RIGHT STUFF, Inc.

掲示板の過去ログ 1700-1799


[1799]Re:GPS12 の日付について
2002/9/5(Thu)13:09 - Nori-chan <nori.hirata@nifty.com> Delete

> 私のGPS12も1999年9月8日に2038年12月8日に旅立ったことがあります
> 2048週未来なのかな…

EXCELで日数計算してみました。
2038/12/8 - 1999/9/8 = 14336
14336 / 7 = 2048


[1798]Re:GPS12 の日付について
2002/9/5(Thu)11:30 - 田村@IL Delete

久々に失礼いたします
M60さんのGPS12はバージョンはいくつですか?
私のGPS12も1999年9月8日に2038年12月8日に旅立ったことがあります
2048週未来なのかな…
4.57未満のバージョンでした 正確な数字は忘れました
リセット等してみましたがなおらず、
GARMINに問い合わせたところ、最新版になさいとの御指導をいただき
4.57で無事解決、今日に至ります
結露は関係ないといいですね

ついでに告知させてください
GPSeがMac OS Xに対応したようです…


[1797]Re:GPS12 の日付について
2002/9/4(Wed)11:51 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

測位していて時刻は合っているのに日付が違って居る場合は、とんでもない
年度と誤解して測位計算してしまった可能性が有ります。GPS76の初期にも
そう言った事例が有りました。

上記の理由ならリセットして再測位すれば直ると思います。バージョンで違
うようですが、MARKボタンを押しながら電源を入れるとデータが内部消えます。
その後再測位してみてください。ただし新しいバージョンではアルマナック
等は保持されてしまうようですから、意味が無いかも知れません。

あとは、データが飛ぶまで電池を抜いておくとか、アルマナックを転送出来る
ソフトを使って、正常なGPSから正常なアルマナックを転送する手も有ります。


[1796]吸盤探してください
2002/9/4(Wed)07:21 - ナショナル貿易 <y-hanzawa@mx3.ttcn.ne.jp> Delete

ビル壁面に貼りつく吸盤を探しています。
数は出そうです。


[1795]GPS12 の日付について
2002/9/4(Wed)02:43 - M60 <m60@tka.att.ne.jp> Delete

GPS12 の日付が 04-DEC-41 となってしまいました。
また、トラックデータをカシミール3Dでダウンロード
すると、日付が 1995/01/01 9:00 になってしまいます。
どうすれば正しくなりますか?。
思い当たる節は、湿度の高いところでPC接続ケーブルを
使用していたとき、GPS12 の画面がテレビのゴーストのよ
うな表示になったことです。もしかしたら、内部で結露し
たのかも知れません。
回答、宜しくお願いします。


[1794]Re:Legend の Depth
2002/9/3(Tue)23:04 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

こちらはたぶん、FishFinderと接続した時の表示用では無いでしょうか?
まだ試して居りませんので、推測ですが・・・

もしLegendにも深さデータが記録るなら、大変おもしろいんですが。こっちの
可能性は低いでしょうね。


[1793]Legend の Depth
2002/9/3(Tue)21:49 - Nori-chan <nori.hirata@nifty.com> Delete

> GPS76には深さデータとして、追加でもう一個アナログ量を記録できるので

Legend2.41はDepthの単位が設定できるようになったのですが,どこで
どう使うのか分かりません。何か情報をお持ちではありませんか。


[1792]Re:3D心拍GPS
2002/9/3(Tue)20:55 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

こんにちは、似非アスリートの光安です。
3D心拍数のページ以前より拝見しています。凄く興味の有る分野なので、大変
面白いです。ポラールの記録できるタイプをお使いですよね。私のはオムロン
の記録できないタイプなので、データが残っていません残念です。

GPS76には深さデータとして、追加でもう一個アナログ量を記録できるので
これに心拍数を記録しようとして、いじり初めて居ますがなかなか進みません。
似非アスリート的には、素直に私もポラールでも買おうかと思っています。

先日Runner's Worldと言う雑誌を見ていると、例のGARMINとTimex共同のGPS
と腕時計を組み合わせたシステムが出ていました。あとは、靴にセンサーを
つけて、速度を測る機械も有りました。トライアスロンの雑誌も見ていますが
スイム用のGPSは載ってませんね(笑)。もしかしたらOWS関連の雑誌には、何か
載っているかも知れません。

私はランだけの時とデュアスロンの時は、腰のウエストバックにGPSをつけて
居ます。もう少し改良すると、スイムの時にも使えるかも知れません。
トライアスロンのスイムは海水+ウエットスーツが多いので、150g程度の
eTrexなら、首の後ろあたりの付ければ何とかなりそうな気もします。

来年はスイムの速度が今の2倍になっている予定なので(笑)、私が自分で
試して見たいと思っています。


[1791]3D心拍GPS
2002/9/3(Tue)14:19 - no10key2 <ko-ichi.mori@nifty.com> Delete


似非アスリートのコラムを読み、同世代のGPS屋さんが自転車で心拍計を使って
おられると知り、また皆生のトライアスロンの話しなんかもこの掲示板にでてました
ので思わず書き込みしてます。
私は3D心拍GPS画像というものをウェブで公開しています。GPSの軌跡上を
自転車等の運動時の心拍ログがジャンプして回るという画像です。
http://homepage2.nifty.com/hr_gps/
でご覧になってください。
面白い地形を走り回ると心拍も跳ね回り背景の地形図とも相まって面白い画像
ができます。大島のツーリング軌跡が載ってましたが心拍データは残ってませんか?
「島」ってのは絵になりますから...。それに将来トライアスロンでスイム・ラン・バイクの
3D心拍GPS画像を物にしたいと考えていますが、スイムの際のGPSログ採りっての
がネックです。ガーミンのハンディGPSを頭につけて泳いだら溺れそうだし...。
何か超小型の良いGPS機器(スイムで使える)は無いものでしょうか?


[1790]Re2:GPS2Plus( or GPS3Plus) アンテナに関して
2002/9/1(Sun)14:22 - なべちゃん <nabechan@japan.co.jp> Delete

>
;コストアップになるかもしれませんが,外部アンテナを使用されたらいかがですか。

 私もそう思います。
私も一時期BNC延長ケーブルを作って使っていましたが、ケーブルの減衰のせいか
今一つ感度が良くなかったです。
(単にケーブルの作り方が悪かっただけかも・・・)

 今はRIGHT STUFFさんからジャンクアンテナを購入して快適に運用しています。
ただ現在品切れなのが残念です。

>GPS2Plusのアンテナは外すと収まりが悪いように思います。

 ペットショップの熱帯魚コーナーに温度計等を水槽に取り付ける吸盤に
グッドサイズの物が有ります。
 私はコレで窓等に固定していました。

>EMPEXから出ているものとGARMIN社のものとは実は異なる製品なのでしょうか。

 筐体は同じですが、ソフトの仕様(日本語仕様等)によってはカシミールやGarmapCE
を使ってPCとのデータ交換の際不具合があるかも知れません。
 ただこの辺の事には詳しくないので外しているかも知れません。
 
詳しい方のフォローをお願いします。


[1789]Re:GPS2Plus( or GPS3Plus) アンテナに関して
2002/8/31(Sat)18:29 - Nori-chan <nori.hirata@nifty.com> Delete

コストアップになるかもしれませんが,外部アンテナを使用されたらいかがです
か。私はGPS-12XLに外部アンテナをつけて利用しています。
どういう使い方をされるのか分かりませんが,GPS2Plusのアンテナは外すと収ま
りが悪いように思います。


[1788]Re:GPS2Plus( or GPS3Plus) アンテナに関して
2002/8/31(Sat)17:25 - Taka Delete

JM1OMH様、光安@ライトスタッフ様ご回答ありがとうございました。
安心しました。


[1787]Re:GPS2Plus( or GPS3Plus) アンテナに関して
2002/8/31(Sat)14:27 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

