RIGHT STUFF, Inc.
|
[1599]GPS12でWonderSwan 2002/5/22(Wed)16:05 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
現行のGPS12なら動きます。 GPS12が出始めた時期のモデルは、テスト機を売却してしまったので検証が 出来て居ません。 ファームが4.58に出来る機種ならたぶん大丈夫。3.53までしかあげられない モデルは???と言った感じです。
|
[1598]ありゃ 2002/5/22(Wed)14:52 - Aki Delete
1597ですが、NAMEとTITLEが逆でした。 すいません。
|
[1597]Aki 2002/5/22(Wed)14:50 - GPS12系とgarlogについて Delete
すいません、どなたか教えてください。 GPS12ではPVT D800プロトコルをサポートしているのでしょうか? もっと簡単に言うと、GPS12系で、WonderSwanのgarlogというやつは動くのでしょうか? 手元のGPS90では「LOST」になったままダメでした…
|
[1596]Re: 機種選定について 2002/5/22(Wed)13:37 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
海外ラリーやツーリングの実績では、GPS3+やGPS2+が多いです。 これはメーター周りへの積載のしやすさと、正面ボタンの操作性、そして DC12V入力可能な電源系、が主な選択要因かと想像して居ます。 HPで公開されて居られる中では、下記の森本さんなどが参考になるかと 思います。 http://fukuoka.cool.ne.jp/yakumo55/index.html
|
[1595]Re: 機種選定について 2002/5/22(Wed)12:11 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete
http://soaring.co.jp/oldlog/1200.htm の [1152]から[1180]の流れをお読みになってみてください。 海外で Garmin の地図がどの程度役に立つかは詳しい人にフォローをお願いします。 どんなバイクでどのように(ダート走行が多いとか)走るとか GPS でどんなことが(ログをとりたい、地図表示をしたいなど)したいとか もっと詳しく書いていただくと良いかも。 単にログ取りだけなら eTrex系 + WonderSwan ラリーのようなナビゲーション希望なら GPS2+系 + α でしょうか。
|
[1594]Re:加振による電源断 2002/5/22(Wed)07:28 - san Delete
》 なにしろバッテリー直結コネクタからレギュレーター一発で3V作って 》ますんで、ノイズを吸収するものといえばレギュレーターのパスコン 》くらいです。 えっ?レギュレータの入力に容量の大きなコンデンサとか、つけてないのです か?さらにバイクからレギュレータ・レギュレータからGPSまでの電源線が 細いとか。 わたしもGPS2+ではお手軽路線でしたけど、せめても...ということでD分 離させてましたけどね。念のためチョークコイルも入れてましたが。やっぱこっ ちもCRMだったので電源は汚いと決め付けてましたから(^^;。実測して確かに 汚かったし(笑) 》 DJEBEL250XCはCRMよりもノイズが多いのか・・・(笑)。 それはありえないでしょう。バッテリバイクのハーネスが9Vとかに落ちる なんてことは。ノイズというよりも瞬断のようなものも見えますから...バッ テリレスバイク(笑)。 #電源を落とすレベルだとフェライトコアなど役に立たないような気がします。 チョークコイルが現実的ではないのでしょうか?HGR1SなんかはUSBから供給 する場合にフェライトコアが効くかもしれません。こっちは感度の問題になり ます(やってないですが)。
|
[1593]Re:加振による電源断 2002/5/21(Tue)23:53 - KATA <tuyosi.katayama@nifty.ne.jp> Delete
なにしろバッテリー直結コネクタからレギュレーター一発で3V作って ますんで、ノイズを吸収するものといえばレギュレーターのパスコン くらいです。 DC-DCで絶縁するという手もありますけど、あまりにまじめ過ぎる ので(笑)、おてがる路線でやってます。 小型の5V程度のDC-DCが偶然にも(仕事で余った部品で(笑))入手 できたあかつきには試してみたいと思います。 とりあえず、フェライトコアの効果と、電池運用などを試してみたいと思います。 そうそう、接点は鉛筆でこすってそのあとに磨くといいなんて話も聞いた ことがありますけど、今回のには効果がなかったです。 DJEBEL250XCはCRMよりもノイズが多いのか・・・(笑)。
|
[1592]機種選定について 2002/5/21(Tue)23:51 - seagull <seagull@sh.rim.or.jp> Delete
初めまして。機種選定についてご相談させてください。 海外でのオフロードバイクツーリング使用を目的としています。 ロードマップも別に持つとあれば、「サミット」あたりでよいのか、 それとも重厚な?「GPS+3」あたりを用意しておくべきなのか・・・などと迷っています。 また、 エンペックスさんから出しているシリーズは、日本語バージョンと思ってよいわけでしょうか? 画面表示内容がすべて日本語・英語で違うと思っていてよいのでしょうか。 あっちだと地図関係では海外では意味をなさなくなるのでしょうか? 以上、ぶしつけながらいろいろとお尋ねしてしまいました。 どなたか、教えていただけると幸いです。
|
[1591]Re: eTrex系の長期間の加振による電源断対策
2002/5/21(Tue)23:44 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete
[1556]で GPS3+ で試すと書きましたが まだ一回しか走行してません。距離にして170km程内ダートは半分くらいですか バイクからの電源供給が無くなった場合の電源断はなかったです。 電池マークのレベルは見忘れました。 断言するには実走行距離が短すぎますので、もう少し様子を見ます。 ただライトスタッフさんが公式ページで書くには心配があります。 そういう意味では Right Stuff Wrong Stuff のページにあるなら 問題はないでしょうか。
|
[1590]Re: eTrex系の長期間の加振による電源断対策
2002/5/21(Tue)22:13 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
あれから時間を見つけてはロードレーサーに乗って、300kmほど走りました。 結果は大変良好です。電池のマークはフルのままで全く下がりません。 走行中も電源断は有りません。プラスチックの攻撃性が無ければ、対策として 使えそうです。 RAMのマウントはさすがにゴツイので、GPS周りのホルダだけ使って、アルミ板 で軽量バージョンを作ってみました。近いうちに公開します。
|
[1589]Re:加振による電源断 2002/5/21(Tue)22:08 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
GARMINの一部の機種は、安全のために法廷速度を超えると受信できなくなります。 というのは嘘ですが、速度に起因した電源線経由か電装系のノイズの影響で しょうね。 電池運用で試してみるとか、他のバイクで試すなどの実験を繰り返せば、原因 を見つける事が出来ると思います。 オシロとスペアナ積んで走るのが一番良いとは思いますが、おすすめ出来ません(笑)。
|
[1588]re:加振による電源断 2002/5/21(Tue)21:35 - san Delete
》 私もオートバイにeTrexをつけてますが、エンジンの回転をあげると 》謎の電源断がおこり、いろいろ試してみました。 わたしもSummitをつけていますが、こういった現象は起きていません。 バイクはCRMという、バッテリレスバイクです。 ただし、わたしは、メインハーネスからノイズフィルタ(ダイオード・コ ンデンサ)を通して、絶縁電源をかましてから供給しています。 何せ相手は3V、ちょっとGNDが振られたら誤動作をする物と決め付けてい ましたので(^^;。
|
[1587]加振による電源断 2002/5/21(Tue)21:19 - KATA <tuyosi.katayama@nifty.ne.jp> Delete
久々に(すみません、最近全然覗いてませんでした)ここにアクセスしてみたら、 興味深い記事が載ってましたんで、コメントさせてもらいます。 私もオートバイにeTrexをつけてますが、エンジンの回転をあげると謎の電源断が おこり、いろいろ試してみました。 一つは、電池カバーを開けると必ずといっていいほど+電極とコイルバネ(これは設計 ミスといってもいいと思う)がずれてしまっていること、板バネのほうは電池に押されてへこ んでしまっていること、振動による粉の発生での接触不良あたりだとにらんでいました。 ライトスタッフさんの検証でもほぼ同様の結果のようですね。 現在は、電池なしでの完全バッテリー運用にしたのでこの手の心配はなくなっていますが、 法定速度を越えるくらいになると衛星をロストしてしまう現象に悩まされています。 フェライトコアをかませてみたのですけど、その速度域ですとそうそう検証できないので(笑)、 対策の効果はまだ不明です。 多分ノイズか振動によるものだと思います。 さすがにオートバイにオシロを積んで高速を走るわけにもいかないので、「法定速度を守っ て走る」のが正解かと思っています(笑)。 自作電源ケーブルなんかは私のホームページにも書いてありますので、興味のある人は 見てやってください。 http://homepage1.nifty.com/kata です。
