定
器をつなげたいのであれば、何か回路を組んで当たらないと、特にオシロでは誤
差がめちゃくちゃになります。場合によってはテスタの方がいいかも。


[3302]Re: 電源の自作
2004/4/21(Wed)09:11 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp>

テクトロのデジタルストレージなんて、中古でも恐れ多くて買えません(笑)。
ただ、先日gigoさんが紹介されていた修理屋さんなどを見ていると、なんとか
なるのかな?と言う気も少しはするのですがどうでしょうね。。。

アナログは(これも能力の低い中古ですが)あるので、取りあえずPCにデータ
が取り込めるようなデジタルが欲しいです。そう言う意味ではsanさんが買われた
USBオシロの動向が気になっていたりします。今はPicoの安いのしか持たないので。


[3301]Re: 電源の自作
2004/4/21(Wed)07:38 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp>

>バイクを離れて、歩く(押す)機会の多い、横田さんは、もう腕にGPSでしょ!

む、どうして私の行動をご存知?
転倒のことを考えて腕時計すら装着しないので、腕にGPSは怖いです。

>ノイズ見るのは厳しい。。しかし、私のバッテリレスXR400Rで、G2+を使っていますが、優秀
な
>機械でまだ元気です。前はサージアブソーバーの意味もあって、フローとでバッテリーをぶら
下
>げてましたが、今は2200μF(小さすぎだーーー)のアルミ電解だけです。3V系はきついかな
?

某掲示板(あえて書きません)でバッテリーバイクTT250RとGPS3+の電源のトラブルについて
話題が進行中です。バイクのバッテリーから電源を取るよりも本体だけの電池駆動だけに
した方がトラブルは避けられるんじゃないかと思う今日この頃。


[3300]Re:電源の自作
2004/4/21(Wed)02:09 - k1ro

懐かしい方々のレスが続いて、私も、一言。
いっそのこと、Foretrexで完全フロート!(電池駆動ね)てのは?
バイクを離れて、歩く(押す)機会の多い、横田さんは、もう腕にGPSでしょ!

実は、私もストレージオシロ欲しい。
てのは、あのForetrex用の乾電池充電器の実験してるのだけど、いつ充電が完了してるんだか
わからん!!Foretrex側の充電回路は、Li-ion用の定電流後ある電圧に達すると定電圧充電
で、どうも、消耗量によりますが1時間位で粗方定電流充電で完了して、最後の満充電まで、ゆ
っくり2時間ぐらいかけて、充電を完了するようです。。こんな挙動は、テスターで見てたら、
アホですからね。。
ノイズ見るのは厳しい。。しかし、私のバッテリレスXR400Rで、G2+を使っていますが、優秀な
機械でまだ元気です。前はサージアブソーバーの意味もあって、フローとでバッテリーをぶら下
げてましたが、今は2200μF(小さすぎだーーー)のアルミ電解だけです。3V系はきついかな?
私の自作ラリーコンピューターは、C-MOSで一部組んでありますが、12V > 5Vを3端子でやって
いますが、まだ壊れてません。eTrexもちょっと鍛えてみたらいかがでしょうか?