JM1OMHさん、ありがとう御座います。

説明して頂いたとおりで、本体を水平においたときに、アンテナを真下に向けて
まっすぐ引き抜けば抜けます。本体側はBNCの標準ジャックです。

アンテナを切り離して使う場合、書いて頂いたようにアンテナ側が標準のBNC
ロック付きプラグでは有りませんので、ビニールテープやインシュロックなど
で、脱落防止をしてやる事と、アンプ入りではないので、出来るだけ太くて
短い同軸を使うことをご注意下さい。


[1786]Re:GPS2Plus( or GPS3Plus) アンテナに関して
2002/8/31(Sat)10:21 - JM1OMH <SDI00848@nifty.ne.jp> Delete

アンテナですが、ある角度に回してやると引き抜ける構造と
なっています。その向きは本体側に示されています。

EMPEXのポケナビIIプラスでも構造としては同じです。

アンテナを抜くと中のコネクタはBNCとなっています。
アンテナ側は回転可能とするために正確にはBNCでは
ないですね。アンテナ側をBNCの座に付けて例えば
延長して使うという時はロックが効きませんので、
ご注意ください。


[1785]GPS2Plus( or GPS3Plus) アンテナに関して
2002/8/31(Sat)07:48 - Taka Delete

『CQ出版社 パソコンGPSガイドブック』の中で御社の紹介を見つけました。
GARMIN社製GPS2PlusもしくわGPS3Plusについてお聞かせ下さい。

上記ガイドブックのGPS2+の説明の中に、
『GPS2+は1997年5月に発売された機種で、GPS12XLを三角柱型の筐体に収め、ア
ンテナ端子を汎用性の高いBNC型で取り外し可能にし…』という箇所があります。
私が知りたいのは本当にアンテナがBNCコネクターで着脱可能でしょうかという
ことです。ハンディGPS本体は勿論のこと、訳あってアンテナも切り離して使い
たいのです。
GARMIN社のホームページで調べたところ、
Antenna: Detachable with standard BNC connector
と書いてあり着脱可能っぽいのですが実際はどうなのでしょうか。

先日、秋葉原で探しまわったのですがEMPEXのGPSしか見つかりませんでした。
(ポケナビIIプラス)
店員さんに聞くと本体自体はGARMIN社のもので表示等が日本語になっただけとの
ことでした。実際に物を見てみるとアンテナはBNCコネクターで着脱可能ではな
く埋め込んであり分離ができないようになってました。EMPEXから出ているもの
とGARMIN社のものとは実は異なる製品なのでしょうか。


[1783]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/28(Wed)19:37 - 野沢 <t-nozawa@pluto.dti.ne.jp> Delete

問い合わせの件、了解致しました。

本日、1PPSを使ってのntpサーバの動作に成功した様子です。
徐々に、時刻が合っていったので「たぶんOK?」レベルの確認しかできていないのですが。(^^;

ntpdは、RMCセンテンスを標準で使うということで、これを出してやったら時刻の
同期が始まった様子です。
ntp.confの設定次第で、GGAセンテンス or GLLセンテンス 又は全て使えるようですね。


[1782]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/24(Sat)22:42 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

盗難とか変なルートでは無いのですが、特殊な用途向けの専用品なので、
ジャンクページに記載して居りますとおり、
>弊社や製造元への質問は無しにしてください。
と言うことでご理解下さい。

メーカーに面倒な感触を持たれると、次回放出の機会が有ったときにも、粉々に
廃棄されてお終いになってしまうかも知れませんので・・・


[1781]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/24(Sat)15:22 - 野沢 <t-nozawa@pluto.dti.ne.jp> Delete

SATOさん、始めまして。
「FURUNO Junk GPS ユニット」のページたいへん参考にさせて頂いています。
#実は、SATOさんのページから、Right Stuffさんを知ったのです (^^)

この週末は、秋葉原に出むいてコネクタを探そうと思っていたのですが、
時間が無くなってしまいました。
時間が出来たときに、コネクタの片割れを手に探してみます。
#とりあえず、ヒロセテクニカルに実物を見せてみようかと…
#コネクタもヒロセじゃないようだし、ヒロセテクニカルもヒロセと関係があるのか
#わからないのですが… (^^;;

あとは、探してきたもので、いろいろ組みあわせを考えてみます。
2.5inch HDDのコネクタが2mmというのは、ありがたい情報です。これも、ゲット
しておきます。

最後は、FURUNOにケーブルの入手可否を問い合わせようかと思うのですが、
Right Stuffさんとしては、メーカ問い合わせは OK ですか?


[1780]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/23(Fri)23:17 - SATO Masaaki <masaaki@attglobal.net> Delete

私は、最初、2mmピッチの方は生かして、真中から切って反対側に0.1ピッチのコ
ネクタをつけようとおもっていました。この場合2セットできます。

今回の野沢さんの場合、部品の入手可能性はわかりませんが、0.1ピッチしか入手
できないのであれば、ケーブルは長いということなので、途中で切って0.1ピッチ
などのオスメスもので継いで、新旧IF基板を切り替えることも最後の手段として
あるかもしれませんね。素人考えですが。

私の場合は、結局、中途半端な実験しかしていないので、IF基板上に抵抗の足で
作成した先バラケーブルの半田付け用場所を確保し(IF基板の配線をちょっと考
えて基板上の1箇所に集中させておく)、そこにケーブルの切断した方を半田付
けしました。
これなら、ちょっと面倒ですが、あまり熱を加えすぎて被覆が溶けるのに注意す
れば、きれいにケーブルをつけたりはずしたりできます。
FGPSでGPSユニットを借りたときもこうしたら、結構きれいなまま先バラのIF
ケーブルを返却することができました。
(イメージわきますかね?こういうことをするための既成の基板があったような)


[1779]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/23(Fri)22:44 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

2mmピッチでしたか。だとしたら地方では難しいですね。
地方で手に入る2mmピッチは、2.5インチHDを3.5インチに変換するコネクタの
ピンピッチくらいです。これが2mmなので好きな長さに切って使うのが最後の
手段かも知れません。

最悪は直接半田付けとか・・・


[1778]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/23(Fri)18:56 - SATO Masaaki <masaaki@attglobal.net> Delete

>通常の1/10インチピッチだったはずです。

私も購入させていただいたものと同じだとすると、2mmピッチです。
2mmピッチのコネクタ、ハウジング等は、秋葉原(西川電子部品ネジ部、山長通商)
で昨年探した範囲では、日圧PHシリーズがありましたが、GPSのコネクタそのもの
ではありませんでした。

以上、参考までに。


[1777]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/23(Fri)10:20 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

おめでとう御座います。安心しました。

コネクタは1列の方だと思いますが、通常の1/10インチピッチだったはずです。
プラスチックでパチンとロックされる部分を無視すれば、いくらでも手に
入るでしょう。全く同じ物は難しいとは思いますが、秋葉の新品とジャンク
を両方見て回れば、どこかで発見できそうな感じです。

7ピン以上の物なら、ニッパーで切って使ってもOKです。ロック部分をニッパー
で加工して取り付けるのも、ジャンクですからアリでしょう。


[1776]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/22(Thu)23:38 - 野沢 <t-nozawa@pluto.dti.ne.jp> Delete


みなさん、情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

さて、その後の状況ですが、NMEAの送信につきましては、無事送ることができました。
CR+LFを送らなければならないところを、CRのみの設定となっていたためでした。(- -;

1PPSについても、本日再度出ることを確認しました。
窓の脇で受信状況が良くないからか、1PPSが出るまでに1.5時間くらいかかってしまい
ました。または、アンテナケーブルを2、3周束ねていたためかもしれません。束ねをほどい
て数分で1PPSが出てきましたから。

あとは、FreeBSDで1PPSを取りこむだけです。 (^^;