|
[1586]Re:Garmin日本詳細地図 2002/5/20(Mon)23:16 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
>英語版の機種で使える日本版地図を先に出して欲しかった。 このあたりは同感ですが、地図の版権とか色々な問題を解決してここまで形に された「いいよねっと」さんはりっぱだとおもいます。地図メーカーさんとの 調整などで、日本国内向けの漢字仕様になってしまったのかもしれませんね。 理想はGARMINから全世界に向けて販売できる英語版の日本地図が出ることですが、 弊社は体力的にこのあたりの調整は難しいのが事実ですから、変なものを作る 等の方向で、みなさんのお役に立てればと思っています。
|
[1585]Re:Garmin日本詳細地図 2002/5/20(Mon)22:21 - てねれ <tenere@mx6.ttcn.ne.jp> Delete
どうもお久しぶりです。 貴社から購入したGPS3+は快調に作動しています。 日本語版は正直な話、見て驚きはしましたが・・・ 英語版の機種で使える日本版地図を先に出して欲しかった。
|
[1584]Re:Garmin日本詳細地図 2002/5/20(Mon)21:03 - CHAMA <js3vag@jarl.com> Delete
私も見ました。今まででしたら、PC通信で不具合が出たらしいですがその問題もないとの ことで何より鮮明でかつ広範囲の地図が収録できるので「欲しい」と思いましたが値段を 見て現実に戻りました。
|
[1583]Re:Garmin日本詳細地図 2002/5/20(Mon)20:09 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
私もびっくりしました。 特定の機種にしかインストールできないみたいなので、ちょっと悲しいですが、 すごいなと思います。拍手です。 お金のある中高年の登山者などには売れるのでは無いでしょうか。
|
[1582]Re:Summit 2002/5/20(Mon)20:06 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
Summitのログ間隔はオートのみで3,000点です。 PCとの通信はNMEAを記録するのか、GARMINモードで通信するのかで違って 来ます。特殊な目的で無ければ、公開されている各種のソフトを調べて、 そちらを活用される方が簡単で早いかと思います。
|
[1581]Re:CLIE T--GPS2+用ケーブル 2002/5/20(Mon)20:04 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
改造のページ拝見しました。 ちょうど良いケーブルが見つかって良かったですね。改造も簡単ですね。 このケーブルはさわったことが有りませんので、いつかいじってみます。 情報ありがとうございました。
|
[1580]Garmin日本詳細地図 2002/5/20(Mon)19:53 - なべちゃん <nabechan@japan.co.jp> Delete
他社のHPで見たのですが、待望の日本地図を搭載した 日本版 Legend, Vista 及び マップソース日本詳細地図 が 発売されるそうですね。 う゛~ん また悩みが増えた。
|
[1579]Re: Summit 2002/5/20(Mon)18:24 - Nori-chan <nori.hirata@nifty.com> Delete
> ところで、これで捕ったログをPC上で表示させるには > どうしたらよいのですか? Summitに記録されたデータを後からパソコンに取り込むには, プロアトラスをお持ちでしたら,ライトスタッフのGARATLAS http://www.soaring.co.jp/soft/garatlas.htm 地図が使い物になる稼動は疑問ですが純正品のMapSource http://www.soaring.co.jp/products/eparts.htm フリーのカシミール3D http://www.kashmir3d.com/index.html ところで,Summitってログの間隔はオートのみで間隔を設定できなかった ような。光安さんいかがですか。 しろうとさんはNMEAを直接パソコンに取り込みたいのでしたでしょうか。 それでしたら,プロアトラスやカシミール3Dにその機能がありますし, GPSPlayer32と電子地図を組み合わせるとか。いったん,パソコンに取り 込んでしまえば,データはgigoさんのGPSLogCvという変換するソフトを 使えば,どうにでもなるのでは。 http://homepage1.nifty.com/gigo/index.html http://www.valley.ne.jp/~kazuo/gps/gps.htm あたりを基点にして 情報収集されることをお勧めします。
|
[1578]Summit 2002/5/20(Mon)17:09 - しろうとさん <iwbi79@excite.co.jp> Delete
Summit=ポケナビマウントミニ ということでした。 ところで、これで捕ったログをPC上で表示させるには どうしたらよいのですか? プログラムの事など、詳しく教えて下さい。
|
[1577]懐が寂しい 2002/5/19(Sun)19:56 - なべちゃん <nabechan@japan.co.jp> Delete
電子コンパスも気圧高度計も必要ないけれど、トラックログ5.000ポイント に惹かれて、GPS76Sをと大蔵折衝。 満額回答ほぼまとまり掛けたとことへ届いた4通の封書。 ゲッ!! 自動車税納付書 GPS2+ これからも宜しく
|
[1576]Re:外部アンテナのケーブル 2002/5/18(Sat)12:57 - 鈴木 <takeboo@graces.dricas.com> Delete
専用の工具が必要ということならばそれで工作したほうが安心ですね。 そちらのほうに加工はお願いしたいと思います。 ご説明ありがとうございました。
|
[1575]CLIE T--GPS2+用ケーブル 2002/5/17(Fri)23:34 - ゆう <itoh@pen.dip.jp> Delete
CLIE TシリーズとGPS2+の直結ケーブルの作り方をHPにアップしました。 難点はあるのですが、材料費が安いというメリットはあります。 興味ある方はどうぞ http://pen.dip.jp/
|
[1574]Re:ventureについて 2002/5/17(Fri)17:36 - jl7raw Delete
e系と12系を自作ケーブルで通信したことがあります。 ケーブル長15cmくらいにして一緒にケースに入れてます。 ライトスタッフさんが書いてますが12系からしか操作 出来ません。
|
[1573]Re:venture について 2002/5/17(Fri)09:40 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
接続にはeTrex-PCケーブルと、クロスのジェンダーチェンジャーが必要です。 eTrex系はGARMINモードのコマンドが省略されているので、GPS同士では通信が 出来ないのですがGPS12系はコマンドが送れるので、eTrexと接続してから RQST・WPT(綴りは?です)としてやればeTrexからWPTを受信できます。 同様に逆も可能です。ただし点数や文字数などは低い方で制限されます。 PC経由ならeTrex同士でも何でも可能です。
|
[1572]venture について 2002/5/17(Fri)02:07 - 田谷 進一郎 <taya@ba2.so-net.ne.jp> Delete
現在 GPS12XL を持っています。 これと、venture で waypoint の交換は可能でしょうか? 直接つないで (12XL<->PCのケーブルは持っていますので、PC<->venture のケーブルを買って、ジェンダーチェンジャーなんかでつなごうと思っています)、または一旦 PCを介してのやりとりは可能でしょうか? ご存知でしたら教えて下さい。
|
[1570]Re:e-Trexのファームウェアについて 2002/5/16(Thu)21:13 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
新しくメーカーから出荷される物は2.12になっているようですが、アップデート 用のファイルは2.11のままです。ファームが公開されれば既存のハードでも 2.12か2.13にすることは可能と思われます。Camoでもしばらくそう言う時期が 有りました。
|
[1569]e-Trexのファームウェアについて 2002/5/16(Thu)19:54 - CHAMA <js3vag@jarl.com> Delete
最近、e-Trexが2.12にバージョンアップされたようですが、ガーミンのHPには公表 されておりません。既存のハード(本体)では、不可能でしょうか?また、変更点も 分かりませんが、ご存知の方おられますか?