ところで、GPSレシーバのコネクタのメーカはどこのなのでしょうか? 
かなり、探してまわったのですが、みつかりません。
おわかりになれば教えて頂けないでしょうか?
作成したI/Fボードで動くので良いのですが、あまり出来栄えが良くないので作り直したい
のですが、動いているボードからケーブルを引っ込ぬいてというのもアレなので…
#実は附属のケーブルを真中くらいで切れば良かったのですが、コネクタの間際でプッツリ
やってしまいました (;_;)


[1775]Re:GPS12XL の電源が落ちます
2002/8/19(Mon)10:22 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

修理代金はご購入時期によって異なりますので、原因の確認とともに、個別に
お話させて頂きます。シートに関しては、簡単な部品なので無償でご提供でき
ます。


[1774]Re:GPS12XL の電源が落ちます
2002/8/18(Sun)12:48 - Takashi KANO <takashi-hitachinaka.kano@nifty.ne.jp> Delete

早速回答いただき有難うございます。

 そうですね、本体をお送りしますので原因を確かめていただけます
でしょうか。

 それから、プラスチックプレートのようなものがあるとのこと、
これも、注文させていただきます。

 とりあえず、本体をお送りしますのでよろしくお願いいたします。
 修理代、返送料等はカード支払いでよろしいでしょうか、それとも
振込になりますでしょうか。

 よろしくお願いします。


[1773]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/17(Sat)23:17 - なべちゃん Delete

5Cを使ったAVケーブルの製作ですが、以下のサイトが検索ヒットしました。

http://homepage1.nifty.com/marumasa/av/bnc/terminal.htm

 各タイプのBNCコネクタの製作方法が有ります。
参考になれば幸いです。


[1772]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/17(Sat)14:38 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

ジャンクのセットでは、同等の部品を入れておりますのでお手元の部品がどの
タイプなのかはっきりしませんが、十字切り込みが有る場合は切り込み側が
コネクタのねじ込み蓋に押されて、ケーブルを締め付けるタイプだと思います。
切り込みはアンテナ側にして、最後のネジの蓋を閉め込んだらケーブルが周り
から締め付けられる様に取り付けます。

反対側は網線を適当な長さに切って、肩に撫でつけておき、ずれないように
本体に差し込みます。このあたりの作業は、ケーブルや被服を剥ぐ長さの
微妙な調節が必要です。

バックアップ回路を生かすためには、GPSユニットと1Fのコンデンサは接続
し続ける必要が有ります。イメージ的にはGPSユニットとI/Fユニット(バック
アップ回路と232CのI/F回路を組み込んだもの)を一体にしてケースなどに収納
しておき、このケースに電源や232Cのコネクタを付けて、そこで脱着をする事
が必要です。

電源を切り離しても1Fのコンデンサからバックアップに必要な程度の電圧は
供給されます。放電してしまうまでに電源を再接続すれば、220Ωの抵抗と
ダイオード経由でコンデンサは再充電されます。

232C用ICのプラマイ10V側では、どのタイミングで脱着をしても普通は問題は
起こりません。0-5V側は通常は脱着しないで、ケース内でコネクタ接続した
ままにします。


[1771]Re:GPS12XL の電源が落ちます
2002/8/17(Sat)14:24 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

2+や3+では状況によっては対策が必要な場合が多いです。12系は通常大丈夫
ですが、最近の電池穴が大きいタイプ(デュラセルのインジケータ対応?)
では、今回の様な事例がたまに有ります。電池の表面処理との関連も有る
のか、電池を交換するとOKになる場合も有りました。

弊社に送って頂ければ、電池ボックス内の電極に直接給電するアダプタが有り
ますので、それで内部の問題なのか外部の問題なのか検証は可能です。外部の
問題であれば、電池ボックスのガタを取るとか、電池の種類を変えて見るとか
の対策になります。薄いプラスチックのプレートをご用意できますので、これを
常時電池穴の中にはめ込んでおくのが簡単かと思います。

内部の問題で有れば修理となります。


[1770]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/17(Sat)12:44 - 野沢 <t-nozawa@pluto.dti.ne.jp> Delete

>レスポンスが悪くてすいません。
いえ、ありがとうございます。
世間ではお盆休みなので、週明けくらいだと思ってました (^^)

とりあえず、別部品で解決したのですが、今後のためにもう少し教えて下さい。
>シールド網線をテーパー部分に撫でつけてコネクタ本体に挿入する部品
ということは、十字切り込みのある側(太い側)を、先端側にしてシールド網線を
折り返して切り込みに挟みこむという事でしょうか?

バックアップ電圧に関しては、充電途中に計測したためのようで、LEDが消灯している
(=満充電?)ときに計測したら、3.6Vありました。
完全にシロウトの質問なのですが、バックアップ回路を活かすためには、今回作成した
I/FボードとGPSユニットは接続し続ける必要があるのですよね?
さらに、GPSユニットのためには、電圧の出ている状態でコネクタの接続・切断を
してはいけないのでしょうか? 今までは、気にせずやってました (^^;;


[1769]オフロードバイクにハンディGPSを搭載する際の FAQ 集
2002/8/17(Sat)11:49 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete

ようやく表題のページを自分なりにまとめてみました。下記のURLをご覧ください。
http://www1.ocn.ne.jp/~ykt/GPSonBikeFAQ.html

作成には、この掲示板で得た情報を利用いたしました。
ありがとうございました。
内容などに問題がありましたらご指摘お願いいたします。


[1768]Re:Re:GPS12XL の電源が落ちます
2002/8/17(Sat)10:55 - Takashi KANO <takashi-hitachinaka.kano@nifty.ne.jp> Delete

光安@ライトスタッフさん、早速のアドバイス有難うございます。
早速、やってみました。

 1,電極を割り箸でゴシゴシ磨く
   → 12XLをたたくと電源が落ちました
 2,電池に紙を巻いて電池の出し入れに抵抗のある状態にする
   → 12XLを振ったり叩いたりしましたが電源は落ちません

今後とも、電池に紙を巻きながら使用する事になるのでしょうか。
(12XLでは、電池に紙を巻きながら使用するのが普通の事でしょうか)

それとも、返送して修理をお願いすれば、電池への紙巻きから解放
されるのでしょうか。

 なにはともあれ、電源落ちを防ぐ方法が見つかりました。
有難うございます。


[1767]Re:GPS12XL の電源が落ちます
2002/8/17(Sat)10:10 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

12系は振動に弱くは無いので、電池の端子に何らかのトラブルが発生しているか、
内部の回路に問題が有るような気がします。割り箸の先などで電池ケース蓋と
電池ケース奥の電極をゴシゴシ磨いて見てください。さらに薄い紙かセロテープ
を電池に巻いて、電池の出し入れに抵抗が有る状態にしてみてください。また、
電池同士の接触の問題もありましたので、2本の電池を2枚のセロテープで裏表
から引っ張るように貼り付けて長い1本の電池の様にして、それを挿入して
みて下さい。

これらの対策で変化が見られるようなら、電極と電池の接触の問題です。
場合によっては電極を交換する等の処置が必要かも知れません。直らない
様でしたら、弊社へ返送下さい。確認して修理いたします。


[1766]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/17(Sat)10:02 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

レスポンスが悪くてすいません。

BNCコネクタは別部品で解決したようですが、お尋ねの部品はシールド網線を
テーパー部分に撫でつけてコネクタ本体に挿入する部品かと思います。

バックアップ電圧に関しては、弊社の参考回路図でも野沢さんが書かれた回路
でも、5Vから電流制限抵抗と逆流防止ダイオード経由で電気二重層コンデンサ
を充電していますから、ダイオードに汎用小電力品を使ったとしても4.5V位
の電圧は出ると思います。ショートや間違いなどを確認してみてください。

バックアップ回路が生きていない場合、1PPSや測位したNMEAデータを取得す
るには、数十分時間がかかる場合が有りました。バックアップが生きていて、
アルマナックを保存できていれば1分程度で再捕捉出来ています。

いくつかの要因が重なって居るかも知れません。


[1765]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/17(Sat)01:00 - 野沢 <t-nozawa@pluto.dti.ne.jp> Delete


BNCコネクタは、以前に秋葉原で購入したもので作成したところ、測位できたようで、
1PPSが出始めました。現在、FreeBSDにて、1PPSの取り込みに挑戦中です。
#なんだか、実況中継みたいになって来ちゃいました (^^;

しかし、一度GPSの電源を落とし、数時間後に再度立ち上げたら、1PPSが出なく
なってしまいました。 (;_;)
流れてくるNMEAを見ると、衛星は7個つかまえていると言ってます。
もしかしたら、一度リセットコマンドを送らなければならないのでしょうか?
実は、コマンドがうまく送れずに、ちょっと困ってます。FreeBSDのcuで接続しているので、
週開けにWindowsのターミナルソフトを使って様子を見ます。


[1763]GPS12XL の電源が落ちます
2002/8/16(Fri)17:58 - Takashi KANO <takashi-hitachinaka.kano@nifty.ne.jp> Delete

GPS12XLを使っています。振動があると、電源が切れてしまいます。
GPS12XLを手で振っても、こつこつと指でたたいても、電源が切れ
てしまいます。電池は、アルカリ電池の新品でも現象が出ます。

 対応方法があれば、ご教示下さい。

12XLは外部アンテナも購入し、快適に使っていますが、いざという
ときに電源が切れているのでは安心して使用できません。
 山小屋の位置をマークし、いざ頂上へ、ガスが出てきたので、
GOTOモードで山小屋に戻ろうとしたが、下山の振動で電源落ち
の連続では使い物になりません。
 ちなみに、つい先頃まで電源を入れたときに、Memory battery low
 と出ていましたが、今は、この表示は出ません。

 対処方法に関する情報があれば、よろしくお願いします。

 加納 孝
   E mail ; takashi-hitachinaka.kano@nifty.ne.jp


[1761]Re:[Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/15(Thu)17:15 - 野沢 <t-nozawa@pluto.dti.ne.jp> Delete

さとくんでは、1PPSは6pin(DR)を使用するのですね。1pin(CD)に接続していました。
そうすると、1PPSが来ていなくてもNMEAを受けとれるのでは?と思うのですが…
書き忘れましたが、さとくんの通信条件は、
受信機 GT-77
通信速度 4800bps
ビット長 8ビット
パリティ NONE
ストップビット 1ビット
フロー制御 なし
です。
#今ケーブルをクロスにしてみましたが、変化なしです。


[1760][Q]ジャンクGPS アンテナ端子の作成方法
2002/8/15(Thu)15:31 - 野沢 <t-nozawa@pluto.dti.ne.jp> Delete


こんにちは、6月下旬にジャンク「謎のGPSユニット」のI/Fで、書き込みしました野沢です。
ようやく、I/Fの作成をしまして出来具合を確認しています。

そこで、質問なのですが、「謎のGPSユニット」の付属品として付いてきました、アンテナ用
BNCコネクタ(オス)の作成方法を教えていただきたいのです。
パーツとしては、
・同軸中心部と接合する針状のコンタクト
・コンタクトと網状シールドを分離するテフロンパーツ
・BNCコネクタの固定リングのついた、BNCコネクタの外側部分
・BNCコネクタと同軸のシールドを接合すると思われるリング状のパーツ。両端で外径が
異なり(ほぼ中央で径が変化)、太い側は上下左右に4箇所に切り込みあり。
です。
一番最後の、リングの使いかたが良くわかりません。
現状は、太い側を奥に挿し込みケーブル外皮にかませています。
そして、同軸のシールドをほどいてリングに覆いかぶせて、コネクタの外側部分に差し込んで
いるのですが、この状態ではスポスポ抜けてしまいます。
何か、作業が足りないのでしょうか? そもそも作成方法が間違いなのでしょうか?
シールドをほどいた部分を太い部分に覆いかぐさるようにしましたが、シールドの一部分が
切断されてしまう始末です。(T_T)

アンテナがNGなので1PPSは出ませんが、NMEA OUTは出ている様子なので「さとくん」を
起動してみたのですが、satkウィンドウの一番下のステータスに「受信できません!!」となって
しまいました。1PPS(CD)が出ないと、NMEA OUTも入力できないのでしょうか?

あと、光安@ラjイトスタッフさんしか回路図を持っていないと思うのでみなさんはお解りになら
ないと思いますが…I/Fボードとしては、おおよそ良さそうです。ただし、GPSアダプタに入る
「back up」の電圧が2.5Vしか有りません。
GT-77では、2.7V以上必要な様子ですが、良いのでしょうか?ダイオードには発光ダイ
オードを使用しているので、これを普通のダイオードにした方が良いのでしょうか?
それと、ER-DR、RS-CSをつなぐ必要があるのかもしれません。

以上、お解りになるかたがいらっしゃいましたら、御教示ください。


[1758]Re:GPSV+の使い方 f('';)
2002/8/8(Thu)09:10 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

解決して良かったです。
英語のマニュアルも、こうすればこうなる・・・とは書いてありますが、
こう言ったことが解らないけど、どうやったら良いの?的な解決は難しい
ですね。 マニュアル類全般に言えることですが・・

何か有りましたら、お気軽に書き込んでください。私以外にも沢山の
経験のある方が見て居られますので。


[1757]Re:GPSV+の使い方 f('';)
2002/8/7(Wed)22:37 - seagull <seagull@sh.rim.or.jp> Delete

全て解決しました。ありがとうございました。_(..)_

機能の詳細については日本語マニュアルには無かったように思うのですが
(←しまいこんでしまった!)
がんばって英語のマニュアルを読むしかないのでしょうか!?

いずれにせよ、ありがとうございました。


[1756]Re:GPSV+の使い方 f('';)
2002/8/7(Wed)16:03 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

点線とはご自分の移動軌跡の事と思います。この点線を消すには二つの方法が
有ります。

データをPCの保存したから、データが要らない場合。
MENUボタンを2回押してMainMenu画面を出します。真ん中あたりのTrackLogsを
選択します。MENUボタンを押します。ClearActiveLogを選択して、確認画面
でENTERを押すとデータは消去されます。

データをGPSに残して置きたいけど、一時的に見えなくしたい場合。
MENUボタンを1回押します。真ん中のMapSetupを選択します。上のタブから
Lineを選択します。TrackLogとZoomの交点に数字が出ているはずです。ここを
反転表示させてENTERを押し、パッドを上下に動かしてOffを選択します。
これでデータは生きていますが、Map画面では軌跡が見えなくなりました。

点線の意味が違っているときは、もう少し詳しく教えてください。


[1755]Re:GPSV+の使い方 f('';)
2002/8/7(Wed)00:38 - seagull <seagull@sh.rim.or.jp> Delete

あ、すみません、GPS上の軌跡です。
足跡?は消せたのですが、点線は残ったままなのです。

・・・・スミマセン


[1754]Re:GPSV+の使い方 f('';)
2002/8/6(Tue)23:13 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

> 「マップ上の軌跡はどう消したらよいのでしょうか」
これはGPSのマップ画面の事でしょうか?それともPC上のMapSource上の
事でしょうか?