|
[1568]Re2: eTrex系の長期間の加振による電源断対策
2002/5/16(Thu)12:57 - なべちゃん <nabechan@japan.co.jp> Delete
>金めっきができれば一番良いのでしょうけど、市販品ではコスト高で見送りでしょうね。 >個人で作業ができればおもしろいかも。 メッキ工房と言うキットがあったと思って検索したら http://www.tech-jam.com/items/kn164190.phtml を見つけました。 価格9,800円也、電極のメッキだけでは一寸高価。
|
[1566]Re: eTrex系の長期間の加振による電源断対策
2002/5/15(Wed)22:45 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete
モンゴルラリー云々の話で思い出しました。 グリースを考えたのは大気を遮断しようという意図があります。 CRC556はそこらへんが不十分そうなのとプラスチックへの攻撃性が不安です。 金めっきができれば一番良いのでしょうけど、市販品ではコスト高で見送りでしょうね。 個人で作業ができればおもしろいかも。 接点グリスの箱には 「火花の発生をおさえて接触不良を防ぎ、電気の流れをよくします」 とあります。タミヤさんは生真面目な会社だと思っていますので ライトスタッフさんが業務で質問すれば成分について回答がくるかも。 まあ成分を知ったところでどうということもないんですけど。
|
[1565]Re:外部アンテナのケーブル 2002/5/15(Wed)22:37 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
GPS12XL用でしたらGPS側のコネクタはMCXと言う、マッチの頭ほどのコネクタ ですね。 これは弊社の「特殊な部品・用品」のコーナーで単品販売して居ます。 正規の作業には専用のカシメ工具と先が尖って、ある程度熱量の有る半田鏝が 必要ですが、簡易的に済ますには細い導線と半田鏝だけでも何とかなります。 このやり方はA4のコピーをおつけして居ますので、読んで頂ければ解ると 思います。 尚、作業が難しい方やカシメ工具による作業を希望される方は弊社に返送して 頂ければ、部品代実費のみで作業いたします。
|
[1564]外部アンテナのケーブル 2002/5/15(Wed)22:11 - 鈴木 <takeboo@graces.dricas.com> Delete
以前、御社からGPS12XL用に モトローラ製の外部アンテナの購入した者です。 購入後しばらくそのまま使っていたのですが、体積・重量減のために 接続ケーブルを短縮したいと思っています。 分解してケーブルを再ハンダ付けしようと思ったのですが 開けた瞬間に断念しました(^^; ということで、あの特殊なBNCコネクタを付け直すほうが いいような気がするのですが、何か特別な機材と買って必要なんでしょうか?
|
[1563]Re:eTrex製品について 2002/5/15(Wed)15:43 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
エンペックスさんのポケナビマウントミニは、Summitの表示とWaypoint名称 等を日本語化した製品です。 これ以上の違いに関しては、エンペックスさんに問い合わせして頂いた方が より詳しく解ると思います。
|
[1562]Re:風力発電機 2002/5/15(Wed)15:38 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
関連がよくわかりませんが(笑)、ネズミ講の勧誘でも無いし、興味が有るので お返事します。 私は風力発電機に詳しくは有りませんが、ここを見ている人に詳しい人が居たと しても、漠然としていて答えにくいのでは無いでしょうか? マブチモーターにゴム動力機のプロペラを付けても風力発電機ですし、学校の校庭に 鉄塔を建てて・・・と言う規模かも知れませんし。 エネルギーを有効に利用するという意味で、嫌いな分野では有りませんので、 宜しければ内容を教えてください。
|
[1561]eTrex製品について 2002/5/15(Wed)14:43 - しろうとさん <iwbi79@exite.co.jp> Delete
先日はいろいろとありがとうございました。 で、いろいろ見てきたのですが、eTrex製品ではなく EMPEX製品がありました。 日本ではこの会社が代理店になってるとか・・・ 先日からeTrexのsummitについていろいろ聞いていましたが、 今回、EMPEXのポケナビ・マウントミニという物がありました。 これが、eTrexでいうsummitということらしいのですが、 これは、やはり機能的には全く同じ物なのでしょうか? 回答のほうお願いします。
|
[1560]Re:接点復活剤 2002/5/15(Wed)14:37 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
556でも良いかも知れませんね。浸透性という意味ではこちらの方が良いかも 知れません。プラスチックへの攻撃性が不明なので吹きつけは怖いですが。 タミヤがミニ四駆の電池に金メッキ製品を出したくらいなので、金メッキは 有効だと思います。手前の端子は外して金メッキ出来ますが、本体にカシメて ある方が難しいですね。
|
[1559]こんにちは 2002/5/15(Wed)14:34 - 山田 Delete
こんにちは、初めまして。 今、学校で風力発電機を作っています。 風力発電に関する知識が全然ないのでどなたか教えてください。 どんなことでもいいです。宜しくお願いします。
|
[1558]Re:eTrex系の長期間の加振による電源断対策
2002/5/15(Wed)14:33 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
接点グリスのお話は、モンゴルラリーに出場される鈴木さんという方が国内で テスト走行をされているときに、梅雨時期でピンが曇ったように腐食?する・・ というのが発端でした。GPS3+での試験結果、楽しみにしています。 私も成分が気になります。タミヤに聞いてみると教えてくれますかね(笑)。
|
[1557]接点復活剤 2002/5/15(Wed)12:45 - san Delete
CRC556なんかも使えるのではないでしょうか? 付着物は、基本的に、電池の端子メッキと接点メッキの違いによる ものかと感じてます。電池も接点も金メッキ処理したら出にくくな るのではないでしょうか?