Waypointが一部反映されない件ですが、新しいMapSourceにはGPS3+では使われて
居ないアイコンマークが入っています。このマークを選択した場合は、GPS3+
に転送するとPC上で見えているマークにはなりません。このマークに対応した
GPSに転送すると正常に見えます。


[1753]re:GPSV+の使い方 f('';)
2002/8/6(Tue)22:15 - seagull <seagull@sh.rim.or.jp> Delete

ありがとうございます。マップの件は解決できました。_(..)_

改めて質問をさせていただきたいのですが、

「マップ上の軌跡はどう消したらよいのでしょうか」

worldmapでwaypointをこさえても、そのポイントのマークは必ずしも全種類はGPSV+上
にはDLしても反映されないのでしょうか。(色は別として)(GPSにDLすると、一部、「・」で
表示されてしまいます。)

すみません、いろいろとお手数おかけします。


[1751]Re:GPSV+の使い方 f('';)
2002/8/6(Tue)15:17 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

CD-ROMからMapSourceはインストールされており、MapSourceを起動してPC上で
データを見たりWaypointのやりとりは出来ている前提でお話しします。

アイコンの中に凹型の五角形アイコンが有ります。マウスを持っていくと
Map Toolと言う名前が出てきます。これをクリックしてから地図上の升目を
クリックすると、升目がピンクになります。これを繰り返して転送範囲を
指定します。その後GPSとの通信でMapsにチェックを入れて通信すれば、
選択した範囲のデータがGPSに転送されます。

もしデータが多すぎるエラーが出た場合は、左の窓でMapsのタブをクリック
して、選択範囲とその容量を確認してください。GPS3+の場合は合計1.4MB
程度が限界です。WorldMapの日本データでは、島嶼部を除いた日本全土を
転送可能です。


[1750]GPSV+の使い方 f('';)
2002/8/6(Tue)14:26 - seagull <seagull@sh.rim.or.jp> Delete


お恥ずかしながら、ちょっとGPSV+の使用方法について質問させてください。

本体と同時にwolrdmapのCD−ROMも購入したのですが、
このworldmapにある線路その他の詳細情報は、本体のGPSV+の方には表示、
というかインストールすることはできないのでしょうか。
どうも、waypointなどのデータやりとりはPCとできても、
線路などの地図の詳細情報は、本体の方には無いままのようなのです。
(選択肢で'MAPS'はチェック入れています。)


[1749]Re:測位精度について
2002/7/31(Wed)10:36 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

衛星画面に表示されるACCURACYの値は、半径か直径かを問い合わせてみました。
GARMINから非常に明確で簡単な(笑)回答が来ました。

Dear Sir,
Radius.
Best regards,


[1748]Re:測位精度について
2002/7/30(Tue)23:23 - nomo2 Delete

なかざわかずおさん、丁寧な説明をありがとうございます。
紹介していただいたページを読んで、もう一度勉強していきます。
「測位精度」の定義は残念ながら私のマニュアルからは見つけることが
出来ませんでした。

光安@ライトスタッフさんご返答ありがとうございます。
私も、ACCURACY表示は半径と思っていましたが、GARMINのWAASページ
では直径であったため疑問に思い、質問させて頂きました。
私の方でも、GARMINのページを検索して探してみます。
ありがとうございました。

 



[1747]Re:測位精度について
2002/7/30(Tue)21:07 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

最近のGARMINに表示されるACCURACY表示は、旧機種のEPEとほぼ等価と思って
いましたので、無条件で半径と考えていました。しかしGARMINのWAASページでは
精度と言う言葉に対して、直径に数値を入れて居ますね。。ううーーん。

工学的な精度という言葉なら、普通はプラマイ、すなわち半径と同じと思いますし、
GPSに限定しても以下のように半径を基準にするのが普通では無いでしょうか?
http://www.enri.go.jp/sat/saoff.htm
私の思いこみかも知れません。もう少し調べてみます。


[1746]re:測位精度について
2002/7/30(Tue)20:18 - なかざわかずお。 <kazuo@valley.ne.jp> Delete

余計なおせっかいなのですが・・・

>1.GAMIN GPSで定義されている「測位精度」の数値は半径or直径のどちら
>  なのでしょうか?

はマニュアルの最後の方の仕様に記載がありますのでお読みになると良いか
と思います。

根本的な話として、"精度"の単位をきちんと押さえておいた方が・・・。
たとえば、上記の話題は、一定の条件下の2DRMSだったりしますし、
GPSの表示のEPEは、怪しげな訳ですが、また、出典が定かでありませんが。
・Estimated Position Error (EPE) 
DOPや衛星の信号の品質を加味して計算されたフィートやメートルで表示
される水平方向の精度。
(http://www.valley.ne.jp/~kazuo/gps/usage/faq/terms.htm)
とか、また、http://joe.mehaffey.com/epenew.txtなど読むと、計算式も
出てきますが、複数あって、GARMINがどれを使っているか、また、機種ごと
に同じなのかも?です。

と言うわけで、この件は、ご自分でもしっかり調査をしたり、専門書で
勉強したほうが良い項目のようなものかも知れません。

2DRMSと言うと確率論ですし、縦横で精度が異なる件は測位の原理が絡み
ますので、http://www.trimble-j.com/techinfo/whatgps/whatgps.htm
あたりを熟読してから掛かった方が良い様にも思います。


[1745]測位精度について
2002/7/30(Tue)14:59 - nomo2 Delete

光安@ライトスタッフ さんはじめまして。
[1742]Re:高度補正ですが?についての質問です。

1.GAMIN GPSで定義されている「測位精度」の数値は半径or直径のどちら
  なのでしょうか?

2.仮に半径5mの精度であるならば、水平方向は直径10mの円の何処かに自分
  がいる事になります。そこで上下方向が2倍くらい悪化するのが普通とい
  う事は10m×2倍=20mで、上下方向は20m範囲での誤差があることになりま
  す。
  これは光安さんがおっしゃる通り、プラマイ10mというのに合うわけです
  が「測位精度」が直径で表されているとすれば、5m×2倍=10mとなり
  プラマイ5mとなります。
  
  GPSを使用する上で誤差に対する考え方がこれで良いのか分かりませんが
  上下方向の誤差の範囲を出すとき、半径で表示されている場合は、その数
  値を4倍、直径で表示の場合は2倍することになり大きく違いが出ます。
  http://www.garmin.com/aboutGPS/waas.htmlにある図では、直径で表
  現しているようです。
  
以上、よろしくお願い致します。

>その場合の精度ですが、とりあえずGAMRINの表示を信じれば水平方向が半径
>5mくらい。上下方向はそれの2倍くらい悪化するのが普通なので、プラマイ10m
>くらいの誤差がGPS高度に含まれて居る事になります。


[1743]皆生トライアスロン
2002/7/22(Mon)21:25 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

選手のみなさんお疲れさまでした。下記に結果が出ていました。
http://www.kaike-triathlon.com/sokuhou/index.htm

6月の練習会でご一緒させて頂いた方で、前田さん、田川さん、勝島さんの
お名前を発見しました。単種目で競っても勝てない記録に驚いています。
今度お会いするときまでに、私も鍛えておきます。


[1742]Re:高度補正ですが?
2002/7/21(Sun)17:11 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

GPS高度による気圧高度計の自動補正をONにしている場合、現バージョンでは
気圧の変動に対して十分長い時間ACCURACY表示値が5m程度をキープできている
場合、GPS高度によって気圧高度が補正されて居ると考えて良いみたいです。

その場合の精度ですが、とりあえずGAMRINの表示を信じれば水平方向が半径
5mくらい。上下方向はそれの2倍くらい悪化するのが普通なので、プラマイ10m
くらいの誤差がGPS高度に含まれて居る事になります。

誤差がプラマイ10mの数値を基準に補正されている事や、ジオイドと海抜の
処理で??が有ったりを考慮すると、非常に感覚的ですがプラマイ15-40m
位の範囲には入っているのではないでしょうか?

気圧高度計の仕組みが解らない・・と言う方や、いちいち面倒・・と言う
方にとって、そこそこメリットのある補正方法だと思います。

手動で気圧補正をきちんとすれば、穏やかな天候の低山登山でプラマイ5m
くらいの精度は得られます。


[1741]Re:3776m
2002/7/21(Sun)16:51 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

GOTOとか現在速度などの、高度方向の処理の実際に関しては、以前も話題に
なったのですが検証できていません。

高度情報の無いWaypointに対してGOTOをやっても、山頂できちんと到着に
なりますから、この面に関しては平面で処理されて居るような感じでは有ります。

大きな観覧車にGPSとPCを持って乗れば検証出来そうですが・・・
呉ポーが有るうちに、Nori-chanさんと乗りに行けば良かったと後悔。


[1740]RE: 3776m
2002/7/21(Sun)13:44 - Nori-chan <nori.hirata@nifty.com> Delete

Waypointに高度情報ってありましたっけ。
それに、九十九折の道をどれだけまじめにWaypoint登録するかによって距離
がまったく違ってきます。傾斜が10度で1.5%、20度で6%の誤差ですから、傾
斜よりそちらの影響のほうが大きいです。それに、見かけ上、それだけ水平
面上の速度が遅くなったということで、崖でも登らない限り無視していいの
ではないのでしょうか。高低差と登山道の距離はどのくらいなのでしょう。

それほど当てにならないので、通常の移動には高度は考慮する必要がないと
もいえますね。


[1739]3776m
2002/7/21(Sun)08:16 - 梅里 Delete

今度富士山登ろうと思うんですが、
 GOTOモードって目的地の高度差も考慮の上で到着予測時間算出してくれるんでしょうか。
  予測時間は当てにはしませんが、ふと気になったもんで。

気圧変化をさせるにはタッパーウェアにサミットを放り込んでふたをして押すと加圧。
 ふたをへこませながら閉じると減圧にできます。
  腕時計の気圧計を参照に車の気圧計をこれで補正しました。


[1738]Re:高度補正ですが?
2002/7/21(Sun)04:36 - 質問マン Delete

多くの方にアドバイス頂きまして感謝してます。

サミットを軽ハイキングで使用としたところ(外国で現在使用中)
黄色のeTrexを持っていた人に質問され、全く答えられなかったのが投稿した理由です。

と言うことは、精度が現在、5mをほとんどキープできているので
おおよそ信頼できるんですね。
外国でのハイキングは、未知が多いいのでトラックバックの機能が
とても助かってます。
GPSは、素晴らしい!

皆さん、丁寧な回答、感謝です。


[1737]Re:高度補正ですが?
2002/7/20(Sat)23:04 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

気になって眠れないといけないので、ひとっ走り行ってきました。
精度が5mくらいになると補正が始まります。8秒に1mくらいのレートで
徐々にGPS高度に近づいて行きました。以前に試したときとレートは同じ
位ですが、補正が始まる精度の値が厳しくなっている感じがします。

こういった内容が気になる程度の知識が有る方は、GPS高度による補正は
無しにして、ご自分で気圧補正を行った方が良い結果が得られると思います。

空が開けた未知の場所で、天候の変化が激しいときはGPS高度による補正が
有効かも知れません。


[1736]Re:高度補正ですが?
2002/7/20(Sat)22:56 - Nori-chan <nori.hirata@nifty.com> Delete

SummitとVistaのマニュアルのSetup PagesのSystemところにAltimeter
Auto Calibration Onというのがありました。でも,キャリブレーション
をどういうタイミングでするのかなどの詳しいことは分かりませんね。
間違えたコメントを書き申し訳ありませんでした。
高度や気圧が分からないときオートキャリブレーションにするというのが
原則のようですし,その方が良いと思います。


[1735]RE:補正は、Current Erevation, Currento Pressure, GPS Elevation の3値から行えます。
2002/7/20(Sat)22:14 - なべちゃん Delete

自己Resですが、マニュアルを借りてきたので・・・

GPS76S のSetupに高度計の自動補正の項目があり On にすると
GPS で補正するような感じなのですが、以前航空機で試したときは(許可を得て)
働いていなかった感じでした。

 以下にマニュアルの記述を転載します。

Altimeter Auto Calibration
 This setting can be turned On or Off.
If Altimeter Auto Calibration is On,the unit will use GPS elevation to continuously 
calibrate the Altimeter.
The calibration is applied slowly except when the unit is first turned on.
If you wish to have complete control of the Altimeter Calibration,the Altimeter 
Aute Caribration should be set to Off.


[1734]Re:高度補正ですが?
2002/7/20(Sat)21:48 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

今手元にあるSummitとGPS76Sで試していますが、精度が8mでは補正が始まり
ません。今居る環境と衛星配置ではこれ以上の精度が望めないので、改めて
試験してみます。

明らかにGPS高度による補正開始のしきい値が変更になっていますね。


[1733]Re:高度補正ですが?
2002/7/20(Sat)21:19 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

最新のバージョンは試して居ませんが、二つほど前のバージョンでは
精度が10m以下になった時にじわじわとGPS高度に近づけていく動作になって
居ました。当然GPS高度による補正をONにしている場合です。

最新バージョンで挙動が異なっていれば、再度お知らせします。


[1732]RE: 補正は、Current Erevation, Currento Pressure, GPS Elevation の3値から行えます。
2002/7/20(Sat)21:15 - Nori-chan <nori.hirata@nifty.com> Delete

> 従って自動的に補正するような仕様では無さそうです。

Vistaのマニュアルを見ましたが,自動モードはないようでした。電源を入れて
それなりの精度で測位できたら,その時くらい自動で補正してもいいかなとは思
いますが,それ以外のとき勝手にされたら迷惑だと思います。

> 例えば与圧のかかっている航空機内ではキャビンプレッシャーを測定するため
> 実際の高度とは大きく異なり、GPS Elevationで補正することのより取りあえ
> ずその時の高度を知ることが出来ますが、高度が変化すればまた大きく狂って
> きます。

私の場合,Summitを回覧評価したとき,新幹線のトンネルで入った瞬間は気圧が
あがりますが,その後下がるというのを経験しました。

>  残念ながらGPS Elevationの精度誤差はもっと大きい感じで、海面上でも20〜
> 30mを指示する事も多々あります。

GPSの精度は水平より高度の方が倍くらい悪いのでそれを補うのが気圧高度計とい
うことで,

>  逆に気圧高度計はかなり敏感で1階から2階に上るだけでも値が変化し、
> エレベーターやエスカレーターでも楽しめます。

こういうことになるわけですね。
なお,sanさん,海面の高度は潮汐で変化しますから海面は基準になりませんよ。
それと,測地系が何になっているか知りませんが,海抜0mが0mにはなりません。
もっと問題なのはGARMINの高度が表示と出力で違うことで,gigoさん悩みの種
だっととか。


[1731]RE:高度補正ですが?
2002/7/20(Sat)17:40 - san Delete

結局、高度の絶対値の補正はいいかげん、相対値の補正はそれなり、という
ことなんですよね?

たとえば
「海面が0mである」ということは、天気(大気圧)さえ変わらなけれ
ば最初のcalibration時点で不変だけど、現実、天気は変わるは、GPS持っ
てうろつくは、とかしていたら、高度の絶対値情報は変わってしまう。
「海面から*m上下した」ということは、気圧センサや衛星の情報から
それなりに計算してくれる、といったことかと。

質問の意図って、後者のサンプリングタイムの話なんでしょうかね?
#高度は一切気にしてない...わたし(^^;;;


[1730] 補正は、Current Erevation, Currento Pressure, GPS Elevation の3値から行えます。
2002/7/20(Sat)13:17 - なべちゃん Delete


 MAP76Sの場合ですが、MENUコマンドから補正をする事によりはじめて補正出来ます。
従って自動的に補正するような仕様では無さそうです。

 例えば与圧のかかっている航空機内ではキャビンプレッシャーを測定するため実際の
高度とは大きく異なり、GPS Elevationで補正することのより取りあえずその時の高度
を知ることが出来ますが、高度が変化すればまた大きく狂ってきます。

 補正は、Current Erevation, Currento Pressure, GPS Elevation の3値から行えます。

>けっこうな頻度で自動のGPS補正で±10m程度はしてくれているのでしょうか?