|
[1556]eTrex系の長期間の加振による電源断対策 2002/5/15(Wed)12:28 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete
Right Stuff Wrong Stuffの表題のページを拝見しました。 私の場合、GPS3+ですが、バイクから電源を取っていても 同じように電池レベルが下がっていたり、電池の端子に付着物が あるという経験をしています。 それでバイクからの電源の供給がなくなると電源断になるのも 同じです。sanさんのページにあるようにシートによって 電池ケースの隙間を小さくすると若干改善されます。 タミヤの接点グリスのアイディアは私が出したものだったでしょうか。 ああ、そうだ、Garminのコネクタの酸化防止にグリースでも塗ってみようと 光安さんがおっしゃって、それならタミヤのはどうかな、ということに なったんでしたっけ。残念ながら当時の光安さんとのメールは ハードディスククラッシュで失われてしまいました。 今度私のマシンでも試してみます。 しかし、あのグリースの中身はなんでしょうねぇ。
|
[1555]Re: RAMマウント 2002/5/11(Sat)22:13 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
東京-糸魚川の300kmに参加されるお客様が居られるなら、その数分の一くらい 走ってみないと申し訳ない・・・とのことで、休み休み120kmほど走って来ました。 RAMマウントにLegendを付けて、ハブダイナモから外部電源で駆動しています。 ほぼノートラブルでしたが、最後のほうで停止して電池駆動に切り替わると、 電源が落ちるようになりました。電池は新品の金パナです。 帰宅後に確認すると電極に不導体の汚れ?がついて居たようです。ウエスで 綺麗にして、電池を入れた状態でゴロゴロ回してやると残量表示がフルまで 回復しました。 ハブダイナモ駆動の場合でも、電池ケースにはティッシュなどを詰めた方が 良いみたいです。 以下は記録です。800kBくらい有りますので、暇な自転車乗りのかただけ見て ください(笑) http://www.soaring.co.jp/temp/0511.gif
|
[1554]Re:サミットで 2002/5/10(Fri)22:29 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
GARMINのハンディーGPSでは、大きく分けて3つのモードがあります。 GARMINモード、TEXT-OUTモード、NMEAモード、です。基本的には、 GAMRINモードとTEXT-OUTモードは1秒間隔、NMEAモードは2秒間隔です。 すべての機種で3つのモードすべてがサポートされて居るわけでは有りませんし、 サポートされている速度もまちまちだったりします。Summitは3つともサポート されています。 基本的な緯度経度と時刻データならすべてのモードに含まれて居ますので、 ソフトとGPS本体が対応していれば1秒間隔で取得できます。磁気コンパス 方位等が必要で有ればNMEAデータから取得することになりますので、2秒に 1回の取得となります。 緯度経度と時刻データを1秒以下の周期で取得できるGPSは、もう少し高価格 のボードタイプで存在しますが、磁気コンパスと気圧高度計データも1秒以下 で取得出来る機種は、弊社では解りません。
|
[1553]サミットで 2002/5/10(Fri)21:16 - しろうとさん <iwbi79@excite.co.jp> Delete
いろいろアドバイスありがとうございました。 なんとなく分かってきたような気がします。 ところで、細かいデータはどこまで取れるのでしょうか。 Nori-chanさんは2秒間隔とおっしゃっていますが、 さらに短い間隔では取れないものなのでしょうか? 回答のほう、よろしくお願いします。
|
[1552]Re:「Summit」 サミット 2002/5/10(Fri)16:58 - Nori-chan <nori.hirata@nifty.com> Delete
> 許容されるかどうか解りませんが、細かいデータが必要な場合はPCや > ワンダースワン等を外部ロガーとして使った方が良いかも知れません。 記録は位置だけでいいのでしょうか。ワンダースワンだと毎秒のデータ がたっぷり記録できますが,地磁気方位や気圧高度は記録されないので, このデータが必要でしたらNMEAの生ログをパソコン,WindowsCE,Palm などで記録させるしかないですね。これだと2秒間隔。 今話題になっている76Sだと,位置だけでしょうが,5000点でログ間隔 が指定できるので,場合によっては,こちらの方が選択肢としてふさわ しいかもしれません。 光安さんもおっしゃっているように,用途によってどれが良いか変わっ てくると思います。
|
[1551]Re:「Summit」 サミット 2002/5/10(Fri)13:56 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
電子コンパスはビルの谷間でも使えます。ただし磁気コンパスの常として、 その場所の磁場がゆがんでいると当然方位も狂ってきます。 コンパスの分解能は1度です。精度は登山用で定番のシルバのミラー付き モデルと比較したところ、最大で2度くらいずれていました。遠方の山を 測定して、電子地図で方位を出して比べると、やはり最大で2度くらいの 差でした。両方に誤差が有りますので、これはそれなりに良いデータだと 思います。 コンパスの運用上の問題点は水平保持です。水平に保持していないと、 全く違った値になります。精度が欲しい場合は、簡易的な水準器を液晶に 置いたりすると効果的です。 気圧高度計の分解能は1mです。短時間で有れば駅の階段を上り下りしても ちゃんと1m、2m・・と表示します。天候の安定している日に麓でセットして 山頂でみてみると、だいたい5m-10mのずれに収まっています。この場合は 気圧の変動も有りますので、高度計を試験する機械にかければ、もう少し 良いデータになるかも知れません。 サンプリングはオートのみです。環境によって全く違いますので、何とも 言い難い部分です。用途は何でしょうか?同じ用途の方からも回答が有る かも知れません。 許容されるかどうか解りませんが、細かいデータが必要な場合はPCや ワンダースワン等を外部ロガーとして使った方が良いかも知れません。
|
[1550]「Summit」 サミット 2002/5/10(Fri)13:20 - しろうとさん <iwbi79@excite.co.jp> Delete
eTrexに電子コンパスと気圧高度計を内蔵したモデル ってありましたが、実際の精度はどのくらいなのでしょうか? コンパスはビルの谷間などでも使え、また、気圧計は数メートルの 精度で高度が分かるものなのでしょうか? それと、この機種のログのサンプリングレートはどのくらいですか? できるだけ、細かいデータがほしいのですが・・・。 回答のほう、よろしくお願いします。
|
[1549]Re:GPS76sの質問 2002/5/8(Wed)23:37 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
親方さん、いつもお世話になります。 76Sの記録点数は実測しましたが4999点有ります。記録方法はオート、時間、 距離が選べて、オートの頻度は5段階に設定できます。このあたりはGPSのみ で運用される方にとって、かなり強力になっています。 電子コンパスは液晶を水平に保持していないと全く精度が出ません。パラ グライダーの移動速度ですと、GPS方位で十分だと思います。山道で休憩 した後に、進行方向を見つけるときなどには電子コンパスが有効です。 電子コンパスはパラグライダーにはあまりメリットは無いかと思います。 気圧高度計はその日の気圧で補正しないと、GPS高度以上に誤差が出てし まいます。精度を求める場合は必ずフライト毎に設定する必要が有ります。 ずぼらな人向けには、GPS高度の精度が良いときにGPS高度で自動的に 気圧高度計を補正するモードも有ります。でもせっかく気圧高度計にお金を 出すのですから、毎回気圧補正をした方が良いと思います。