 残念ながらGPS Elevationの精度誤差はもっと大きい感じで、海面上でも20〜30mを
指示する事も多々あります。
従って仮に自動補正出来たとしても精度は期待できない感じです。

 逆に気圧高度計はかなり敏感で1階から2階に上るだけでも値が変化し、
エレベーターやエスカレーターでも楽しめます。

 個人的には気圧高度計キャンセルもモードが欲しいのですが   贅沢かな。 


[1729]RE:高度補正ですが?
2002/7/20(Sat)09:10 - Nori-chan <nori.hirata@nifty.com> Delete

> 気圧高度計付きの機種(サミットなど)での気圧高度のGPS高度による補正
> と言うのは、どれくらいの頻度で行われるのでしょうか?

持っていないので、もしかしたら間違っているかもしれませんが、
高度計のキャリブレーションは自動的には行われないと思います。
基本は電源を入れて、そこの高度が地図などでわかっていればそ
の値を入力し、わからなければGPSの高度を入力する。そして、
気圧高度計では絶対高度ではなく、高度の上下を確認するという
使い方をするのではないでしょうか。ただし、急激に天候が変化
したら、気圧が変わりますから、補正が必要ですね。
たとえば、フライヤーでしたら飛ぶ前に補正しても、飛んでいる
ときは補正しないということです。
そもそも、しょっちゅうGPSの高度で補正するくらいなら、GPSの
高度をそのまま使ったほうがましです。
マニュアルがGARMINのホームページからダウンロードできるので
そちらで確かめられたらいかがでしょう。


[1728]高度補正ですが?
2002/7/19(Fri)23:39 - 質問マン Delete

以下の質問ですが、わかっていたら教えてください。
よろしくお願いします。

気圧高度計付きの機種(サミットなど)での気圧高度のGPS高度による補正
と言うのは、どれくらいの頻度で行われるのでしょうか?
既知の標高で補正しなくても、けっこうな頻度で自動のGPS補正で±10m程度は
してくれているのでしょうか?


[1726]Re:Vistaで滑空比
2002/7/17(Wed)13:31 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

確かに、スポーツフライトに特化した機種が出ても面白そうですね。
ただ、パラ、ハング、ピュアと要求がかなり違いますので、仕様がなかなか
決まらないかも??

特にバリオとの連動や内蔵などの話になってくると思いますので、そのあたり
がどうでしょう? 従来機種にウエイポイントへの到達計算機能などが追加
されるだけでも面白そうですが。


[1725]Re:Vistaで滑空比
2002/7/16(Tue)21:56 - てねれ <tenere@mx6.ttcn.ne.jp> Delete

滑空比って、例えば1キロ降下する間に何キロ進むってあれですよね?
グライダーで50とかスペースシャトルで2とかって言われている。
飛行用に特化したGPSを出す布石ですかね?
海用に特化した製品も有る事ですし。


[1724]Vistaで滑空比
2002/7/16(Tue)13:39 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

新しいファームの説明に、滑空比関連が追加されていますね。
Summitや76Sにも追加してくれると面白そうです。


[1722]Re: クロスなジェンダーチェンジャー
2002/7/9(Tue)23:07 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete

これですね。私も使っています。

http://www2.elecom.co.jp/products/AD-R9.html


[1721]クロスなジェンダーチェンジャー
2002/7/9(Tue)22:50 - 梅里 Delete


を発見しました。エレコムです。ただしオス-メスなので普通につなぐにはストレートな
ジェンダーチェンジャーがいります。


[1720]Re: A-60 とモバイルギアのコネクタ結線
2002/7/9(Tue)22:30 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete

>モバギでも、あのコネクタが挿さるタイプなら同じ結線で行けました。

了解しました。今度チーム大和さんのツーリングに参加するときに
試してみたいと思います。
http://hpcgi1.nifty.com/yamatomt/nukunuku/bbs.cgi?Tree


[1719]Re:A-60 とモバイルギアのコネクタ結線
2002/7/9(Tue)21:43 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

モバギでも、あのコネクタが挿さるタイプなら同じ結線で行けました。


[1718]A-60 とモバイルギアのコネクタ結線
2002/7/9(Tue)19:36 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete

カシオペア A-60 とモバイルギア R系のシリアルコネクタは
同じ物を使用していたと思いますが
結線についてはやはり異なるのでしょうか。

今 A-60用のケーブルを持っていますが、モバイルギアをお持ちの方のもので
試してみようと思っています。


[1716]Re:再度質問させてください
2002/7/3(Wed)11:54 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

GPS76はオート、時間、距離の3種類のトラック記録が出来ます。
時間設定は最短1秒で、それ以上は1秒単位の設定が可能です。

GPS76は液晶やボタンが大きく、表示項目のカスタマイズ範囲が広いので
実際に手にされた方には評判が良いですね。カタログデータ的には特に
目立った機能が無く中途半端に大きい印象しか無いので、現物をさわって
「意外と良いじゃないコレ」という感じの機種です。


[1715]Re:その他のRAM社製品のページについて
2002/7/3(Wed)00:03 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete

>スペースを_に変更してみましたがどうでしょうか?

Netscapeの環境でファイルが見えることを確認しました。
対応ありがとうございました。


[1714]再度質問させてください
2002/7/2(Tue)22:52 - 大江 <togo-ohe@nifty.com> Delete

先日、GPS2+について質問させていただいた大江です。[1692]では
アドバイスどうも有難うございました。
前回のアドバイスを基に、他機種とデータロガーの両面から検討しました。
結果GPS76にWonder Swanを接続するという案が候補にあがっているの
ですが、GPS76はGPS2+と同様1秒間隔のログは取れるのでしょうか?
(1秒でなくてもそれなりに細かいデータは取れるのでしょうか?)
GPS76はログ数も多く、オートモードでも間隔を調節できるとのこと
なので良いと思うのですが、万が一、最低間隔が1分だったりすると
困ると思い、あえて質問させていただきました。GPSの購入は初めて
なので、かなり素人の質問ですが、また、お忙しいところ申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。


[1713]Re:その他のRAM社製品のページについて
2002/7/2(Tue)10:06 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

すいません、RAMのデータをそのまま持ってきていました。
スペースを_に変更してみましたがどうでしょうか?


[1712]その他のRAM社製品のページについて
2002/7/1(Mon)22:28 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete

http://www.soaring.co.jp/products/ram01.htm
の中ほどのプラスチックパーツのカタログへのリンクですが
ファイル名にスペースが入っているため Netscape の環境では
見ることができません。
%20 を使っていただくか、ファイル名を変更して頂けませんか。

それにしても、いろいろおもしろい部品を作っているんですね。


[1711]さすがに懲りてる
2002/7/1(Mon)22:21 - gigo <imaizumi@nisiq.net> Delete

>あるいは電池の仕様が変わったとか。

sanさんとこの写真
http://www7.big.or.jp/~san-chan/gps/summit_p1/open1.jpg
でも分るとおり最近のはスーパーキャパシタなんですね。
使用条件にもよりますが容量半減まで10年くらいかな?
半減したとしても使えなくなる訳ではないので..

耐圧の問題があるので旧機種では使えませんが。


[1710]一部の機種では
2002/7/1(Mon)20:02 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

以前どこかに書いたのですが、修理に入ったGPS12XLでボタン型の一次電池が
付いていた事があります。電線で引っ張ってきてアンテナの裏あたりに接着
してありました。

開封した様子は無かったので、GARMINレベルでの作業だと想像して居ますが、
そのときは時間が無かったのとお客さんの機械だったので回路まで追っかける
事は出来ませんでした。


[1709]Re7:そういえばGPS2+
2002/7/1(Mon)17:51 - san Delete

》バックアップ用なのですから、満充電にしておきたいわけで
》使っていると満充電にならない「仕様」は、やっぱりヘンですね。
いえいえ、満充電なんですよ。電池の仕様からすると、完全に充電され
るまではもう少し余裕があるわけですが、まぁ満充電といっても良いか
と。で、その点はまったく問題なし。
使ってないと過充電になるのがまづいわけで(--メ、2週間以内に電源
入れないと過充電になるぞ、という仕様は納得いきませんけどね。
#現行の機種、電池が変わってないのかな?あるいは電池の仕様が変わっ
たとか。


[1708]Re6:そういえばGPS2+
2002/7/1(Mon)12:51 - さまさま Delete

>電源を入れた時点で過充電分は放電されます。ずっと使ってなくても、
>2週間に1回、電源を入れてすぐに電源を落とせばいいのです。衛星な
>ど捕捉させるまでもなく「電源を入れる」行為が大切です。
>過充電は約電池4本分まで電圧が上昇していきますが、電源を入れた時
>点で3Vまで放電します。また満充電するまでに時間がかかります。

2年前のsanさんの記事を思い出し、久しぶりに読み直しました。
先に読めば良かったです。スミマセン。
バックアップ用なのですから、満充電にしておきたいわけで
使っていると満充電にならない「仕様」は、やっぱりヘンですね。

>です。他の電池の仕様によっては、良くないかもしれません。

確か別のタイプを入れた人がいましたね。 その後どうなったでしょ?

>ちょうど今月のトラ技2002.7が2次電池回路の特集ですね。最大充電電圧
>のところが参考になります。

30年ぐらい前 読んでいました、トラ技。
古い話でホントに読んでいたのかすら、記憶が曖昧。(^^;
久しぶりに読んでみます。

>もし次に交換することがあれば、eTrex系で使われるようになった電気2
>重層コンデンサを考慮した方がいいかも。わたし自身はあんまり詳しく
>調べてはいないのですが(^^;、もし自分でやるなら...と思ってます。

譲り受けた時、既に警告が出ていたので交換したわけですが、週に一度は
意味もなくスイッチ入れていますから、正規?の使い方ですね。(笑)
故意にやらなければ、当分交換の必要はなさそうです。


[1707]Re5:そういえばGPS2+
2002/6/30(Sun)19:53 - san Delete

》電池を抜けば放電されるのは分かるんですが、たまに使っていれば
》大丈夫なのでしょうか?
》電池が入っている限り、過充電になるような気がするんですが・・・
電源を入れた時点で過充電分は放電されます。ずっと使ってなくても、
2週間に1回、電源を入れてすぐに電源を落とせばいいのです。衛星な
ど捕捉させるまでもなく「電源を入れる」行為が大切です。
過充電は約電池4本分まで電圧が上昇していきますが、電源を入れた時
点で3Vまで放電します。また満充電するまでに時間がかかります。

》容量の大きいもので どの程度寿命が延びるのか分かりませんが
容量を大きくしたから良い...のではなく、元々採用されていたリチウム
イオン電池と充電回路が良くないため、他の電池にすれば良くなるかも...
です。他の電池の仕様によっては、良くないかもしれません。
ちょうど今月のトラ技2002.7が2次電池回路の特集ですね。最大充電電圧
のところが参考になります。

もし次に交換することがあれば、eTrex系で使われるようになった電気2
重層コンデンサを考慮した方がいいかも。わたし自身はあんまり詳しく
調べてはいないのですが(^^;、もし自分でやるなら...と思ってます。


[1706]Re4:そういえばGPS2+
2002/6/29(Sat)11:26 - さまさま Delete

電池を抜けば放電されるのは分かるんですが、たまに使っていれば
大丈夫なのでしょうか?
電池が入っている限り、過充電になるような気がするんですが・・・
FAQでしたっけ?(^^ゞ

> うちの分圧抵抗対策は、年レベルの確認になりますので、まぁ
> まづまづかな(笑)。

容量の大きいもので どの程度寿命が延びるのか分かりませんが
今度交換することがあれば、分圧抵抗対策もやってみたいです。


[1705]Re3:そういえばGPS2+
2002/6/28(Fri)12:51 - san Delete

電池を交換(物自体を違う物に)したのが正解かもしれませんね。

充電池は、充電不足時は電流を流すだけ充電していきますが、満充
電に近いと電流を流せなくなる。GPS2+は乾電池4本直列電源から
制限抵抗だけで充電しているので、負荷(充電池のこと)も合わせ
て分圧計算して見ると、満充電に近い場合は充電池のスペックオー
バの電圧がかかることになり、それが塩吹きの原因と思われます。
うちのGPS2+は分圧抵抗部に細工をすることで、満充電でもそれほ
どのスペックオーバにならないようにしてあります。

で、取説に書かれているように2週間程度電源いれないときには
電池を抜けばスペックオーバにならないと思われますが、普通の
人は数ヶ月電源入れないなんてのはザラだと思いますので、あま
り使わない人に限ってbattery is lowが出るのかと思います。

うちの分圧抵抗対策は、年レベルの確認になりますので、まぁ
まづまづかな(笑)。


[1704]Re2:そういえばGPS2+
2002/6/28(Fri)08:34 - さまさま Delete

sanさん、こんにちわ。
バックアップ電池交換の折には、いろいろ参考になる情報を頂き
ありがとうございました。
結局凝ったことはせず 大きめの電池に置き換えただけです。
交換してちょうど1年になりますが、長期保管中に電池を抜くような
メンテもせず、今のところトラブルはないです。
・・・と言っていると、トラブるのがよくあるパターンですね。(^^;


光安さん、ご無沙汰しています。

> バイクに取り付ける方は、GPS2+が依然として多いですね。メーターの
> 向こうに収まりが良いからでしょうか。

はじめは縦横切り換えができるのが便利そうで、GPS2+系がいいなぁと
思っていましたが、MAP画面では横にすると進行方向の情報が少なく
なりそうでした。
オートバイでの12系の使い勝手ですが、レイアウトの自由度が高い
RAMマウントのおかげもあって、不都合はありません。
たまにタンクバッグに入れて使うのですが、12系ならビニールの上から
操作できますし、視認性や収まりもいいですね。
徒歩移動も多いので、持ちやすさの点でも12系かな。


[1703]Re:そういえばGPS2+
2002/6/27(Thu)20:39 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

分圧抵抗の対策、良かったようですね。
あのころの情報を探しているとNiftyでやりとりしていたようです。

GPS-Vで日本語表示が出来てルート検索が出来ると面白そうです。
とは言っても、カーナビに慣れた日本のユーザーが、どういった反応に
なるか??ですが。

バイクに取り付ける方は、GPS2+が依然として多いですね。メーターの
向こうに収まりが良いからでしょうか。


[1702]そういえばGPS2+
2002/6/25(Tue)16:56 - san Delete

もう何年もほったらかしにしている、うちのGPS2+。
電池も金パナを入れて交換したことがない。
中に分圧抵抗を埋め込んだままにして結局いまだに現役状態。
no-error!!

バイクにくっつけようと思って引っ張り出し、さてコネクタとか
電源をどうしようかと悩み始めてます。

今話題は日本語版garminですが、横表示可能なGPS5の日本地図対応
が気になってたりします。


[1701]Re2:GPS2+のメッセージ
2002/6/25(Tue)14:40 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete

はい、弊社に送って頂ければ作業可能です。
納期と代金に関しては個別にお問い合わせ下さい。
 GPS12系は作業待ちがたくさんあります。


[1700]試験
2002/6/25(Tue)11:03 - 管理人 <info@soaring.co.jp> Delete

100発言毎の過去ログ更新しました。