|
[1548]GPS76sの質問 2002/5/8(Wed)23:10 - 親方 <oyakata@i-berry.ne.jp> Delete
私は貴社よりemap、GPS76を買い求めて使用していますが 使用目的がパラグライダーのクロスカントリーフライト使用の為 4~5時間になることが有り、ログ記録設定をオートにすると 最初の1時間くらいは消えてしまい、時間設定(10秒位)にすると 滑らかなセンタリングの記録が出来ず角張った記録になってしまいます 新発売されたGPS76Sは記録点数は何ポイントなのでしょうか? 電子コンパスのメリットは? 気圧高度計はその日の気圧によって設定するのですか? バリオメーターなどはその日によってティクオフ地点で設定していますが・・・
|
[1547]Re: RAMマウント 2002/5/8(Wed)09:58 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
バイクよりもロードレーサー(自転車の)の方が、Gメーターなどに出てくる 数値は大きいような気がします。ただ、ロードレーサーに乗る人は段差での 抜重動作をしていますから、本当にキツイのは無意識に歩道も走るノーサス のママチャリでは無いかと思います。 電源断の事例では、9割がGPS2+系で、残りが12系と言った感じです。
|
[1546]Re:みなさんありがとうございます 2002/5/8(Wed)09:54 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
そうでしたか、今度は水関連に手を伸ばされる訳ですね(^^) ならば現時点では確実にGPS76系のどれかでしょう。水に確実に浮きますから。 防水性は、水中や水しぶき中での操作ができるレベルでは有りませんから、 定常的に使うなら袋やケースに入れる必要が出てきます。 エマージェンシー用に限れば、eTrexを小形のアクアパックに入れるだけでも 十分な気がします。
|
[1545]みなさんありがとうございます 2002/5/8(Wed)04:58 - 胃薬屋 <tanabe41@mac.com> Delete
どうも、みなさんアドバイスありがとうございます。 横田さんのおっしゃるように、使用目的は車と滑空機ではありません。 光安さん、十数年のおつきあいで私の固定観念が・・・! また、なべちゃんさんが指摘された過去ログ見ました。なるほど。 防水に多くを求めてもダメなようです! 想定する使い方は、エマージェンシー的に、現在位置確認と、事前に設定した ポイントとの相対方位や距離を確認したいということ。 また、画面は常時確認することはなく、見るときは片手で、複雑なキー操作は できないことが予想されます。 やっぱり、スの76をジップロックにしようかなー? 2+の三角柱の筐体、どうもポケットでしっくりおさまらない・・・。
|
[1544]Re: RAMマウント 2002/5/7(Tue)23:04 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete
実はオフロードバイクよりもロードレーサーの方が 振動が激しいということなんでしょうか。 ライトスタッフさんでは eTrex系の電源断の事例を 他にもご存知でしょうか。 個体差もあるのかな。
|
[1543]Re: お勧め機種を教えて下さい 2002/5/7(Tue)23:00 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete
防水が条件の最初に来ているということは [1542]で光安さんが触れているように使用目的は 車と滑空機ではない、ということでしょうか。 買い替えではなく買い増しで山歩きにでも使われるのですか。 操作ボタンの配置で機種が決まると思います。
|
[1542]Re:お勧め機種を教えて下さい 2002/5/7(Tue)22:21 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
しっかり者の奥様が居られる環境では、GPS2+の後継機としてGPS3+かGPS-Vしか 考えられません(笑)。これとて子供は簡単に見破ってしまいますが。。。 ただしこれらは高価な割に、買い換えた満足感が少ないと思います。 今、自分の満足感も大きくて友人に見せても一定の感動を与える事のできる 機種としては、GPSMAP76Sでしょう。eTrex系の選択も有りますが、以前お伺い しました環境(車と滑空機)ではeTrex系の操作ボタンは否定的なご意見が多いです。 ただし76Sは高価ですから、リーズナブルな価格の「素の76」などいかがでしょう。 削られた機能の言い訳としては。 ・地図が出ない-->どうせたいした地図ではないしWaypoint主体に運用するのが通。 ・電子コンパスが無い-->移動中にしか使わないのでGPS方位だけで十分。 ・気圧高度計が無い-->車内や風防内は動圧の影響を受けるので、GPS高度の 方が正確な場合も多い。 ・色が安っぽい-->白の方が清潔感が有り女性にも受ける。 というのはいかがでしょう(^^) ただし、色を塗ったり袋に入れたりしても、奥さんにはバレてしまうでしょう(笑)。 一般的な言い訳としては、「**君に借りている」「故障したので代品」等 が有ります。
|
[1541]Re:お勧め機種を教えて下さい 2002/5/7(Tue)22:03 - なべちゃん <nabechan@japan.co.jp> Delete
1.防水 eMAP以外IPX7(日常生活防水)だけれどGPS76に1票(奥の手はZipLock) 2.測位頻度は???? 3.画面 サイズはeMAP 又は GPS76 画素で言えばeTrex Venture 4.安価 なんと言ってもeTrex だけれど1と3が× と言うことで 価格ではeMAP、防水性ではGPS76 筐体サイズを考えると eTrex Ventureかな。 しかし画面以外は今お持ちのGPS2+と其程差はないような気もする。 逆にGPS2+の不満点と言うか、GPS2+以外に何を求めるかだな。 ただ防水に関しては過去ログ [1241]GPS76の防水など で光安さんがResされていますが、水中での防水性は期待薄。 蛇足ながら私が欲しいのは eMAPとGPS76の合体、つまりeMAPのサイズで防水はIPX7以上 コネクタは丸形、外部アンテナ端子付き。 外部電源は12V ・・・・ 早い話 完全防水のeMAP筐体にGPS76を詰め込んで価格はeMAP 勿論Map内蔵 無理だな。
|
[1540]Re:RAMマウント 2002/5/7(Tue)21:54 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
RAMだけで解決できなかったのは、申し訳なかったですが、他の合わせ技で 解決できて良かったです。 東京ー糸魚川って、1日で300km走るファスト・ランの大会ですね! 公道を走るのでしょうから、事故に気を付けて全力を出してきてください。 結果報告、期待しています。
|
[1539]お勧め機種を教えて下さい 2002/5/7(Tue)13:16 - 胃薬屋 <tanabe41@mac.com> Delete
現在、GPS2Plus を休眠させていますが、そろそろ次をと考えてしまいました!。 突然ですが、次の条件ではどんな機種がいいのでしょうか? ・防水(なんとかの規格で水深1mで30分)。 ・あまりにも頻繁な細かい測位をしない。 ・大きめの液晶画面。 ・安価である!(実はこれが最優先) あー、急に仕事が休みになると、ろくなことを考えないようで なけなしの小遣いをはたいて、御社の売上げに協力してしまいそうです! うちの奥さんには内緒にしてください!
|
[1538]Re:RAMマウント 2002/5/7(Tue)12:14 - まさき <chikashi.masaki@nifty.ne.jp> Delete
VISTAの純正バイクマウントの電池ブタの裏に教えていただきましたとおり、ティッシュを 詰めてみましたところ効果は絶大で、ぜんぜん電源落ちしません!! 貴重な情報ありがとうございました。 これで5月の東京ー糸魚川も万全の状態で出場することができます。 本当に感謝です。
|
[1537]Re:GPSMAP76についての質問です 2002/5/7(Tue)08:32 - 素の人 Delete
なべちゃん、皆様、丁寧にありがとうございます。 GPSを買って以来、ここが私の情報の宝庫となっております。 今後とも、素人的質問のフォローを よろしくお願いします。
|
[1536]Re2:GPSMAP76についての質問です 2002/5/2(Thu)23:30 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
MAP295良いですね。。。サイズがとっても大きいので、落札できてもどんな 機体で使うの??と言う問題は出てきそうです(笑)。軍用機やロビンソン 等は狭くてダメでしょうから・・・おお!モーターグライダーで飛び回って いる、某雑誌の編集長あたりが喜ぶかも。 76SはVistaやSummtから少し機能が追加されていますので、高価なハンディー GPSと言うよりも、PC接続可能なI/Fを持った電子コンパスや気圧計に、 大きな液晶とGPSまで付いている!!と言う雰囲気で、法人や大学関係者に 重宝されそうな感じです。 普通の個人的な用途に使うなら、GPS76で十分な気がします。
|
[1535]Re2:GPSMAP76についての質問です 2002/5/2(Thu)21:15 - なべちゃん <nabechan@japan.co.jp> Delete
素の人 さん こん○○は。 >電池の持ち具合なんて、わかりますか? 申し訳ないです、私の場合車載&釣り船が主でして、殆ど外部電源を使用しています。 従って電池切れまで電池駆動したことが無く「持ち」に関しては判りかねます。 ただ借用期間中2日間ハイキングを楽しみましたが、朝行動前に入れた電池(キンパナ)で夕方まで 10時間位は問題なかったです。 翌日は新しい電池に交換したため寿命は判りません。 >MAP76Sなるものも出たようですが う゛~ん 気圧高度計、電子コンパス装備 値段を聞くのが怖い・・・・ そう言えば「ヤフオク」に Map 295 が出てるなあ、 出品者はヘリパイらしい。 カラー液晶は魅力だけれど 開始100K ( ゜_゜;) 手が出ない(/_;)
|
[1534]Re:GPSMAP76についての質問です 2002/5/2(Thu)20:15 - 素の人 Delete
なべちゃんさん、アドバイスありがとうございます。 MAP76Sなるものも出たようですが、MAP76の 電池の持ち具合なんて、わかりますか? 当方、eTrexSUMMITを使用してます。これ同等の「持ち」は欲しいところ。
|
[1533]Re:GPSMAP76についての質問です 2002/5/2(Thu)18:48 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/rwstuff.htm こちらに各機種の消費電流を掲載して居りますので、参考にされて下さい。 76Sはまだ測定しておりません。
|
[1532]Re:GPSMAP76についての質問です 2002/5/2(Thu)17:19 - 素の人 Delete
なべちゃんさん、アドバイスありがとうございます。 MAP76Sなるものも出たようですが、MAP76の 電池の持ち具合なんて、わかりますか? 当方、eTrexSUMMITを使用してます。これ同等の「持ち」は欲しいところ。
|
[1531]ご無沙汰しています 2002/5/2(Thu)14:27 - よん Delete
時刻設定の件で教えて下さい… 友人からeTrex SUMMITを借りたのですが、久しぶり(^_^;な稼働だったらしく、 トラックログの日時データがすべて1970年1月1日みたいになってしまってます。 単純な事なのかもしれませんが、2002年の今の日付に設定し直す方法をお手数 ですが教えて頂けますでしょうか。妙に悩んでうまく設定できないので… よん@ちなみに私のeTrexは眠っています。(^_^;
|
[1530]Re:ご無沙汰しています 2002/5/2(Thu)14:22 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
TrackをGPS内部で一旦保存「SAVE」されていないでしょうか? 保存すると日付データが無くなって、さらに数分の一に間引かれてしまいます。
|
[1529]ご無沙汰しています 2002/5/2(Thu)13:57 - よん Delete
時刻設定の件で教えて下さい… 友人からeTrex SUMMITを借りたのですが、久しぶり(^_^;な稼働だったらしく、 トラックログの日時データがすべて1970年1月1日みたいになってしまってます。 単純な事なのかもしれませんが、2002年の今の日付に設定し直す方法をお手数 ですが教えて頂けますでしょうか。妙に悩んでうまく設定できないので… よん@ちなみに私のeTrexは眠っています。(^_^;
|
[1528]Re:GPSMAP76についての質問です 2002/5/2(Thu)07:51 - なべちゃん <nabechan@japan.co.jp> Delete
MAP76を「れんてん」にて少しの間お借りしていた経験から 確かに垂直、水平で感度差は有りますが、通常の環境でロストする事は無かったです。 無論上空の開けていないところでは、衛星の捕捉率が落ち即位精度が悪くなりますが 測位出来ないと言うこと無かったです。 使い方の最寄りますが、例えばセダンの助手席にポンと置いた状態でも十分な感度を持っています。 場合によっては私のGPS2+より高感度な感じです。 と言うことで、サイズと価格が許容出来るのでしたらお勧めします。 サイズの目安は「カバヤ食品」のプレッツェル「ふんわり」の箱の角を丸くした感じです。 後、ご承知かも知れませんが内蔵のMAPに過度の期待は・・・ 余談でした。
|
[1527]梅里 2002/5/2(Thu)07:47 - Re CLIE~eTrexケーブル完成 Delete
>梅里さんはご自分ページなどで公開はされていないのですか? ないんです。あったら(自分では)即公開モノ(と思う)なんですが、不精モノなんで。 GPilotS/PALMはver5になって凄くよくなりました。
|
[1526]Re:GPSMAP76についての質問です 2002/5/1(Wed)22:55 - 素の人 Delete
光安@ライトスタッフ様、早速の回答ありがとうございます。 コネクタ形状が従来機種と同じなのはショック・・ 寝かせての感度が、ソコソコなのはホットしました。 購入か我慢かは、思案致します。 ありがとうございました。
|
[1525]GPSMAP76Sの向きは? 2002/5/1(Wed)15:29 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
76Sの初回ロットが入荷しました。 気になっていた向きですが、コンパス使用時は液晶を水平にするようです。 この辺はSummit等と同じですね。最大感度は依然として縦向きなのか?? 検証が必要です。 発送と作業が忙しくて、ちょっと手が出ていません。
|
[1524]Re:RAMマウント 2002/5/1(Wed)15:25 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
そうでしたか、ちょっと残念です。申し訳有りません。 間にゴムが入ってアームも長くなっていますので、理屈の上では振動の周期が 長くなって、振幅は大きくなって、衝撃力は小さくなっていると想像されます。 まさきさんの環境では、これらのどれかが悪い方向へ働いたと言うことですね。 RAMのアームをいじって検証をして頂くのも興味深いとは思いますが、eTrex系 での電源断は頻度が少ないので、なにか他の事が起こっているのでは無いかと いう気もします。 ガタを減らすには電池と蓋の間にティッシュを詰めて見るのはいかがでしょうか? 電池や電池ケースの電極を紙か荒い布でこすって磨くとか、濃いめの鉛筆の 芯の粉をこすりつける等の対策も有効かも知れません。
|
[1523]Re:Re:RAMマウント 2002/5/1(Wed)14:16 - まさき <chikashi.masaki@nifty.ne.jp> Delete
RAMマウント届きましてありがとうございます。 期待していた結果ですが・・・ 逆に振動による電源断はひどくなったようです。 マウント部が長くなった分より振動を増幅しているみたいです。 ちょっとがっかりです。 電池部のガタを取り除く研究をさらに進めたいと思います。
|
[1522]Re:CLIE~eTrexケーブル完成 2002/5/1(Wed)08:49 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
おめでとうございます! 梅里さんはご自分ページなどで公開はされていないのですか?
|
[1521]Re:GPSMAP76についての質問です 2002/5/1(Wed)08:48 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
コネクタは従来機種と同じ丸形です。電圧は12V以上に対応していますので、 GPS2+やGPS12XL等と同じケーブルが使えます。 最近の機種で差があるかどうかは、厳密に調査したことは有りません。今度 調査してみます。出荷前の試験では初期の物と差は感じません。 水平にすると確かに感度は低下しますが、開けた場所ならロスとする事は 有りません。eTrexを垂直で使うよりも、76を水平で使う方がずっと高感度 です。 谷間などで使うときは、空の見える一角にもっとも指向性の強い方向を向ける 事は重要です。
|
[1520]CLIE~eTrexケーブル完成 2002/5/1(Wed)08:05 - 梅里 Delete
Pfrancさんのコネクタとシリアルケーブルを合わせて一本モノが出来ました。 これでlog取りもばっちりです。
|
[1519]GPSMAP76についての質問です 2002/4/30(Tue)23:22 - 素の人 Delete
以下の質問よろしくお願いします。 GPSMAP76を考えてますが、2つほど質問があります。 ①PCとの接続のケーブルですが、GPS側の形状はeシリーズと 同じ形状でしょうか? ②以前、アンテナの位置に関して垂直方向で最高の受信感度がある ってなことが書かれていたような記憶がありますが 現在も変わり無いでしょうか? また、水平方向で(寝かせて)使用した場合、衛星をロスト してしまう恐れがあるでしょうか? よろしくお願いします。
|
[1518]Re:明日はマラソンです 2002/4/28(Sun)10:10 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
今回もGPS持って走ってきました。タイムは公式記録が来ていませんが、手元の 計測で3時間7分15秒でした(^^) 前回の大島ハーフで1時間30分を切れたので、今回はどこまでサブスリーの ペースを維持できるか、実験的に最初から飛ばしてみました。スタートも 最前列からスタートしました(笑)。最初の数百メートルは2時間30分のペースで 走ってしまいました! カシミールのランナーモードで確認した結果は以下です http://www.soaring.co.jp/temp/kintai.jpg ランナーモードすごく役に立ちます! ありがとうございますDANさん。 20kmまではキロ4分20秒を維持できるけど、それ以降は予想通り?がた落ち です。一番の原因は月に200kmくらいしか走れなかった事と、体重が3キロ近 く増えてしまった事でしょう。速いペースを30km地点まで維持できれば、 何とかサブスリーに手が届くかも知れません。 心臓は何ともないので、体重を落とすことと脚力の補強が必要だと感じました。 帰りに自転車屋に寄ると、8月のトライアスロンを勧められたけど、もう 10年くらいスイムの練習をしていないので、こちらはハードルが高いです。
|
[1517]明日はマラソンです 2002/4/26(Fri)22:10 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
私事ですが、明日は米軍岩国基地で開催の錦帯マラソンに参加してきます。 基地内なのでGPSを禁止されたら、新しく買った心拍計を付けて走る予定です。 最近は体重が増えてしまったので、ちょっと心配(笑)。 DANさんに教えてもらったのですが、すでに数値地図と心拍数を連動させて いる方が居られるんですね。 http://homepage2.nifty.com/hr_gps/
|
[1516]Re:ヨーロッパの電子地図 2002/4/25(Thu)23:44 - SATO Masaaki <masaaki@attglobal.net> Delete
いろいろお手数かけます。 書くのを忘れていたのですが、MSですとMapPoint Europeなるものもあるようです。 http://www.microsoft.com/catalog/navigation.asp?subid=21&nv=7 実売で230US ドルですね。説明をみるとZenrin Z professionalみたいな感じで すね。 amazon.co.ukあたりでPCsoftwareを探すといくつか地図が出てきますが、人柱に なるしかないか、という感じですね。
|
[1515]Re:ヨーロッパの電子地図 2002/4/25(Thu)13:59 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
ヨーロッパですと書かれている以外にGAMRINのR&Rシリーズとメトロガイド。 MSのAutoRouteくらいです。これらにはそう言った機能は無かったと思います。 もしかしたら別のテキストデータを介して表現できる機能が有るかも知れませ んので、もう一度調べてみます。
|
[1514]ヨーロッパの電子地図 2002/4/25(Thu)01:59 - SATO Masaaki <masaaki@attglobal.net> Delete
ライトスタッフさんでは以前外国の電子地図も扱われていたと記憶して いるので、質問させていただくのですが、 GPSifdを直接読んで、位置を表示できるヨーロッパの地図をご存知でし ょうか?できれば市街地が詳しいもの。 kashmirのlmlファイルみたいにテキストファイルを介してリンクできる ものでも構わないです。 マイクロソフトの地球百科儀のマップピン機能はバイナリーデータなの で(古いバージョンでの話ですが)使えないです・・・。 ちょっと先ですが、仕事にパリに行くことになりそうなので、その際、 合間を見てQV-4000GXで撮影してこようと思っているのもので。 検索の仕方が悪いのか、なかなか知りたい情報が見つからなかったので すが、既にご存知かもしれませんが、以下のとおり http://www.stuffware.co.uk/photostudio/ http://www.robophoto.com/settings8.html ヨーロッパにもアメリカにも時刻照合方式でデジカメ画像の撮影位置を 割り出すソフトがあることが分かりました。参考までに。
|
[1513]Re:吸盤とU字マウント 2002/4/24(Wed)20:33 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
構成に関しては高い部品をセット物に組み込んだ方が割安になります。 RAM-B-148-GA5 7900円 と RAM-B-231Z 1900円 の組み合わせがお得です。 カンパにRAMは・・・ちょっと申し訳ない感じかも知れません(^^) フェラーリにRV車の 部品を付けてしまった感じですね。。。 建材みたいなUボルトが、一番気になるのでは無いかと思います。
|
[1512]吸盤とU字マウント 2002/4/24(Wed)16:48 - まさき <chikashi.masaki@nifty.ne.jp> Delete
ロードバイクに取り付けるべく、 RAM-B-149Z-GA5 6100円を買おうとしていますが、への取り付けへも使いたいので、 吸盤タイプの取り付け座 RAM-B-224 4200円もいっしょに買おうかと思います. ところがこの構成だとRAM-B-148-GA5 7900円 と RAM-B-231Z 1900円でも同じとすれば、安いほうにしたい と思うのですが、 この2つは同じ構成なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
|
[1511]Re:RAMマウント 2002/4/24(Wed)16:35 - まさき <chikashi.masaki@nifty.ne.jp> Delete
ありがとうございました。 確かに265グラム+ビスタの250グラム合わせて500グラム超は痛いです。 アルミのデローザ+レコードで軽量化を図った分が一般のバイクと同じになってしまうのはしのびないですが、 電源断の部分の不安がなくなるだけでも効果はあるので、ためしに購入したいとは思います。
|
[1510]Re:RAMマウント 2002/4/24(Wed)12:37 - 横田 <ykt@vega.ocn.ne.jp> Delete
既に光安さんが説明されたことですがeTreX系は電源断になりにくいようです。 私の場合RAMマウントを使用してオフロードバイクでかなり激しい振動を与えても 今まで一度も電源断になったことはありません。 ご覧になっているとは思いますが自転車の場合には http://www.soaring.co.jp/rwstuff/020304.htm こういう付け方もあるんですね。
|
[1509]Re:RAMマウント 2002/4/24(Wed)09:52 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
まさきさんの環境で改善される保証はできませんが、自社で試験したりお買いあげ 頂いた方の感想から判断しますと、一定の効果は有ります。ただ、eTrex系はGARMINの 中でも電源断になりにくい機種ですから、電池や接点の清掃などを合わせて試されると 良いかと思います。 eTrex用のUボルトマウント質量は265g有ります。軽量化を気にされる方にとって 十分に卒倒できる数値です(笑)。取付自体は場所が有ればOKです。普通の自転車の ハンドルに付きます。 たかが6,100円の出費で、デュラエースを105にグレードダウンしたくらいの質量贈 と悔やむか、一回の大小排便で帳消しになると納得するか、難しい判断です。
|
[1508]RAMマウント 2002/4/24(Wed)02:29 - まさき <chikashi.masaki@nifty.ne.jp> Delete
御社取り扱いのRAMマウントですが、大変興味があります。 私もロードレーサーやMTBが趣味でいつもビスタを純正のハンドルホルダで自転車に 装着していますが、路面の継ぎ目のショックなどで簡単に電源が断してしまいます。 最近は電池の接触点にツマヨウジを刺してしのいでいますが、強いショックには耐えられません。 RAMマウントU字タイプを使うと電源断に効果はありますでしょうか? また、重量がどのくらいあるのかと、ハンドルにU字小物で付くのかといった点が気になります。 教えていただければ幸いです。
|
[1507]Re:メールで金儲け 2002/4/23(Tue)21:19 - 管理人 <info@soaring.co.jp> Delete
PR的な書き込みは、本掲示版の内容と閲覧者層を十分に確認された上で、 最低でも連絡が取れる生きたメールアドレスと電話番号くらいは公開して 書き込まないと逆効果です。 1506番発言は削除させて頂きます。
|
[1505]Re:PADとGPS 2002/4/22(Mon)21:31 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
たぶん、純正のPCケーブル結線を確認して、特殊な部分がなければ改造は可能と 思います。ただ、弊社では変な作業の受注残を抱えておりまして、新たにお受け すると、待って頂いている方に怒られそうです。連休明けにはすこし空くと おもいます。 sigmarion2をお持ちの方で情報がございましたら、お願いします。
|
[1504]RE:eTrexの時間が変なんです 2002/4/22(Mon)21:01 - FAKE <toshio.kono@nifty.com> Delete
FAKEです。 ご指摘のとおり、夏時間になっていました。 どうもありがとうございました。 しかし、何で気がつかなかったのだろう? お恥ずかしい限りです。(汗)
|
[1503]PADとGPS 2002/4/22(Mon)15:03 - 山本 睦 <cap78730@pop01.odn.ne.jp> Delete
Old LogでのPAD(カシオペア等)とeTrexのコンビを参考に、sigmarion2で現在地 表示やeTrex内ログの取得保管に挑戦したいと思います。 CFカード型受信機も考えたのですが・・・ ProAtolas2002から地図切取→CFカード→sig2のProAtolas Lite PADで表示の予 定(目標?) sig2のCFスロットルが2コ有れば・・・そんなに都合よくはいきませんね。 シリアルコネクタでeTrex接続したいのですが、純正ケーブルをお預けして加工して 頂くのは可能でしょうか? 弊社のCA-700ぐらいスッキリしたらいいなーと思っています、Old Logのクロスとか 変換ケーブルはかさばりそうですし、さっぱり?です。 また、同じような仕様でご利用の方いらっしゃいましたらアドアイスお願いします。
|
[1502]TP08号 2002/4/21(Sun)23:08 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
グライダー雑誌TP「TURN POINT」の08号が出ました。 弊社も大きな(笑)広告を掲載しています。掲載誌として1部頂きましたので 希望者に差し上げます。詳細はRight Stuff Wrong Stuffを見てください。
|
[1501]試験書き込み 2002/4/20(Sat)16:59 - 管理人 <info@soaring.co.jp> Delete
100番ごとに内容を整理しましたので、試験書き込みです。
|
[1500]RE:過去ログ検索を作りました 2002/4/20(Sat)01:55 - 光安@ライトスタッフ <info@soaring.co.jp> Delete
はい、namazuの勉強して、遠い(笑)将来にもうちょっとましな検索を付けたいと 思っています。 ILLさんの所すごい情報量ですよね。更新も頻繁だし、いつも驚いています。
|